九州の旅から帰って早10日になりますが、お蔭さまで忙しく動き回っています。
無職の身にとって、行くところがある、用事がある・・・と言うのは貴重なのです。
「ども」に出勤?
調理担当の1人が、他の演劇の手伝いで不在だったことや、秋の公演に向けて稽古が始まり、
夕方の店じまいや日中の接客の手伝いに行っています。
山、グルメ
月曜の退職組登山で、今週は小樽赤岩と祝津のホテルでランチでした。
庭・畑
実家の庭と畑を妹と楽しみながら管理、栽培をしています。
今はもっぱら草取りですが、綺麗な花を咲かせてくれると、手入れも楽しくなります。
今後は暖かくなる予報なので、そろそろ苗物(スイカ、カボチャ、サツマイモ、キュウリ、トマトなど)を
植えようかなと準備中です。
昨夜は、高校の同級生の山ちゃんと再会し、日付が変わるまで飲みながらおしゃべり。
地域のコミュニティ構築に多くの人とかかわってリーダー的に活動している姿に、圧倒されました。
私など、気ままに暮らすことだけ考えていると言うのに・・・
今日は、早く出発し、国東半島を回って、大分空港から帰路につきました。
九州縦断の走行距離は1100kmで、「マーチ」も「ナビ」も使い勝手も良く、快適に移動ができました。
レンタカー8日で約5万円(乗り捨て料、保険含む)
大雨が2回。南国特有なのか、すごい降り方を体験。今日も涼しいのですが、日差しが強かったです。
暑さに弱い私は、この時期が限界ですね。
百名山の4山に登頂でき、温泉もたっぷり。
くじゅう国立公園のやまなみハイウエーは、青い空と緑の草原、曲線道…すばらしい景色でした。
そして、2人の級友に40何年振りかで再会できたのも、旅の満足度を増してくれました。
地域のコミュニティ構築に多くの人とかかわってリーダー的に活動している姿に、圧倒されました。
私など、気ままに暮らすことだけ考えていると言うのに・・・
今日は、早く出発し、国東半島を回って、大分空港から帰路につきました。
九州縦断の走行距離は1100kmで、「マーチ」も「ナビ」も使い勝手も良く、快適に移動ができました。

大雨が2回。南国特有なのか、すごい降り方を体験。今日も涼しいのですが、日差しが強かったです。
暑さに弱い私は、この時期が限界ですね。
百名山の4山に登頂でき、温泉もたっぷり。
くじゅう国立公園のやまなみハイウエーは、青い空と緑の草原、曲線道…すばらしい景色でした。
そして、2人の級友に40何年振りかで再会できたのも、旅の満足度を増してくれました。
由布岳に登ろうと、昨日登山口まで下見したのに、足の指に2個もマメが出来ていて、あっさり断念。
天候も有り、2山も登れればいいかな?と思っていたので、4山で満足です。
もちろん、5山分はしっかり調べて地図など印刷して準備はしていました。
別府温泉の地獄巡りの観光をしました。泉質や地質などで色が変わる状態で名前を付けているようです。
温泉数日本一の大分県。別府市内ではあちこちから、湯煙が上がっています。
海地獄
坊主地獄 硫黄の泥がボコボコ
血の池地獄
熱湯の間欠泉
全部で8湯あり、歩いたり車で移動して観ました。【入場料2100円)
その後、道の駅に寄りながら、北九州市小倉にやってきました。
今宵は、40数年ぶりに高校の同級生に会います。気まぐれ旅で、一昨日連絡取り合って実現です。
天候も有り、2山も登れればいいかな?と思っていたので、4山で満足です。
もちろん、5山分はしっかり調べて地図など印刷して準備はしていました。
別府温泉の地獄巡りの観光をしました。泉質や地質などで色が変わる状態で名前を付けているようです。
温泉数日本一の大分県。別府市内ではあちこちから、湯煙が上がっています。




全部で8湯あり、歩いたり車で移動して観ました。【入場料2100円)
その後、道の駅に寄りながら、北九州市小倉にやってきました。
今宵は、40数年ぶりに高校の同級生に会います。気まぐれ旅で、一昨日連絡取り合って実現です。
百名山 九重連山 久住山1786m(標高差461m) 登り2:15 下り2:00
薄雲ながら日差しもあり、時々吹く風は爽やか。
岩場もありますが、昨日の阿蘇とは岩の種類が違い、柔らかい感じ。噴火時期の違いでしょうか。
概ね登りやすい登山道で、多くの登山者です。
登山道脇はミヤマキリシマが沢山の蕾を付けて続き、1~2週間後花開くのを、待っているよう。
花の時期は渋滞する程の登山者とか。
距離を感じる事なく、花や景色に感動しながら頂上に立つ事ができました。
下山後は近くの、筋湯温泉。公営の浴場は300円で日本一の打たせ湯で有名。
寝転んでの、打たせ湯マッサージで腰の痛みも軽減?
洗濯の便利さ、ネットが使える・・・で、別府湾が見渡せるビジネスホテル泊です。
近くには、竹瓦温泉がありあとで行ってみようと思います。
ミヤマキリシマ
登山道沿いに蕾状態のミヤマキリシマが続く
スミレ、イワカガミ、シャクナゲ、ハルリンドウなど花も多い
登山道の様子
頂上から 
薄雲ながら日差しもあり、時々吹く風は爽やか。
岩場もありますが、昨日の阿蘇とは岩の種類が違い、柔らかい感じ。噴火時期の違いでしょうか。
概ね登りやすい登山道で、多くの登山者です。
登山道脇はミヤマキリシマが沢山の蕾を付けて続き、1~2週間後花開くのを、待っているよう。
花の時期は渋滞する程の登山者とか。
距離を感じる事なく、花や景色に感動しながら頂上に立つ事ができました。
下山後は近くの、筋湯温泉。公営の浴場は300円で日本一の打たせ湯で有名。
寝転んでの、打たせ湯マッサージで腰の痛みも軽減?
洗濯の便利さ、ネットが使える・・・で、別府湾が見渡せるビジネスホテル泊です。
近くには、竹瓦温泉がありあとで行ってみようと思います。








百名山 阿蘇連山 高岳 1592m(標高差692m)登り2:10下り1:50
ミヤマキリシマの群生が見られる仙酔峡から登りましたが、群生地は茶色に見えるので地元の人に聞くと
「今がピークなのに火山ガス、気候、害虫などで枯れている」との事で、ガイドブックのような景色は見られません。
登山は、低木帯を10分も過ぎると、溶岩で固定された岩場の急登りが頂上まで続き、下りは膝がガクガク。
石に記されたペンキ印を見失わないように、気を使いながらも、眺めは最高で、何度も足が止まりました。
明日の久住山のために、近くのホテルに宿泊。二食付き13000円の大奮発ですが、ロケーションも設備も素晴らしい。
わずかに咲いているミヤマキリシマ
頂上は強風
登山道の様子 急登りが続く
中岳からは噴煙(有毒ガス含む)
ミヤマキリシマの群生が見られる仙酔峡から登りましたが、群生地は茶色に見えるので地元の人に聞くと
「今がピークなのに火山ガス、気候、害虫などで枯れている」との事で、ガイドブックのような景色は見られません。
登山は、低木帯を10分も過ぎると、溶岩で固定された岩場の急登りが頂上まで続き、下りは膝がガクガク。
石に記されたペンキ印を見失わないように、気を使いながらも、眺めは最高で、何度も足が止まりました。
明日の久住山のために、近くのホテルに宿泊。二食付き13000円の大奮発ですが、ロケーションも設備も素晴らしい。





午前中は雨なので、今日は道の駅に寄りながらの観光です。
山々が重なりあい、そこに深い霧が立ちこめ山水画のよう。
カーブの多い道ですが景色を楽しみながら、約100kmのドライブで高千穂峡に行きました。
雨がやみ、綺麗な青空です。雨の影響で水が濁っているので、ボートには乗らず上から眺めるだけ。
二度目ですが、素晴らしい景色です。
その後、今夜の宿「阿蘇温泉」目指し、60km程を走行。阿蘇特有の地形を感じながら、宿泊は珍しくリゾートホテル。
当日予約限定プランで朝食付き6000円。部屋も立派でリッチな気分。
ひとりだと豪華な食事より、道の駅で買った食料で十分です。宿はその日の行動で決めるのですが、ネットが役に立ちます。
昼は郷土料理のだご汁
水がブルーだと良かった
阿蘇の風景にマッチ
明日は阿蘇山を目指します。
山々が重なりあい、そこに深い霧が立ちこめ山水画のよう。
カーブの多い道ですが景色を楽しみながら、約100kmのドライブで高千穂峡に行きました。
雨がやみ、綺麗な青空です。雨の影響で水が濁っているので、ボートには乗らず上から眺めるだけ。
二度目ですが、素晴らしい景色です。
その後、今夜の宿「阿蘇温泉」目指し、60km程を走行。阿蘇特有の地形を感じながら、宿泊は珍しくリゾートホテル。
当日予約限定プランで朝食付き6000円。部屋も立派でリッチな気分。
ひとりだと豪華な食事より、道の駅で買った食料で十分です。宿はその日の行動で決めるのですが、ネットが役に立ちます。



明日は阿蘇山を目指します。
百名山 開聞岳924m(標高差764m)登り2:45 下り2:10
午後から雨の予報があり、朝6時から登頂開始
もっと早くから登りたがったのですが、日の出時刻が5時半と遅いのです。
7割は緩やかな登山道をペースも一定で登れるのですが、頂上までずっと樹林帯。見晴らしポイントも3箇所程で、花も少なくひたすら登るのみ。
3割は大きな石を滑らないように注意が必要で、ロープ場やハシゴ場もあり。
朝の内は少ない樹林の切れ間から海や池田湖(イッシーがいる?)も見れましたが、まもなく山全体が濃いガスに包まれ、薄暗い樹林帯は暗くなっていました。
早く登ったので、雨に当たらなかったのが、良かったのですが、スライドした10人くらいの人はどうだったでしょう?
指宿と言えば、砂風呂。
砂の重みとじんわり砂の熱で、足の疲れもとれ、海を見ながらの露天風呂で、展望のなかった登山でしたが、達成感に浸りました。
途中またもや大雨で、運転も疲れましたが、東シナ海を見ながら180km程走って、熊本県八代泊です。
5時半にはこんなに綺麗だった
一番乗りなので、スマホセルフ
長いはしご
少ない花から
天気が良ければ、竹島や屋久島まで見えるらしい
午後から雨の予報があり、朝6時から登頂開始
もっと早くから登りたがったのですが、日の出時刻が5時半と遅いのです。
7割は緩やかな登山道をペースも一定で登れるのですが、頂上までずっと樹林帯。見晴らしポイントも3箇所程で、花も少なくひたすら登るのみ。
3割は大きな石を滑らないように注意が必要で、ロープ場やハシゴ場もあり。
朝の内は少ない樹林の切れ間から海や池田湖(イッシーがいる?)も見れましたが、まもなく山全体が濃いガスに包まれ、薄暗い樹林帯は暗くなっていました。
早く登ったので、雨に当たらなかったのが、良かったのですが、スライドした10人くらいの人はどうだったでしょう?
指宿と言えば、砂風呂。
砂の重みとじんわり砂の熱で、足の疲れもとれ、海を見ながらの露天風呂で、展望のなかった登山でしたが、達成感に浸りました。
途中またもや大雨で、運転も疲れましたが、東シナ海を見ながら180km程走って、熊本県八代泊です。






霧島連山 百名山 韓国岳(からくに岳) 1700m(標高差534m) 登り1:40 下り1:30
大雨一転。晴れの登山日和となりました。
ミヤマキリシマの開花は今月下旬のようですが、満開になれば山全体がピンクになるのでは、と思う程群生していました。
人気の山で多くの登山者がいました。
頂上からの眺めも、爆裂火口、霧島連山、ブルーの沼といろいろ楽しめます。
今まで登った山とはちょっと違う景色に、頂上でのんびりしました。
下山後の名湯巡り第一弾は霧島温泉。霧島ホテルは、広い庭園風呂や泉質の違う湯船も沢山あり、
どこも掛け流しの量が多く、もったいない程。美肌の湯で疲れもとれました。
大浪池と遠くに桜島
日当たりのいいところでミヤマキリシマ
きつい登りもミツバツツジに癒されて
?りんどうがたくさん咲いていました
ルリコさんに頂いた、「どぶろく大福」美味しかった~
明日の天気を見ると午前中は雨が持ちこたえそうなので、錦江湾沿いに、緑濃い茶畑、南国らしい街路樹など見ながら
約100kmのドライブで指宿に到着。明日、早起きして「開聞岳」に挑戦です。
大雨一転。晴れの登山日和となりました。
ミヤマキリシマの開花は今月下旬のようですが、満開になれば山全体がピンクになるのでは、と思う程群生していました。
人気の山で多くの登山者がいました。
頂上からの眺めも、爆裂火口、霧島連山、ブルーの沼といろいろ楽しめます。
今まで登った山とはちょっと違う景色に、頂上でのんびりしました。
下山後の名湯巡り第一弾は霧島温泉。霧島ホテルは、広い庭園風呂や泉質の違う湯船も沢山あり、
どこも掛け流しの量が多く、もったいない程。美肌の湯で疲れもとれました。





明日の天気を見ると午前中は雨が持ちこたえそうなので、錦江湾沿いに、緑濃い茶畑、南国らしい街路樹など見ながら
約100kmのドライブで指宿に到着。明日、早起きして「開聞岳」に挑戦です。
大雨で鹿児島空港上空を40分も旋回しながらやっと着陸。
レンタカーのワイパーもフル稼働して約1時間。都城のルリコさん宅到着。
卒業以来、43年ぶりの再会にご主人も交えて楽しい会話が絶えません。
ご主人も早期退職し、現在は人気竹細工作家。予約は1年先まで埋まっているとの事。
そして彼女はパッチワーク、水彩画、押し花と、各々がアトリエに籠もって創作活動。
TV番組「人生の楽園」のような生活ですね。
彼女の絵のセンスの素晴らしさに驚きです。学生時代はテニスで、真っ黒だった印象だったので....
素敵なご夫婦に会え、手料理の郷土料理。素晴らしい夜でした。
自宅横のアトリエ
アトリエ内部 7月の作品展に向けて追い込み中
素敵な器に郷土料理がたくさん並んで・・・
レンタカーのワイパーもフル稼働して約1時間。都城のルリコさん宅到着。
卒業以来、43年ぶりの再会にご主人も交えて楽しい会話が絶えません。
ご主人も早期退職し、現在は人気竹細工作家。予約は1年先まで埋まっているとの事。
そして彼女はパッチワーク、水彩画、押し花と、各々がアトリエに籠もって創作活動。
TV番組「人生の楽園」のような生活ですね。
彼女の絵のセンスの素晴らしさに驚きです。学生時代はテニスで、真っ黒だった印象だったので....
素敵なご夫婦に会え、手料理の郷土料理。素晴らしい夜でした。



