goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

紅葉見物2

2024-09-30 19:46:58 | Weblog

車中泊旅中の京都のMさんと、十勝岳温泉「陵雲閣」前の駐車場で合流。

富良野岳や十勝連峰の登山口にもなっている駐車場で、Mさんの昨夜の寝床。

今日も快晴。風もなく安政火口方面に緩い登り1時間。

上着無しで汗ばむ陽気。

 凌雲閣の白がめだつ

 ナナカマドの赤が素晴らしい

 三段山入口の沼

 

今回も山には登らず紅葉のすばらしさに、何度も感嘆の声をあげながらのんびり歩き。

富良野岳登山口の分岐あたりで、雄大な安政火口や昨年登った三段山、

2人とも何度か上った富良野岳や、十勝岳などの縦走の話などしながら、

しばし紅葉の中に身を置いてのおしゃべり。

上富良野の町でのランチの後、私の好きな十勝連峰見ながらのケーキタイム。

 目の前は、ブドウ畑。遠くに富良野岳など

Mさんとは、ここでお別れ。彼女は十勝方面へ。私は最近開通した美唄経由で帰宅。

本日の走行は往復265kmでした。

 

 凌雲閣テラスから見る景色

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉見物

2024-09-25 18:19:31 | Weblog

車中泊や寒い日はホテル泊で道内を巡っている、京都のMさん、東京のKさんと合流し、

黒岳の紅葉を楽しんできました。

 

私とMさんは、縦走含め何度も黒岳頂上には登っているので、7合目登山口から

左にそれて20分ほどで行ける「カムイの森の道」へ。

 

アップダウンはあるものの、運動靴で行けるシニアレデイにふさわしい登山道です。

真っ青な空とたっぷりの日差しに、紅葉も映え素晴らしい景色を堪能しました。

 

 

昨日Kさんが行った赤岳の紅葉も写真を見せてもらうと、昨年よりもいい感じです。

リフト・ロープウエイで下山後は、上川のラーメン店へ。

 エビ出汁の「まぼろしの塩」1150円

食後、現地解散。2人はそれぞれ旭川方面や白金温泉方面へ。

私は高速道路利用で往復367kmの日帰り。

2人は、もう少し北海道の景色やグルメを堪能し旅を続けるようです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村まつり

2024-09-23 19:03:38 | Weblog

昨日と本日は「開拓の村」の村まつり。

秋晴れで気温も上がり、絶好のまつり日和。

大道芸、飴細工、村芝居、神楽の上演など見るものもたくさん。

露天では、宝引き、輪投げ、型抜き、綿あめ…など最近のお祭りでは見かけない物もあり、

大勢のお客さんでにぎわいました。

私は、本日のみ「型抜き」の担当。200名ぐらいの挑戦者のお世話に、昼休憩もわずか。

例年人気のジャガイモ、かぼちゃの試食配布があり、午前・午後2回とも長蛇の列。

かぼちゃは、「まさかりかぼちゃ」という昔の品種で甘くておいしい。

ボランティアには、当たりませんが昨年友人に並んでもらって食べた時の味を思い出しました。

 大きな鍋で煮るので美味しい

 子ども相撲は女の子も交じり、盛り上がっていました。

 

田んぼも、クリも豊作?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空ぶり

2024-09-18 15:24:00 | Weblog

千歳水族館の年間パスポートの期限も迫って来たので、鮭が泳ぐ様子に期待し出かけてみました。

水族館のHPでは、インデアン水車も昨年の半分以下の捕獲状況ながら、稼働しています。

水族館内の千歳川が見える窓からは、ウグイの大群ばかり。

時々うっすら鮭の姿が見えましたが、依然見た大混雑の泳ぐ姿は見られません。

インデアン水車はリズミカルに動いていますが、鮭の姿も捕獲の作業員の姿もなし。

10月中旬以降がピークらしいけれど、4年前の放流時の水温が高かったようで、

不漁ではないかと、担当者は話していました。

 ウグイの大群

 インデアン水車

近所のスーパーで粒の大きいいい生筋子が売っていたので購入

(昨年この時期 100g780円 本日998円)

粒を袋から剝がす網を魚屋さんに見習って購入。

スムーズにはがれるようになりました。1晩漬け込むので、明日の夕食かな?

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老登山

2024-09-16 16:49:05 | Weblog

9/16  藻岩山531m(標高差450m)登り1時間35分下り1時間10分 2.5㎞

   快晴で、清々しい空気の登山日和。

札幌近郊の山は、クマ出没で禁止になっているところもありますが、

駐車場が広い、祝日で人が多い(クマの出番なし)今の体力に合っている…などで、藻岩山へ。

トレイルランの人も含め、登山者が多い。

挨拶や励ましの言葉をかけながらも、登山道の幅があるので立ち止まることは少ない。

下山は、ゲレンデのショートカット狙いだったのですが、踏み跡はあるものの、草丈があり

往復同じコース。

3年ぶりのコースを楽しむことができました。

5合目は「山鼻山」の表示

 スキーゲレンデの横の樹林帯が登山道

後半は、ゲレンデでは上級コースなので、急登も続く

 明日は中秋の名月 昨夜も月がきれいでした

(飾りは、開拓の村 岩間家で)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽登山

2024-09-13 19:15:02 | Weblog

涼しいのでどうせ1時間歩くなら・・・と

登り下り1時間ちょっとの長沼長官山に登りました。

やはり歩きとは違う筋肉を使うので、あちこちだるいです。

 

  

やっと樽前山5合目からの道路工事が始まったようです。

古道を利用したり、風不死岳北尾根ルートからの登山のようですが、

来年のお楽しみにします。

 

午後からは、車の定期点検とリコール分の修理。

6年で71000km走行。

車がダメになるか、運転ができなくなる?しなくなる?

さて、どうなるでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアパワー

2024-09-08 17:25:59 | Weblog

麻生球場に行ったついでに、ランチ仲間のシンちゃんにお付き合いいただき、麻生界隈のウオーキング。

折り返し地点はK珈琲店のモーニング。

厚切りトーストにバターと餡をのせ、コーヒーと。8時過ぎで、待ち時間があるほどでした。

途中の家庭菜園をやっているおじさまとおしゃべり。

案山子がとてもよくできているのです。後ろのおじさんも案山子です。

それと、サツマイモの葉をネットで上に這わせて栽培しているのには驚きでした。

狭い土地の有効利用だそうです。

 午後は、いつもは焼き物展示の

セラミックアートセンター(野幌)で、友人がダンスフェスに参加というのでのぞいてみました。

シニアが多いようでしたが、皆さん生き生きと楽しそうに踊っているのに刺激を受けました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配を感じながら

2024-09-01 16:18:28 | Weblog

最高気温28.6℃。何といっても湿度50%台がうれしい。

本日の「ついでのウオーク」は、平岡公園。

遊歩道に、ドングリが落ちていて、秋の気配を感じます。

今日もカワセミに会えました。

皆さん、立派なカメラですが、私のカメラでも何とか撮れました。

 

 

 他にも秋の花がありましたが、名前不明

帰り、他の物を買うためにスーパーに寄ったら、道産お米5kg、1人1袋ですが

3袋残っておりいつもの銘柄とは違ったのですが、ひとまずget。

サンマもちょっとスリムですが塩焼き用に1匹100円で購入。

夕食は久しぶりにごはんと焼き魚。(1週間ほど夕食は、麺類でした。)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする