goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

滑り納め

2016-03-29 19:10:53 | Weblog
最後は、アンヌプリの頂上から滑りたい…と、天気・風などうかがっていたのですが、
本日そのチャンスが訪れました。
ゴンドラと、リフト2本乗り継ぎ、その後スキー担いで30分。
上のリフトは動き出したばかり(8時50分)で、登りの人も数人。
階段のようになるはずの雪面が、足跡不足で滑り、登り難い。
稜線に出ると強風で体がふらつきながらも、例年並みの時間で頂上に着くことができました。
頂上直下は、最近雪が降ったり、朝は気温が低く、いつもはガチガチ斜面が絶好のコンデション。
滑り下りるにつれて、雪は重くなりましたが、この時期としてはいい状態でした。
1時間後には頂上が雲に覆われていたので、今シーズンの滑り納めとして満足。
ニセコの4月は大会が目白押し。まだまだ滑ることができます。

雪が少なく、避難小屋も中に入れる状態
頂上を目指すスキーヤー、ボーダーが続々 ゲレンデは相変わらず外人さんで賑わっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春さがし

2016-03-22 17:00:10 | Weblog
3/22 馬追山  登り45分 下り35分
2~3日寒くて家にこもっていたら、おなかまわりが重たい。
福寿草の開花も気になり、白鳥のV字飛行を見ながら、長沼へ行って来ました。
登山道は、半分が夏道。長靴で埋まるところもなく、いい汗かきました。

登りはじめ間もない場所で開花 4月はじめが良さそう
頂上のベンチもすっかり出て 道端でフキノトウ発見。 夕食は天ぷらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北へ帰る準備

2016-03-18 18:20:49 | Weblog
お米を買うために、石狩に行く途中の田んぼで、白鳥を見ることが出来ました。
まだ、溶けている所が少ないので少数ですが、今後落穂を食べに多くの白鳥が、羽を休めつつ腹ごしらえに寄ることでしょう。
クークーと鳴きながら、飛んでいる姿もきれいです。


曇り空と同化しているが飛んでいる姿も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の原始林

2016-03-16 19:32:52 | Weblog
1ケ月ぶりに原始林ウオーク。埋まりはしないけれど、そろそろ表面が溶けだし長靴歩きが良さそうです。
2~3日、フクロウ君がいたようですが、本日は不在。
小さい鳥が「チチッ、チチッ」と、真っ青な空に向かい、葉のない木々の間や緑の松の間を
飛び交っているのが見られました。


汗流しは、新篠津温泉。今月から経営者が変わり、ランチビュッヘ付入浴1500円に。
(入浴だけは500円)
以前の食堂は、村の食材や調味料にもこだわっていたので、食材提供の農家さんは打撃なのでは?と、
昔の村民は考えてしまいます。
4月末から、道の駅の直売所がオープンするので、そちらに期待して。

ランチは限定100人 手前のカップはスープカレー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役御免

2016-03-14 18:37:56 | Weblog
この冬2度目の大倉山に登ってきました。
今日は、山仲間3人とおしゃべりしながらのんびり登山です。
冬の山歩きに使っていた防寒靴がとうとうひび割れ、廃棄の運命に。
10年も、スノーシューをつけたり、アイゼンつけたりと活躍してくれたので迷いはありません。
断捨離や終活が話題になり、私もずいぶん捨てたり、転用したりで処分しているつもりです。
それでも、あと1回使ってから…などと引っ込めてしまうことも度々。
まあ、ここまで切れ目が入ると、迷いはなし。
今週の燃えないごみの日には昨シーズン使ったリュック、軽登山の靴も一緒に処分です。

ありがとう 自宅窓下の雪の具合
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れの涙

2016-03-12 23:00:08 | Weblog
今夜は、酪農学園大のブルーグラス研の追い出しコンサートが「ども」であり、お手伝いの合間に聞くことができました。
今年の卒業生は男性1人、女性2人。
年に何回か開かれるコンサートを聴いたり、大きなイベントでは手伝いのスタッフとして交流があり、
卒業の3人も顔なじみなので感慨深いものがありました。
卒業生も、後輩も挨拶では涙で言葉も途切れがち。特に男性の方が涙、涙・・・
今夜は、全道、東北から訪れた卒業生も加わり、朝までセッションすることでしょう

お客さんは40名程 涙で感謝の言葉
卒業の獣医の卵と、三重の高校助手のOBとのセッション 私はバンジョーの音が好き!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウダースノー

2016-03-11 00:11:35 | Weblog
国際スキー場がこの冬は毎週木曜日がシニアディで1日券が1200円。山仲間3人で行って来ました。
午前中は青空がきれいで、風もなく、何より雪質最高。
昨日の数㎝の降雪もあり、バーンもニセコより柔らかく、パウダースノーと言える程。
それでも距離があるので、一気に滑り降りると膝や太ももに負担が・・・
ランチでピザを食べてあと、やはり意欲半減。1時半には終了しました。

詳しくはこちら→山の連絡帳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春スキー

2016-03-08 20:36:01 | Weblog
倶知安に用事があり、ニセコ東山(ニセコビレッジ)で滑ってきました。
天気が良ければ、担いで頂上に行きたいところでしたが、強風と濃霧で頂上に近いリフトは運休。
雪質はバーンが固めでしたが、表面はまだ軽い雪でほぼ冬と変わらず。
ゴンドラ2本でしたが、距離や斜度を比較すると、近郊のスキー場10本分位ありそう。
1本滑っただけで、汗でゴーグルが曇りました。
1ケ月前から比べるとだいぶ減りましたが、外人さんの多いスキー場でした。
コース案内は、北海道の方言

午後は、友人のほたるさん宅で、窓から裾野だけの羊蹄山を見ながら、おしゃべり。
道路はほぼ乾いていて、春スキーに行きやすくなりました。

ニセコ駅前の農家レストラン 安くて美味しい 店内は広い
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文旦の皮

2016-03-06 14:03:18 | Weblog
直売所から送った文旦は大小混ぜて18個ありました。(10kg 1500円)
送料を入れると、こちらで買っても変わらない所ですが、みずみずしく美味しいです。
難点は、種が多いのと、皮が厚い。
「ども」では、この皮でマーマレードを作り、パウンドケーキにしているので真似してみました。
皮は、薄く切り1~2日水にさらし何度も水を取り替える。
茹でこぼし2回位で苦み、エグミを取り、砂糖を入れて煮詰める・・・と
ちょっと面倒ですが、そのままパンに付けても、ちょっと苦みが美味しい。ヨーグルトにも合います。
今日は、ケーキとパンに練りこんでみました。出来栄えは、まあまあです。
薄く切って水にさらす 練りこんだパンとケーキ

沖縄から持参のパッションフルーツ。酸味と甘み、種の粒々食感が複雑・・・・
食べ慣れていない物は、感想が難しい。パパイヤもアテモヤ(森のアイスクリーム)も。

空港では1個300円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅

2016-03-03 22:45:04 | Weblog
飛行機も、JRも雪の影響で遅れましたが、無事帰宅。
観光より、少しは日本の風土を肌で感じる旅になりました。
さて、明日からの課題は・・・
 ダイエット!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする