くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

こいのぼり

2020-04-28 14:26:09 | Weblog

市内の千歳川に、こいのぼりが掛けられました。

恒例のこいのぼりフェスティバル。

初日はいろいろお楽しみがあるのですが、今年は何もなく作業が進められたようです。

  電車とのコラボを狙う場所

私も、休日はひっそりと在宅。

実家(歩いて5分、妹家族宅)の庭の草取りをしたり、自宅の小さな畑を耕したり。

天気がいいと、街中ウオーク。おうちウオッチングも新発見があります。

公園もたくさんあるので、あちこち寄ってみて、また新発見。

リュックを背負って、お店にも寄るのですが、ちょっと買っても重い。

車で買物ができなくなったら… いろいろ考えながら歩きます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水芭蕉ウオーク

2020-04-22 14:21:18 | Weblog

最近は目覚めが早い。

午後から雨予報もあったので、8時半から歩き始めました。

今年は、原始林の出番が多いのですが、コースを変えたり、開花の花が増えてきたので、

いつも楽しめそうです。

大沢口からスタートしましたが、遠回りのコースで6㎞弱、1万歩越え。

水芭蕉がいい感じです。遊歩道脇は、エゾエンゴサクの青やピンク、紫がきれいです。

  尾瀬の気分で

 ザゼンソウ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレイル予防

2020-04-20 13:48:01 | Weblog

長官山 254m(標高差150m)登り40分、下り30分 1.5km

今年3回目の長沼の山に登ってきました。

登山中、誰とも会わないこともあるのに、今日は数組とスライド。

心と体の働きが弱くなってきた状態をフレイルと言うそうで、

フレイル予防3本柱(栄養・運動・社会参加)が、自粛生活で崩れると、特に筋力が衰えるらしい。

今日の午後から今週はずっと雨マークがあり、散歩も危ぶまれるので、8時過ぎには出発。

45分程で、登山口に到着。

1ケ月前は、半分スノーシューを使ったのに、今日はたくさんの花で楽しめました。

 頂上のコブシ 数輪開花

 登山道の横は、ナズナ、エゾエンゴサクが満開

 

 

 エンレイソウ、スミレ、ニリンソウ、ネコノメソウ、ヒメイチゲなど、低山の割に花が多い

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ドライブ

2020-04-17 15:42:50 | Weblog

朝3:30出発で、1時間程走行しマガンの飛来地「宮島沼」に行ってきました。

餌場を求めて、陽が登る頃に飛び立ち、夕方に戻る時、数万羽のマガンの動きが物凄い迫力で、

写真や動画、新聞TVなどで度々目にする光景です。

以前から行ってみたかったのですが、初めてでした。

まだ夜が明けきらない時に着いたのですが、ドアを開けた途端、頭上を鳴き声と羽ばたきで

「ゴー」と言う音と共に、空一面真っ黒になる程の多さで、迫力越して恐怖を感じる程。

あっという間の事で、カメラ間に合わず。 

その後は、小グループの飛び立ちはありましたが、迫力の光景は1度だけでした。

 私の技術では限界。ネットの動画参照

その後、30分程移動し、浦臼神社へ。エゾエンゴサク、カタクリ、そしてリス。

このコラボを写すために大勢のカメラマンが待ち構えていました。

 

 ブルーの絨毯。あと2~3日でカタクリも交じるでしょう。 

 カタクリは3分?咲き。

天気と気分で、急な行動。予定のない日々だからできる行動です。

人との接触を避けるため、出かけても美味しいものも食べられず。

助手席には、食料とお湯、コーヒーなど常備。

世の動きに反し、素晴らしい天気の1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山靴の出番

2020-04-16 16:25:41 | Weblog

藻岩山 スキー場コース 531m(366m)登り 樹林帯コース1時間20分 下り ゲレンデコース 40分

1か月前にスキー場コースを登り、雪が溶けたら…と思っていたので、9時頃から登山開始。

上部は少し雪上歩きになりましたが、登山靴でOK.

前回は日曜日で多くの人に会いましたが、本日このコースは10人位。

展望ロッジは、建物改修中。登山者休憩室も入らず、展望楽しんだらすぐ下山。

天気は良かったけれど、頂上では強風と雪も少し交じり、寒かったです。

 エンレイソウ? 他に、エゾエンゴサク、ナニワズ

 札幌の街は霞んで 

 カップルでにぎわう頂上 最近は???

 下山はゲレンデのコース(踏み跡しっかり)滑れば数分かな?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスのサービス

2020-04-14 15:47:09 | Weblog

10時頃まで、「ども」でランチの小鉢作り(2種)をした後、どもの劇団員カッシーに声をかけ、

登満別園地から原の池あたりまでの周回コースを、福寿草やエゾエンゴサクを眺めながら、8000歩のウオーキング。

登満別園地にはエゾリスがいるのですが、本日は逃げもせず、

何度も顔を出したり、足元近くまで来たりで、大サービス。15分も眺めていました。

カメラマンが居なかったのと、シニアガール2人が哀れに見えたのでしょうか。

目があった。  私のカメラでは、限界

 数日前より、開花している水芭蕉

お昼は、森に隣接した奥地の隠れ家的お蕎麦屋さん。

手打ちで季節営業ながら、人気のお店です。

 フキノトウの天ぷらが美味しかった。 民家を改装した、お蕎麦屋さん

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1万歩目指して

2020-04-11 20:15:45 | Weblog

今日も風が冷たかったのですが、晴れたので森ウオーク。

埋蔵文化財センターから入り、大沢口まで。

往復4km位なので、1万歩行かず。

ふれあいセンター付近を花を探してウロウロし、1万歩達成。

予想通り、大沢口の駐車場は車があふれていました。

  エゾイチゲ?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪

2020-04-09 20:40:30 | Weblog

朝起きてビックリ!間もなく消えましたが、積雪2㎝。

昨日は、上着もなしでウオーキングできたのに。

 水仙が、冷たさに耐えている。

まだまだ外出がためらわれる中、多少片づけなどしながらも、身が入らずゴロゴロしがち。

図書館で、本を借りることができるようになったのが救いです。

明日から、好天続くようなので畑でも加えようか。

 久しぶりに、手間をかけたパン作り。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花探しウオーク

2020-04-08 15:25:02 | Weblog

記念塔から博物館コースで、原始林ウオークをしました。

ここ数日は、天気も悪く「ども」の手伝いを少しした程度で、コロナ肥満です。

遊歩道は、ほとんど乾いていて、運動靴でOK。

花もボチボチ、木々の新芽も出てきて、楽しみが増えました。

 いつから壊す?

ナニワズ エゾエンゴサク

福寿草とエンゴサク

5分咲き?

 博物館が開館。ロビーで休憩。1万歩の歩数はこれで帳消し?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偵察登山

2020-04-03 17:01:14 | Weblog

来週、山仲間で福寿草登山の計画があり、あまりの好天に1人、馬追山靜台に登りました。

晴れているせいか、登りはじめから満開の黄色のかたまり。

途中途切れるも、頂上近くも福寿草の群生が見られました。

長靴で行ったのですが、雪はほとんどなく、土も乾いているので、もう登山靴で大丈夫。

明日から、雨や雪の予報もあり、みんなで登る頃はお花は残っているでしょうか。

 頂上は全く雪なし

  ボケたけれどイチゲ?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする