goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

がんばる大根

2018-09-29 16:51:16 | Weblog

明日からの台風に備えて、秋晴れの登山日和でしたが、畑の片づけをしました。

昨年、評判の良かった大根。間引きが大変なので間を空けて種を蒔いたせいか、

青虫の餌食で毎朝虫取りに精を出し、何とか三分の一位は収穫できるかな?と言う感じです。

 1週間前無残な姿でしたが、真ん中の葉が頑張っている  

 

ズッキーニは葉を落とし、相変わらず毎朝の受粉作業で、まだ収穫できます。

 

苗7本(種から栽培)で約100本は収穫しました。

大半は人にあげましたが、1cm四方くらいに刻んで冷凍。スープや煮込みで重宝しています。

 

 連日収穫  そろそろ種を採って処分かな?

午後からは、地元の木管アンサンブルコンサート(無料)を聞きました。

演奏者はシニア世代。趣味が楽器の人は、いくつになっても楽しめそうで、うらやましい。

 バロック音楽から、アニメソングまで

原始林が台風の倒木で全面通行止め。手軽なウオーキングコースなので、解除が待たれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋

2018-09-26 17:28:33 | Weblog

大通り公園で食の祭典「オータムフェスト」が開かれているので、のぞいて見ました。

1丁目から11丁目まで8つの会場で、北海道や世界的料理や飲み物の屋台が並び、

11時前でも大勢の人が食を楽しんでいました。

いい匂いに誘われ、何度か誘惑に負けそうになりましたが・・・

今日はいつものメンバー4人でランチ会でした。(ホテルのランチビュッヘ)

台風や地震の乗り切り方など、知恵の交流。美味しいものを食べておしゃべりして。

昨日の消費energyを大幅に摂取  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20kmウオーク

2018-09-25 19:37:31 | Weblog

歩こう会で、真駒内から定山渓まで歩きました。

参加者は男性11名、女性7名。うち男性2名は、コース約半分の地点まで。

朝8:30分に出発し14:30分まで(昼食&休憩約1時間半)ひたすら歩きました。

いつも通過している国道の歩道部分や一部遊歩道ですが、

アスファルト道がほとんどなので足の裏が痛くなり、豆ができる一歩手前。

登山とは違う筋肉が痛く、定山渓で入浴後も階段の上り下りはやっと。

JRでは迷わず、シルバーシートに座りました。

疲れたけれど、達成感はあります。最高齢の84歳の女性は、帰りの足取りもスイスイ。

ほぼ毎日、1万歩あるいているとか。今日の歩数は、自宅分も加えると4万歩突破。

 紅葉には早いけれど、時々吹く秋風が心地良い1日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単調な登山道

2018-09-21 17:58:27 | Weblog

紋別岳  865.8m(560m)4.7km  登り1:45分 下り1:20分

   登山道

秋晴れの予報に、25日の20kmウオークのトレーニングを兼ねて、支笏湖畔の山に登りました。

残雪期にくま一族で途中まで登ったのですが、NTTの建物が頂上にあるため、保守点検道になっているので、

斜度はほぼ同じで、蛇行しながら距離が長い。

登りっぱなし、下りっぱなしで膝やモモが疲れる。

ラジオをお供にひたすら耐える歩きでしたが、時々支笏湖が見えるのが救いです。

5組の人々とスライド。うち、1人は自転車でした。

頂上は風もなく、素晴らしい景色でいつまでも居れる状況でしたが、

午後から用事があり、丸駒温泉で汗を流し、早々に帰宅しました。

 樽前山とフップシ岳 支笏湖ブルーがきれい 

 紅葉には早く、花はリンドウだけ

途中の国道沿いや、支笏湖沿いの道は倒木や土砂崩れで工事の真っ最中でした。

樽前山の道は通行できるようになったようです。恵庭岳は崩落が進んだよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷・強風・雨・ヒョウ・青空

2018-09-19 19:44:43 | Weblog

今年の大雪の紅葉は良くないとの情報の中、連休中の黒岳はなかなかいい感じで(いろいろな人のHPから)、

ウラシマツツジの赤を見たくて、早起きしました。

3時半出発。高速道入口の田舎道からは、満天の星空が見られ眠気も飛びました。

夜明けと同時に山の方は黒い雲。時々稲光。

6時のロープウエイ始発に間に合ったと思ったら、運休の看板。

始めは「雷の為」でしたが、「風の為」に表示も変わり、何度か試運転するも8時の時点で動く気配なし。

たまたま知人に遭遇し、2時間はおしゃべりで時間つぶしましたが、もったいない。

知人は9時まで待ってダメなら札幌に帰るとの事

赤岳や高原沼と言う手もある…と、ひとり1時間ほど走行し高原温泉まで行きました。

赤岳方面の銀泉台はシャトルバスですが、高原温泉はまだマイカー規制になっていなかったので、

天気悪ければ温泉だけでもと思い、悪路を走行。

9時頃の駐車場は、満杯。本州№やレンタカーが多く、団体さん数組と会いましたが、みな本州からの人達。

青空も見えたので、熊のレクチャーを受けて入山。

最初の沼まで、グチャグチャ道をアップダウン繰り返して進みます。

突然大粒の雨、顔に当たると痛いほどのヒョウ、そして青空が数分ごとに繰りかえす目まぐるしい天気の中、

コースの半分くらいの地点「みどり沼」まで行き(1時間半)、引き返しました。

白雲岳?のあたりは上の方が真っ白。

今日も、歩いている時は暑かったけれど、立ち止まると合羽を通して冷気が。

乳白色の高原温泉に浸かり、温まって帰路につきました。

    陽が当たるときれいだが、例年より冴えない

 雪玉ができそう(ヒョウ) 帰りは美瑛、富良野経由で

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウイーク

2018-09-17 18:48:53 | Weblog

金土日曜日と、「ども」で演劇が5公演あり団員やスタッフの食事作り(毎回約20食)で、怒涛の日々。

そして今日は、開拓の村まつり3日目の手伝いで、汗だく、昼食もままならない忙しさでヘトヘト・・・

シルバーウイークの当事者世代なのに、活動できる場と体力?があることを喜ばなくてはなりませんね。

村祭りは、子どもの頃のお祭りを思い起こさせる露天の数々(ボランティア運営)

カタヌキ、ヨーヨー、金魚すくい、綿あめ…子ども神輿や子ども相撲。

相撲は連日盛況だったようですが、優勝は3日とも女子だった。

私は持ち場(神楽の衣装着付け体験)を離れることができず、見ることができませんでしたが、

好天に誘われ連日1500~2000人余りの来場者で大盛況でした。

早朝2:50分頃も震度3の揺れ。緊張感のなさに気を引き締めなければ。

 芝居小屋  案山子も歓迎 

 桜の葉がいつの間にか色づく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ

2018-09-12 14:54:30 | Weblog

秋晴れが続き登山日和ですが、地震の後遺症?で足が向きません。

それと、今週末「ども」で演劇公演があり、団員の食事の世話などの為買い出しやおかずの準備で、

気持ち的にゆとりがない事もあります。

山も登山道崩落や倒木などの情報も入っています。余震がなくなってからですね。

 若手の団員による公演です。

かぼちゃを収穫しました。種から育てた物で、今年はミニカボチャ約10本。

見た目は良くないけれど、昨日食べたら甘みもホクホク感もあり、美味しかったです。

食べきりサイズなので、扱いやすいです。

 20個ほど収穫  リンゴより一回り大きいくらい

スーパーにオープンと同時に行き、牛乳get。まだ並んでいないのか、納豆はありません。

昨日までなかった角食パンはありました。

直売所に行ったら、とうきびやナスが台風で倒れたことで、入荷が少ないと言われました。

草取りをしていたら、小中学生の声。給食が作れないので、午前中で終了らしい。

節電も加わり、地震後遺症はまだ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品薄

2018-09-10 16:45:58 | Weblog

少し減った感じですが、まだ昼夜問わず余震があります。

たんぱく質が食べたくなり、昼過ぎにスーパー2軒に行ったけれど、生鮮食品、乳製品の棚には食品がほとんどありません。

その状況が心理的に危機感をあおり、開店前の行列になっているのでしょう。

お米もなく、直売所でもないのに驚きました。

工場直売のパン屋も昼過ぎには閉店していました。

豆腐屋さんで、何とか豆腐、油揚げ、納豆確保。

工場再開で1~2日中にはいつものような品ぞろえになることを願っていますが、電力不足で節電も必要。

朝晩寒いくらいの気温ですが、この災害が冬だったらどうなったでしょう。

改めて我が家の防災を見直さなくては…

  街中では、台風での倒木が目立ちます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフライン

2018-09-07 12:35:20 | Weblog

昨夜断水も解消され、一安心で眠りにつきましたが、余震で何度か目が醒めました。

早朝から、洗濯,台風で倒れたヒマワリやキュウリ、枝豆の補修など行いました。

いつも通りスーパーのチラシも入ってきたので、10時過ぎにお買い物。

街路樹や学校林の倒木処理をあちこちで見かけ台風のひどさも感じました。

信号はまだあちこちで点灯されず、恐る恐る通過。道路淵の行列はガソリンスタンド。

スーパーは、1軒は店が暗く、店頭販売だけのようで長蛇の列。

もう1軒は、12時開店に訂正と、チラシの内容で販売できない、品薄…の張り紙。

ジジババ2人、買い物しなくても何とかなるので、買い物断念。

向かいの畑や窓下畑から、キュウリ、ズッキーニ、長ネギ、ジャガイモ、トマトを収穫し、

乾物や缶詰組み合わせで挑戦してみます。

大規模停電は、生産現場も打撃で、品薄は何日か続くかもしれません。

土砂崩れが起きている場所は、1時間ちょっとで行ける所で、何度か通過しています。

山と言うより小高い丘が連なる所のイメージだったので、驚きです。

早く全員見つかるのを、祈るばかりです。

 倒れたヒマワリ トマトはまだまだ収穫できそう

 秋になると、落ちた実の掃除が大変だったナナカマドが倒れる。 市で処理しごみネット置き場だけに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度6

2018-09-06 14:07:21 | Weblog

早朝3時過ぎ、何の前触れもなく何かがぶつかったかと思う衝撃で目が醒め、

スマホからけたたましい緊急音で、地震だと認識。

おさまるまで、しっかりベットの中。ラジオで情報確認。

すぐ停電にもなり、車中泊で活躍のソーラーライトで家の中を点検。

食器戸棚の扉にロック機能がある事、初めて知りました。

大きな混乱もないようなので、何度かの余震もありウトウトしていました。

明るくなり、先ず腹ごしらえと思ったら断水。

炊飯器の米を鍋に移し、目玉焼きと庭のキュウリ、トマトで朝食。我が家はガスなので煮炊きはできます。

午前中は、給水所に何度か行き、水もget。でもトイレは困ります。

さっき、電気・電話が復旧したようなので、先ずは状況報告。

全国の友人、親戚からラインやメールでご心配いただきました。ありがとうございました。

 新聞の景品のペーパーは3個ほど落ちただけ。風呂場の洗剤容器は散乱していたのに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする