goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

お花見ウオーク

2023-04-28 19:15:40 | Weblog

3人のランチ会。
ホテルビュッフェもいいけれど、近年たくさん食べられない。
今年は、ウオーキングをメインにと言う事で、本日は真駒内公園。

 畜産指導に尽力の「エドウィン・ダン記念館」

 水面に映る桜 
札幌マラソンの荷物持ちで何度か来たことあるけれど、園内散策は、初めて。
息を切らしながら登って、カタクリの丘へ。

 

 エンレイソウと奥にカタクリやエゾエンゴサク
この公園に、カタクリやエンゴサクの群生があるとは、驚きです。
カタクリは、ちょっと遅かったけれど、大きなカメラを持った人達がたくさん。
園内は、桜も見ごろで、ピンクと若葉の緑のコントラストもいい。
ベンチに座って、お花を見ながらのコンビニおにぎりも、美味しかった。
薄曇りで風もなく、絶好のウオーキング日和でした。

  

地下鉄真駒内駅から、歩いて20分位でしょうか。
また訪れたい、公園でした。

NHK会館に寄り、「どうする家康」展も見てきました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場でカタクリ

2023-04-23 20:06:25 | Weblog

豊平公園で、「カタクリが見頃・・・」との情報に、行ってみました。

広さはさほどではないけれど、エゾエンゴサクとカタクリの絨毯を眺めることができました。

カタクリは、9時前で寒いこともあり、皆うつむいて何かを考えているようなそぶり。

 

札幌市内は、整備された公園が多いように感じます。

今年は、遠出ができそうにないので、近場の公園巡りでもしようかな?

今日も1日寒かった。日中近くの町で、チラッと雪が降ったようです。

 リスとのコラボ写真狙いで、多くのカメラマンが陣取っていました。

 

 変わった形のチューリップ

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ウオーク

2023-04-21 15:48:21 | Weblog

サ高住に転居した83歳の叔母のお供で、「平岡梅林園」へ行ってきました。

叔母の住まいから、片道2.5km。園内散策入れると11000歩のウオーキングでした。

明日から梅まつり開催ですが、お店も出て、なかなかの賑わい。

少し離れた所から見ても、園内は全体に薄いピンクに染まっていますが、見頃にはまだ早い。

しかし、明日から低温や天気も悪そうで、見頃はいつになるでしょう。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早かった~

2023-04-18 15:53:41 | Weblog

札幌では、桜や梅の開花が始まりました。

すべてにおいて、記録を塗り替えるほど早いので、カタクリも・・・と、

「カタクリ、エンゴサク、リス」のコラボで有名な、浦臼神社に行きました。

日の当たる、神社階段の横は、ほぼ満開でしたが、お庭の方ではピンクはほとんどナシ。

 

 

 まだ、雪があちこちに

昨年は24日で、いい感じだったので、やはり同じ頃が見頃になりそうです。

しっかり座り込んで、レンズをのぞくカメラマンは数人。

 この場所で、初めてリスを見ました。

しばらく何かを食べているようでしたが、花の多い方には来てくれず。

 

 マイタケとヨモギの天ぷら

当別町の外れにある、人気のうどん屋さん。冬は営業していません。

連休頃openかな~と思って通り過ぎると、建物に灯りと入り口があいている。車も数台。

Uターンして、入ってみると、本日はプレopen。

うどんも美味しいけれど、天ぷらが美味しい。

アスパラや、ギョウジャニンニク、山菜天ぷらなどトッピングできる種類が多い。

いつも大行列で、なかなか入れないのですが、ラッキー!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゴサク2

2023-04-15 15:37:46 | Weblog

4/15 馬追山(靜台)標高273m(標高差219m)2.4km

家にいるのはもったいない天気なので、長沼の低山へ。

8時30分頃登山開始。馬追温泉(今は廃業)側から、登ること約1時間。

昨日に続き、登山道はエゾエンゴサク、終盤の福寿草ロード。

種類は、森林公園とほぼ同じだけれど、花数多く、頂上まで途切れない花たちに

楽しみながら登ることができました。

トレラン含め、多くの方々とスライドしました。

長沼温泉で汗を流し、午前中に帰宅。

  自衛隊敷地に隣接のため、金網の柵が

 

  今日も発見

 クマゲラたちが掘った穴

低い位置なのと、穴が大きいため眺めていたら、通りかかった方に教えてもらいました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゴサクロード

2023-04-14 14:21:54 | Weblog

黄砂で2日間引きこもり。

いつもの森ウオークで、大沢口からエゾユズリハコースを反時計回りで1周。1万歩。

森に入ると、ホーホケキョ(ウグイス)デデーポッポ(鳩)の鳴き声で、お出迎え。

福寿草は終わり気味で、遊歩道の脇は、えぞエンゴサクの淡いブルーで彩られていました。

 遊歩道に雪は全くなく、乾いています。

 白いエンゴサク発見

   大沢の池の水芭蕉は、これからのようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強

2023-04-11 15:58:12 | Weblog

今年も、「開拓の村ボランティア」に登録しました。

登録者165名。平均年齢73.6歳。実際は、70代後半から80代が多いようです。

土日登録の中に、20代が何人か含まれているので、平均は若くなっているように感じます。

今年は、コロナ前に戻る活動になるようですが、私は土曜班で月に1~2回の活動形態です。

強制ではないけれど、月に数回のボランティア向け講座があり、

6日の座学「北海道開拓史」に続き、本日2回目の参加で、農村群3棟の学習。

今後は、建物(52棟)を2~3カ所ずつに分けての実地講座があります。

(登録1年目は、ほぼ強制参加で、30時間以上学習したけれど、ほとんど忘れている)

開拓の村は4月16日で開村40周年。(東京ディズニーランドは、4/15で40周年)

 2時間立ちっぱなしは、疲れる。座って聞く参加者も。

 野外建造物なので、動物の被害も多い

アライグマ、きつね、狸・・・カラスは、茅葺き屋根の茅を巣作りに活用。

 ふきのとうの雌株  雄株

 エゾノリュウキンカ 

 村内も色づいてきました。

今朝、HBC TVで全国放送の「THE THYME」の中で、馬車鉄道の中継がありました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直売所

2023-04-09 15:29:40 | Weblog

市内には、農産物直売所が数カ所あります。

距離的にほぼ同じくらいの3ヶ所がお気に入りでよく利用します。

そのうちの1カ所が昨日open。

まだ、越冬野菜や本州物が多いのですが、地元産のアスパラやサニーレタスも出ていました。

新鮮さはよくわかるけれど、まだ高いので、本日は見送り。

 お隣のパン屋さんは、人気です。

お買い物前に、直売所近くの道立運動公園ウオーク。

 人工芝のホッケー場は、リニューアル

水芭蕉の湿地帯も、ほぼ咲きそろっている感じ。

 ここも出たばかりで、花はいたんでいない

桜の名所の神社では、初エンゴサクも見ることができました。

 薄いブルーと花びらが好きな所です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったか花見

2023-04-05 17:56:16 | Weblog

今日も気温高く(16~17℃)上着なしで、外歩きができました。

マクンベツ湿原の水芭蕉が開花・・・との情報に、札幌での会議の後足を延ばしてみました。

堤防沿いからも、白い花が見え、思いのほか咲いていると感じました。

木道に入ると、咲き始めたばかりの新鮮な花でいっぱい。

昨年より、20日くらい早いようです。もう見頃と言えそう。

 陰に少し雪 木道は乾燥している

 

 お花たちのおしゃべり?

 奥の方も水芭蕉がいっぱい

 石狩川が、水鏡のよう こんな光景初めて!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのコース

2023-04-04 16:16:00 | Weblog

毎週火曜日に手伝いに行っている「喫茶ども」での料理作り終了後、いつもの森ウオーク。

冬の間駐車場が除雪されていなかったため、久しぶりの登満別コース。

福寿草が、あちこちに咲いていました。このコースは、花が多いので、今後が楽しみです。

 少しぬかるみあるものの、夏靴でOK

 ザゼンソウ 次に見られるのは、エゾエンゴサク?

 白や紫のクロッカスは、春を感じます。

 我が家の三つ葉。奥に小ネギも(もうじき、食べる)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする