goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

ミニクラス会

2016-09-26 20:05:28 | Weblog

横浜在住のエミさんが帰省中なので、近郊在住8名にランチ会の呼びかけ。

うち、5名が集まり7月のクラス会参加できなかった人もいたので、何十年ぶりの再会の人も。

近くにいても、なかなか集まれないものです。4月に亡くなったセキが会わせてくれたようなものです。

5人が65歳になっていたので、料金はシルバー割引。

介護中の人が多いので、健康問題や老後の話が多くなりました。

時々美味しいもの食べて、おしゃべりして、楽しい老後を探りたいです。

いつものメンバーの次回は、果物買い出しツアー

10月12日(小雨決行)キロロで紅葉狩り→ニセコグルメ→温泉→二木で果物買い出し

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3世代登山

2016-09-24 18:04:18 | Weblog

9/24 徳瞬別山 1309m(609m)2km 登り2時間30分 下り2時間5分

今年2度目の孫達との登山。今週すでに3山登っているのでちょっと億劫でしたが、

今年最後?かも、と言うのと天気が良さそうだったので、昨夜急遽決定。

2時間走行し、伊達市大滝区「三階の滝」近くの登山口に向かいました。

登山口で息子と小1、小3の孫と合流。8時過ぎの出発時、駐車場はまだ数台でしたが下山時は20台位で、びっしり。

孫達は昨年に続き2度目。私は4年ぶり。岩の間には土や木の根で、ずっと登りが続きます。

急登が少なく登りやすい山ですが、昨日の雨で岩や木の根は滑る、土はグチャグチャ。

どろんこ登山でした(全員登山靴)

子どもは体力あるが気力弱い… 私は気力あるが体力なし…

それでも休憩時以外は座り込むことなく、頑張りました。春の登山からずいぶん成長を感じた1日でした。

  雲の向こうはホロホロ山

 7合目 ちょっと紅葉  子どもは身軽

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊登山

2016-09-22 19:16:32 | Weblog

9/20 赤岳 2078m(標高差580m)4.3km+ 小泉岳2158m

   登り3時間 下り2時間40分 小泉岳まで赤岳から往復1時間

今年の紅葉はあまり期待しなかったのですが、晴れマークが続くのと、車中泊の練習を兼ねて、

2泊3日の大雪紅葉巡りに出かけました。

20日は家を3時過ぎに出発したので、大雪ダム6時発のシャトルバスで、銀泉台へ。

(シャトルバスの運行は銀泉台線は22日まで 高原温泉は22~25日と今年は短い 台風で道路崩壊のため?)

紅葉の範囲は少ない感じですが、赤と緑のコントラスト、黄色など思いのほかいい感じ。

コース後半は岩登りですが、微風で霜柱を踏んでの登頂。

縦走する大きなザックの人も多く、頂上は平日なのに大賑わい。360度の展望に、小泉岳まで足を延ばしました。

緑岳から高原温泉に降りるコースも考えたのですが、シャトルバスが運行していないので同じ道を下山。

この日は層雲峡のオートキャンプ場で車中泊(500円)

  後ろの山は白雲岳  赤岳の斜面  ナナカマドも緑

 霜柱の登山道   コマクサが残ってました

  秋はウラシマツツジの赤がいい  イワギキョウ

9/21 黒岳 1984m(465m)1.7㎞ 登り2時間 下り 1時間40分

9時過ぎにランチ仲間のチャーご夫妻、ヨーと合流し、行きかう人とおしゃべりしたり、休憩しながらのんびり登山。

頂上からの雄大な景色を堪能しながら、ランチ。

温泉で汗を流し皆と別れ、私は100㎞ほど走行し、旭岳のキャンプ場で車中泊(500円)

 チャーご夫妻とヨー  まねき岩あたり  黒岳小屋方面

  登山道途中の紅葉

9/22 旭岳 2,290m(690m) 登り2時間30分 下り1時間40分

4時過ぎに車中泊の人の動く気配に誘われ、寒さの中準備。

ロープウエイは始発6時なのに、5時半には100人程並び、15分早めて運行しました。

姿見の駅から見る頂上はバッチリ。9時前に頂上から見た景色は、10回以上は登っているのですが、

こんな景色見たことない!と言う程素晴らしかったです。

地平線と遠くの山々もくっきり。真っ青な空。3日連続で疲れ美味でしたが、登って良かった。

下山時、幼稚園児など家族登山も何組か会いましたが、旭岳の登山道は広いので渋滞やかわすためのロスなし。

昨日の黒岳は譲り合いに時間がとられました。

今日の旭岳温泉は、無料駐車場も協力金で500円(任意でしたが)温泉街約1㎞以上渋滞。

1㎞先のキャンプ場なども駐車場に指定され、みなさんテクテク歩いていました。

休日行動は、早朝出発に限りますね。

   頂上から姿見の池方面 

 チングルマも霜に耐えて 

車中泊も1日目は睡眠導入剤を服用しましたが、2泊目は本を数ページ読んで9時過ぎには就寝。

コンパネでフラットにした事と、カーテン取り付けで寝心地は良くなりましたが寒いので今年は終了かな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち上げの料理

2016-09-19 16:31:51 | Weblog

毎月月末に行っていた「ども」の金曜ライブが、今年からなくなり、手伝いはもっぱらイベントの打ち上げの料理作りです。

昨夜は、酪農大ブルーグラス研創設者の平塚健太郎さんのライブがあり、全道はもとより、

広島県、京都からもOB・OGが駆けつけ、60数名のお客さんで盛り上がりました。

今も学生たちと交流があり、ブルーグラス研の学生も何人か参加。

学生たちは楽器持参していたので、昨夜は泊まり込みで、セッションしていたようです。

また、200個近い稲荷ずし作りを手伝ってくれ、合間に若者たちとおしゃべりでき私も楽しいひと時。

20代前後の若者達との会話は刺激的。彼らから見ると私は古い古いばあさんでしょうか。

 客席は宴会場に。40名余参加  キッシュ、夏野菜麺つゆ漬けが好評

実家の庭の隅にある、ミョウガ。もうじき収穫できるかな?

柿もたくさん実をつけています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東の旅4日目

2016-09-16 19:17:54 | Weblog

斜里岳の雄姿を見たかったのですが、朝のうち霧雨で山はすっぽり雲に包まれていました。

網走の北方資料館、モヨロ貝塚を見学。(私は以前訪れているので、車中で睡眠不足解消)

無料の高速道路を利用し、訓子府そして初めて訪れる陸別町へ。

日本一しばれる町で有名ですが、ふるさと銀河線も廃止になり車両だけが残る駅。

乗車体験やトロッコ体験が出来そうですが、今日は閑散としていました。

人口減のさびれた町を見るようでした。冬は寒さを生かしたイベントがあるようですが、交通の便が悪いのが致命的。

今回の旅でも、廃校や廃屋の多さに驚きました。

廃校跡を利用し、資料館などに活用している所もありますが、玄関前の雑草に建物が哀れでした。

足寄から道東道で、3時間10分。好天に恵まれた1250kmの旅は終了。

多少運転しましたが、横でたっぷり景色を堪能しました。

明日から、粗食でダイエットと生活費の切り詰めに励まなければ・・

  なぜか沖縄で定番のタコライス。美味しかったけれど…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東の旅3日目

2016-09-15 19:14:16 | Weblog

午前中はいい天気の中、広大な牧場や原野、湿原、まっすぐで車の極端に少ない道路

を走行。

北海道の広さ、道東の広さをあらためて感じました。

野付半島に行きましたが、トドワラは望遠鏡で観察。

別海町の充実した資料館など見学し、その後今回の旅で初めての別海の温泉。

茶色いモール温泉ですが、気持ちのいい施設でにわか雨の間のいい休息となりました。

観光客に人気の開陽台に寄り、再度広さを実感。

今夜は斜里泊。7階の窓から斜里岳、海別岳が迫力ある姿で圧倒されます。

  毎夜、生ものを堪能?


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東の旅2日目

2016-09-14 16:20:51 | Weblog

厚岸の重要文化財のお寺や資料館を見ました。

自然の良港を生かし、早くから交易が盛んで栄えた町で有ることがわかりました。

(お勉強した~)

根室の資料館のあと、20数年ぶりの納沙布岬へ。

天気よく20℃越えの気温。北方領土の島もうっすら。望遠鏡では建物も見える距離です。

お昼に根室名物「エスカロップ」を食べました。

バターライスにカツが乗ってるものですが、割とあっさりで、美味しかった。

夜はカニが食べられない(アレルギー)ので、サンマかな… 根室泊

 元祖の喫茶店で870円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東の旅1日目

2016-09-13 16:41:21 | Weblog

一部道東道を使い、帯広→釧路→厚岸と約360km程走行。

帯広では、博物館と美術館に別れて見学。私は30分程公園内ウオーキングもしました。

釧路の博物館は、85年の歴史ある博物館なので私も見学。

内容が充実していて、見応えありました。

釧路で人気の回転寿司。さすが、生のサンマがおいしかった!

 帯広美術館  博物館の昭和展 子どもの頃の我が家のよう

 春採湖そばの博物館  帯広の公園はリスが多い

   釧路で台風の影響?で狂い咲きの桜

 サンマだよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東の旅

2016-09-13 06:21:43 | Weblog

夫が、道東の資料館や博物館めぐりに行くというので、根室に行ってみたくなった私は同乗し3泊の旅に出ることにしました。

旅の価値観が違うので、どこまで耐えられるか、うまく満足のいく行動をとれるか・・・。

もちろん、美味しいものが第一目的。

道東は台風の影響で、道路が大変な状況なのが気になるところですが、間もなく出発。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり登山

2016-09-12 21:09:54 | Weblog

9/12 イワオヌプリ 1118m(標高差366m)

登り 1時間45分(休憩3回含む) 下り1時間20分(休憩1回)

ランチ仲間のチャー、ヨー、モリとニセコの山に登りました。

倶知安の町に入った頃までは、秋晴れの素晴らしい天気でしたが、登り始めたら薄曇り。

気温17℃でしたが、無風。

始め15分程ですが、260段の石の階段と130段の木の階段で毛穴全開。

休憩やおしゃべりしながら、時々振り返って下界を見ながらのんびり一歩一歩。

頂上でもほぼ風がなく、自家製の食料を交換しながら、景色を楽しむことができ、楽しい1日でした。

 階段名所  頂上で  五色温泉を望む

 オオカメノキの実 花はりんどう、シラタマノキなど 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする