goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

ファイナル?登山

2006-10-30 21:50:41 | Weblog
くま次郎さんから、初冬登山のお誘いがありました。
11日3日(金)マンション発 8時
行き先は
札幌市白川市民の森コース青山  ハイキングです。
詳しくはここのページ
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shiminnomori/index.html

参加希望の方は、書き込みかメールを。
天気予報はあまりよくありませんが、
「晴れの特異日」を期待して。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハプニング続きのワイスホルン

2006-10-15 07:40:15 | Weblog
一番の紅葉スポット・・・との情報に登山道情報も不足なまま行動開始。
すぐさま登山口が見つからず。リフト下や下草刈りの跡を登るも時には
笹を分けながら・・・紅葉・紅葉・・・を求め。
やっとピークのリフト最終地点に行くも、紅葉はなし。
別ルートで下山の際、やっとこの道が正規ルートと知り、やっと紅葉も。
ところが出たところは車を置いたところとはかなり離れ、タクシーで移動。
その間、道をたずねたヒュッテから犬がずっとついてきたため、飼い主に
引取りの電話を。その間、パノラマラインをフラフラ歩く犬は
何度轢かれそうになるか・・・
その後は、綺麗なワイスホテルの風呂で美肌、ニセコドライブ、夕日に映える
羊蹄を眺めながらの遅いランチ、果物買いと順調に。
勧めてくれた人のコメントでは、最近の雨や霜で今年はイマイチとのこと。
もうひとつ候補だった、ニトヌプリ~鉱山跡の昨日の写真も紅葉はくすんでいました。
はじめて行く山は、「登山情報をしっかり」再度認識しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコワイスホルン

2006-10-13 21:14:57 | Weblog
明日、くまミン・クマヨン・くまっち・くまこは紅葉のビューポイント
ニセコワイスです。山スキーが中心の山で、夏道は最近できたらしいの
ですが、行って見なければわかりません。
温泉・グルメ・買い物とねらいはいろいろ。
紅葉の色も、天気次第ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコは中止

2006-10-07 17:04:51 | Weblog
明日は1日雨マーク。あさっても降水確率が高いので今回は
残念ながら、中止としましょう。
14日は、13日に会うと思うのでそこで決定しましょう。
明日参加予定だった方は、見た印としてコメント願います。

先ほど登別1泊から帰りました。
雨でパークゴルフは出来ず。
食べてばっかりで、明日は運動しなければ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日のニセコ

2006-10-05 21:44:48 | Weblog
 7時 くまミン宅→くまっち(新道)→小樽周り→ニセコ9時30分
1案ー神仙沼~チセヌプリ~神仙沼
2案ー神仙沼~しゃくなげ岳~神仙沼
3案ー五色温泉~ニトヌプリ~五色温泉 
  (昨年行った大沼~鉱山跡を逆コースから眺める)
 どのコースにするかは、車中で決定しましょう。
 各自、調べてみてください。
 参加は、くまっち・くまみん・くまよん・くまこの4人だと思いますが。
 天気はくもりの予報。7日の夜、最終決定ですね。
 くま次郎さんへ
 7日に行った場合は、様子を知らせてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日、14日の計画

2006-10-03 22:17:42 | Weblog
いろいろ調べて見ました。
ニセコの紅葉は、ここ1週間くらいのようです。
8日はニセコ、14日は風不死岳でどうでしょう。
クマヨン、くまミンが参加表明しているようですが・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野岳の紅葉

2006-10-01 15:19:26 | Weblog
早く目覚めたので富良野岳(標高1912m 標高差642m 5.1km)
に行ってきました。
5時20分登山口、頂上7時45分(2時間25分)
朝日を浴びて、山の形も紅葉もとても綺麗でした。
1番乗りだったので、頂上の証拠写真に苦労しました。
もちろん、下山時は大勢の人が登ってきました。
下山まもなくより頂上付近は雲に覆われ、十勝岳温泉「陵雲閣」の
露天に入っている頃には、雲は下まで降りてきましたので
ずっと素晴らしい景色を眺めながら歩くことが出来たのは
ラッキーでした。これで、今週もがんばれるぞー。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする