goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

ラッセル

2015-11-25 19:25:01 | Weblog
今日は青空も見えたので、約1ケ月ぶりに、原始林ウオークをしました。
昨日は1日中、吹雪模様で1歩も外へ出ず。久しぶりに布草履つくりをしました。
ラジオを聴いていると、事故、通行止め、運休…など。62年ぶりの⒒月積雪40㎝越えとのこと。
10時前に国道を走行した時は真っ白の圧雪状態。さすがに昼頃はかなり溶けてシャーベット状態。
まさか、このまま根雪になるのでは…?
原始林は大沢コースは足跡ついていましたが、瑞穂の池のコースは途中まで歩くスキーの跡だけ。
コースの半分は、膝まで埋まるラッセルを強いられ、記念塔まで行く1周コースのはずが、疲れて瑞穂の池までのピストン(約3.8㎞)でした。
帰路は、私の後ろから数名が歩いたので、踏み跡がありましたが、今日はスノーシューの方がよかったかな?と思いました。

ここからラッセル強いられる 重たい雪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どもでお手伝い

2015-11-22 19:57:54 | Weblog

昨日、今日と「ども」で、上方落語の「林家卯三郎」さんの落語会があり、店や打ち上げの料理作りのお手伝いです。
日頃は大阪で活動しているのですが、酪農大卒業生のため、最近では毎月のように北海道に来ているようです。
小学校で子ども向け落語教室に招かれたり、常連のファンも多いので各地で落語会を開いています。

サラダには、レーズンも入れました
打ち上げは、恒例のミルヒィーユ鍋。ポン酢で食べます。
かぼちゃ団子も焼きましたが、群馬から来ている人がいたので喜ばれました。
定食の一品にかぼちゃとマカロニのサラダを作りまた。
先日、ハーベストで食べて美味しかったので早速作ってみましたが、お客さんに好評。
家では「美味しい」なんて言われないので、お客さんに喜ばれると疲れも飛びます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再チャレンジ

2015-11-20 18:14:06 | Weblog
馬追山(靜台)273m 馬追名水コース  距離往復5.6km 登り55分 下り45分 
今夜から、しばらく雨や雪のマーク。
今日は風がないせいか暖かく感じたので、火曜日にくま一族で登った馬追山に行きました。
今回は馬追名水からのコースで、前回より片道400mほど長く、アップダウンや階段もあり変化のあるコースです。
今日も、上着なしで汗びっしょり。
登りでは誰とも会いませんでしたが、下山時2組3人と会いました。
次回は、いよいよスノーシューでしょうか。

 今日は右の北3号口コース   札幌方面は霞んでいる   後半の急登

そして、今回の第一の目標である、「ハーベスト」のアフタヌーンビュッヘへ。
みんなと行った火曜日は、2時からなのに待ち時間30分以上…であきらめたのです。
でも、気になり…  1時半に行き順番待ちに名前を記して、近所のリンゴ園などで時間つぶし。
軽食、スイーツと言うことですが、スイーツなしでもお腹いっぱいになるボリュームでした。
今年は27日で終了らしいです。
 まずは軽食が運ばれて   スイーツは選んだものだけ  

昨日は、山仲間に教えてもらった安平町の温泉に行ってきました。
お湯はトロンとしていい感じ。庭の池には枯れた蓮がいっぱい。
夏、蓮の花が満開になる頃、見たいものです。

   枯れた蓮
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさん旅終了

2015-11-13 21:41:17 | Weblog
京阪電車を使って、大阪まで出ました。
大阪も私鉄や地下鉄など複数あり、表示を見ながらの移動が大変です。
天井がない(オープンカー)のようなバスで、名所巡り。(車窓からのみ)
気温18℃でも、さすがに風を切っての走行は寒い。
道頓堀で、お好み焼きを食べ、良く見る風景に大阪を感じ観光終了。

今回の旅は、天気に恵まれ当初計画の倍くらい行動したような気分です。
こうしておばさん4人旅は連日1万数千歩以上歩く健康旅で、ハプニングもなく無事終了しました。
                               満足、満足・・・・

      観光客(中国系)でいっぱい
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都3日目

2015-11-12 20:21:51 | Weblog
天気がいいので、比叡山に行くことになり、ネット検索で期間限定の「大原・比叡山定期観光」を見つけました。
6490円で交通費、拝観料込み。〔食事別〕
京都観光は、拝観料が結構かかります。
大原は紅葉がいい状況でした。限られた時間で往復約3kmを走ったり、早歩きで寂光院まで行きました。
3人は門まで。歴女は階段駆け上がり本堂まで行きました。
比叡山は、ドライブウエイで山を横断。紅葉のトンネルや、眼下の琵琶湖や橋が綺麗でした。
根本中堂で僧侶の建物にまつわる話しを聞きましたが、道具もない時代の作業にいつも驚くばかりです。
京都駅に戻ってから、500円で乗り放題の1日バスカードを有効に使い、南禅寺へ。
ライトアップ狙いでしたが、入場待ちの長い列にあきらめました。
今日も2万歩近く歩きました。明日、大阪でちょっと楽しんで帰ります。
 比叡山根本中堂  大原三千院 南禅寺山門
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都2日目

2015-11-12 04:25:16 | Weblog
街中の紅葉がまだなので、バスで1時間程の高雄に行きました。
紅葉の名所の神護寺のあたりは見頃のようですが、赤が弱いような・・・
夜の気温が高めで、色付く前に散っているとか。
それでも、素晴らしい庭を見ながら、江戸時代の屏風の前で、抹茶を飲み風情を楽しみました。
帰路は何とかタクシーの空車を見つけ、有料の高雄パークウエイで、嵐山に降りました。道沿いの紅葉がきれいで、高い所から眺める保津峡も絶景。
嵐山は狭い歩道から人が溢れる程の混雑。
保津峡までのトロッコ電車は予約なしで乗れません。
平日だからと甘く見てました。
気のあった仲間なので、変更も簡単。狩野派の特別展開催中の国立博物館へ。
4時近い入場だったので、待ち時間なしでかなり近づいて鑑賞できました。
普段生で見る事のない重要文化財の美術品や絵、屏風、仏像・・・ちょっと、お勉強でした。
昨日、今日と万歩計は14000歩余り。階段や移動で足が疲れます。
 江戸時代のお姫さま気分で  
  国立博物館  夕食 湯葉が美味しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都1日目

2015-11-10 20:15:04 | Weblog
ランチ仲間4人で、京都観光にやってきました。
平日なのに、伊丹までの飛行機も市内の名所も人でいっぱい!
今日は3時過ぎからの行動なので、東福寺と高台寺だけ。
紅葉はまだ始まったばかり。高台寺はライトアップされていて、きれいです。
明日は、高雄方面に行きます。
 お寺は歴史の重みを感じます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書展

2015-11-06 09:44:35 | Weblog
   子どもの作品→
昔、同じ職場だった方が、千歳で書展を開催していたので、当時の仲間4人に声を掛け行って来ました。
昨年までは、弟さん、奥さんとの3人展だったのですが、今年は娘さんとお孫さんも加えた7人展。
皆さん「書の大家」だけあって、素晴らしいのですが、3人の小学生のお孫さん達の作品は味があって
子どもとは思えない作品でした。次年度以降の子ども達の成長が楽しみです。
家族そろって同じ趣味&本職もいいものですね。私もインドアの趣味を見つけなければ・・・
その後、昔の仲間の3人は近くでランチ。1人はまだ現職なので、食べるのもそこそこに皆で弾丸トーク。
現実は厳しい!!「ああ~こんなにのんびり暮らしていていいのかな~」



昨日、タイヤ交換しました。(自分ではしません。いや、できません)
購入して7ケ月。1万キロ突破しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山日和

2015-11-05 18:34:42 | Weblog

11/5 イチャンコッペ山 828.9m(標高差499m 距離約4km 登り1時間50分 下り1時間35分)
今日も気温高く、最後の小春日和と言う予報に、家にいるのはもったいないと、
昨日の塩谷丸山に続いて2日連続登山となりました。昨日の様子は 「山の連絡帳」で。
登山口は、支笏湖の湖畔からで、登りはじめ30分位が1番の急登。
登山道は落ち葉でフカフカですが、雨が降ると竹の根と合わさり滑りそう。
頂上は一つ山を超える形なので、標高差の割には疲れる山です。
木々の葉がほとんど落ちたので、支笏湖や周りの山々がよく見えます。
山であった人は、8人と犬1匹。マウンテンバイクで登ってきた人がいました。
丸駒温泉の半額券を使い汗を流したのですが、湖畔の露天風呂は水位が下がり、
落ち葉がたくさん浮いて入る人はいないようでした。


登山口が工事中で行くのが困難な恵庭岳 支笏湖ブルー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの行動

2015-11-03 19:42:57 | Weblog
垣根の赤がステキ  馬車も行きかう
孫2人(小2と年長)を連れて、開拓の村に行きました。
晴れているものの、建物内の方がひんやり。
建物の中を見たり、竹馬や昔の遊び、指導員の指導のもと、紙工作制作など楽しかったようです。
私も、4000歩のウオーキングになりました。


昨日は、倶知安に行く用事があり、ついでに恵庭にも寄ったので、白老のポロト湖に寄ってから行きました。
2~3日前にここを訪れた人のHPから紅葉を楽しみながらウオーキング…と思って行ったのですが、
クマ出没によりコースの大半が通行止め。
「森に入ると目が届かないので、通行止め無視している人も多いんだよね~」とビジターセンターの人の話。
もちろん私は、許可されたコースのみ2㎞ほど歩きました。
湖一周5㎞がOKだったのですが、狸の糞をクマの糞と見間違い、ビビッて早めに切り上げたのです。
狸は同じ所に糞をする習性があり、こんもりと大きな糞になるそうです。
ポロトの森は、水芭蕉の群生地もあり、桜もきれいなようで、春も訪れてみたいです。
白老から大滝に抜ける四季彩街道は、オレンジと茶色の松林が素晴らしく気持ちのいいドライブでした。
明日も天気よさそうで、山仲間と塩谷丸山登山です。

 ポロト湖  カラマツの色がいい   遊歩道の雰囲気
紅葉のピークは10日位前らしい 羊蹄山も上はかなり白くなっています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする