昨日、19年間に渡って働き続けたリビングのエアコンが引退し、新しいエアコンが取り付けられ運転を開始しました。
他の部屋のエアコンも同じく19年選手なので来夏以降、順次交代となる予定です。
モデロイドの鉄人28号の製作続行です。
青の部分の塗装が終ったので、今回は緑と赤の部分の塗装です。
クリアブルーで塗装済の緑と赤以外の部分をマスキングしました。
黒く見えるのは先に塗装済のグロスブラック下地です。
このグロスブラックの上にMr.カラー8番シルバーを吹きました。
ブルーの部分はメタリック感を出したかったのでスーパーファインシルバーの下地でしたが、赤と緑の部分は少し抑えた色味にしたいので、8番シルバーを選びました。
例によってシルバーを吹いた状態の写真を撮り忘れました。
大変申し訳ありません。🙇♂️
先ず緑部分です。
クリアグリーンにほんの少しクリアブルーを加えて彩度を落としてあります。
赤部分もクリアレッドにほんの少しクリアブルーを加えて彩度を落としてあります。
この状態で一晩乾燥させた後、28号本体を組み立てました。
ガオォー❗❗
色んなポーズを作れます。
これで本体は完成した訳ですが、これだけではつまらないのでサーチライトをイメージした下からの照明の付いた展示台を作って乗せようと思います。
正太郎のフィギュアがあるといいんだけどなぁ・・・一応探してみよう・・・
なんてカッコいいのでしょう!!
ブルーの金属感、渋い色の赤や緑、いろいろなテクニックが違和感なく混じり合った作品だと感じました。
いろいろなポーズを楽しめるのもいいですね。
ほぼ狙い通りの色合いになりました。
元々のアニメはモノクロなので「狙い通り」というのは箱絵のイメージに対してです。
これで斜め下からサーチライトのような照明を当てれば更にイメージ通りに近付くと思います。
腕の部分の黄色いボールはこの写真の時点では塗り忘れていますが、金色に塗りました。
後は展示台ですが、正太郎のフィギュアを注文したので、これの入荷待ちです。
手足の動きも実写のようなリアルさです
漫画でしか見たことないのを実感できるかたちに
されたのもすごいです。正太郎君のフィギュアも
あるのですね。楽しみです。
モデロイドの鉄人28号、本体完成お目出とうございます(^^)
子供の頃を思い出してしまいました(^^;
手足が可動と云うのは楽しいですね
塗り重ねられたボディーカラーがとっても美しいです
艶はあるのにテカテカ艶々とは違う、何と云うか鈍い輝きとでもいうものが、
いかにも金属!という感じがして素敵です。
ワタシだったらこれでとり完 ハイ次、となるところですが
クラキン様的にはまだ道半ばなのですね。
照明付き展示台、「夜~の街にガオ~ッ」の再現、楽しみです(^^)。
ほぼイメージ通りの色合いになりました。
手足もほぼ自由に動きますので、28号の代表的なポーズは全て再現できます。
展示台をどうするか・・材料が全て揃ってから先ずはスケッチを描いて考えようと思います。
今月中には完成させられると思います。
本体は無事完成しました。
手足がほぼ自在に動いて色んなポーズが取れるので、童心に帰って楽しく遊べます。
家内にも「おもちゃみたいだね」って言われました。
色は色々悩みましたが、ギンギラでもピッカピカでもなく、丁度良い按配になったと思います。
この後、展示台をどうするかが、またまた楽しい悩みどころです。
目指すイメージは黒猫2号さんの仰る通り、「夜~の街にガオ~ッ」の再現です。❗😊
色んなポーズで展示できるよう、足の裏にネオジム磁石を付けて、展示台をブリキ板にしようと目論んでいます。
正太郎のフィギュアが届いたら、その大きさに応じて展示台のレイアウトも考えようと思います。
まだまだ道半ばです。😅
私は1ヶ月近くプラモを作っていません。全ギターの修理/調整やバイオリンのお稽古。そして、人生何度目かのキング・クリムゾン周期。ギターでエピタフ、ベースでスターレスばかり弾く日々です。
まるで鉄で出来てるみたい・・・と言って頂けると凄く嬉しいです。
主題歌を流す所までは出来そうもありませんが、主題歌の歌詞「ビルの街にガオー、夜のハイウェイにガオー」のイメージで展示台を作りたいと思っていますが、上手くいきますかどうか・・😅
バイオリンの練習を始められたとは凄いですね。
私は最近ギターは触っていません。😢