自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

フジミ1/72 グラマンE-2Cホークアイ 製作記 その7

2023年01月17日 18時40分41秒 | プラモデル製作記(空)

今日は朝のうち曇り空で最低気温がマイナス2度で、午後から少しだけ晴れ間が出たものの気温が上がらず非常に寒い一日でした。
そんな訳で今日も散歩は中止して、近所のスーパーに食料品の買い出しに行った以外はお家に籠もってプラモデル作りです。

ホークアイの展示スタンド製作の続きです。
前回、2mm厚のプラ板のケガキまで済ませました。

今日はこれを細断して組み立てです。
先ずは天板部分に支柱とスイッチを取り付ける為の穴を開けます。
写真は支柱を仮組みしてみたところです。
裏側はこうなってます。
この天板に4辺のパーツを接着し、隙間にラッカーパテを盛り付けました。
パテが乾燥したらひたすら削って磨いて仕上げていくことになります。
裏側には電池ボックスを接着しました。
支柱を仮組みしました。
機体も載せてみました。
僅かに上を向いた丁度良い感じの角度です。

正面から見たところです。
ほぼ水平になっています。👏

明日は早朝から家内と長女のアッシー君で羽田空港まで行かなくてはなりません。
久し振りに5時起きです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ1/72 グラマンE-2Cホークアイ 製作記 その6

2023年01月16日 20時01分34秒 | プラモデル製作記(空)

東京にもようやく雨が降りました。
土曜日から3日連続のお湿りで、カラカラ天気もようやく一段落です。

お陰で日課の散歩は3日連続中止です。
昨日はサークルの例会で準備や後始末やらで1日潰れてしまいましたが、今日は時間ができたのでホークアイ製作の続きです。
機体の組み立てと塗装に掛かる前に、展示台の製作に掛かります。

先ずは機体と展示台のジョイント部分を作ります。
2mm厚のプラ板2枚を重ねて8mm×30mmの固まりを作り、これに3mm径ネオジム磁石2個とICソケットを取り付ける穴を開けます。
非常に根気の要る作業ですが、半日掛かりで出来ました。
これに8mm径のプラパイプを取り付けます。
単発機だと6mm径で十分ですが双発機は少し重いので8mm径にします。
角度は60度です。

十の字になっている機体にジョイントしてみました。
ネオジム磁石2個で十分に保持できます。


前回電動電飾を試運転したときに3Vでは電圧不足であることが判ったので、4.5Vの電池ボックスを作りました。
市販の1.5V用と3V用を単にジョイントしただけのことです。
試運転の結果、良好です。

展示台の台座を作るための2mm厚プラ板に細断のケガキをしました。
明日、天気が回復したらウッドデッキでカットします。

駄目になっていたデカールです。
黄ばんでいる上に、シワシワになっていてどう見ても使えません。
ネットで新しく購入した同じキットのデカールです。
これは全く劣化していなくてバッチリです。

今日はここまでです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年上期 観たい映画が沢山

2023年01月15日 10時24分01秒 | 映画

20日から一部の映画館で公開されます。
これは絶対に観たい映画です。
立川まで観に行きます。
映画『ヒトラーのための虐殺会議』オフィシャルサイト (klockworx-v.com)

2月10日に公開される日本映画です。
所謂、密室映画のようで、ちょっと面白そうです。
これは徒歩圏内のシネコンで上映されるので観に行こうかと思います。
映画『#マンホール』公式サイト (gaga.ne.jp)

3月3日はスピルバーグ監督の自伝的映画が公開されます。
映画『フェイブルマンズ』公式サイト (fabelmans-film.jp)

少し先ですが、6月9日公開のホラー映画。
アイ・ロボットの焼き直しのような気もしますが、一応観てみたい映画です。
映画『M3GAN/ミーガン』公式サイト

6月30日にはいよいよこれが公開されます。
これは中身の良し悪しに関わらず、今まで全部観てきた集大成という意味で必見です。
『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』 タイトル&公開日が遂に決定! <特報&US版ティザーポスター初公開>|映画|ディズニー公式 (disney.co.jp)

他にも色々出てきそうで楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ1/72 グラマンE-2Cホークアイ 製作記 その5

2023年01月14日 18時26分36秒 | プラモデル製作記(空)

今日は久々に、本当に久し振りに雨が降りました。
東京で最後に雨が降ったのは何時だったでしょうか?
私の記録では昨年12月22日の雨が最後だったと思いますから実に22日振りの雨です。
・・と言いましても、しっかり降ったわけではなく、小雨程度で数時間降っただけなので「お湿り」程度です。
予報では、明日もちょっとだけ降り、月曜日が少し多目に降りそうですから、月曜日でカラカラ天気が一段落しそうです。
そろそろ花粉症の薬を手に入れておかないといけない季節が近付いています。😭

ホークアイの製作の続きです。

前回の製作記で「ここからがいよいよ山場のアクロバットショーの始まりです。」と予告させて頂いた通り、光ファイバーや配線を繋ぎながら機体を組み立てるという作業です。
これが前回の最後の状態です。
主翼から伸びている2基のモーターのリード線と胴体内に固定したLEDのリード線をひとまとめにして、その先にICソケットを付ける作業です。
+-がより合わさっているのがモーターのリード線で、真っ直ぐなのがLEDのリード線です。
+-それぞれ3本のリード線を先ずひとまとめに半田付けして、
その先にICソケット(♀)を半田付けします。
こんな感じになります。

LEDライトから出ている光ファイバーのうち、短い方の2本を機種の前照灯の真鍮パイプに差し込んで瞬着で固定します。

ICソケット(♂)に長目に切ったリード線を半田付けします。
これは後で展示スタンド側になる部分です。
このパーツの先に3Vのボタン電池を付けて、ICソケット(♀)と接続して稼働テストをします。
無事OKになりました。
但し、3Vでは電圧が低いことが判ったので、本番では4.5Vに上げます。

モーター、LEDと接続したICソケット(♀)を胴体パーツに固定します。
先ず胴体パーツの片側に1.25mm×5mmの切り込みを作って、そこにICソケットを半分埋めるような形で瞬着で固定します。
その後、胴体パーツのもう一方にも同じサイズの切り込みを作ってから左右パーツを貼り合わせて接着します。
こういう状態になりました。
機首前照灯部分のパーツも接着し、主翼下面パーツに翼端灯用の長い光ファイバーを通して翼端までマステで導いて、翼端部分は瞬着で固定し、カットします。
ここまで来るともう後戻りは出来ません。
胴体下面のICソケットの前後に展示スタンドと接続固定する為の3mm径のネオジム磁石を取り付ける穴を開けます。
この為に胴体下面のアンテナ2本をカットしました。
飛行姿勢で電動電飾する為に一部のディテールを犠牲にしなければいけない場合があります。


主翼上面パーツを接着して、ようやく十の字になりました。

これでアクロバット工程は無事終了です。
この後は普通の組み立てと塗装工程に入っていきます。

【訃報】

偉大なギタリストの一人、ジェフ・ベックが78歳で逝ってしまいました。
彼はギタリストの中でも健康優良児だったので、凄くショックです。
早過ぎます。 ご冥福をお祈り致します。🙏
自身も79歳になったミック・ジャガーが追悼のツイートをしています。
Mick JaggerさんはTwitterを使っています: 「With the death of Jeff Beck we have lost a wonderful man and one of the greatest guitar players in the world. We will all miss him so much. https://t.co/u8DYQrLNB7」 / Twitter
チャーリーワッツは80歳で逝ってしまいました。
ミックとキース、ジミーペイジも79歳、 クラプトンとブラックモアが77歳、トニーアイオミ74歳、・・・皆さんどうか長生きしてください。

今日のBGMは当然これです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 2回目のハイキング

2023年01月12日 11時38分29秒 | ハイキング

新年2度目のハイキングに行ってきました。

八王子城、つまり八王子城山(古くは深沢山、標高446m)です。
後北条5代の北条氏照の居城でしたが、秀吉の小田原征伐で氏照が小田原城に駆けつけた留守を1590年6月23日に豊臣方の前田利家と上杉景勝に攻められて1日で落城した悲劇の山城です。
籠城していた婦女子まで皆殺し又は自刃となった悲惨さから、今でも八王子最強の心霊スポットとされ、6月23日前後は訪れる人も減ると言われています。
八王子城 - Wikipedia
場所はJR高尾駅や多摩御陵にも近く、高尾山の隣という感じの山です。

自宅をマイカーで8:30頃に出発し、9:25には登山口最寄りの無料駐車場に到着しました。
駐車場で車を降りるといきなり北条の家紋が目に飛び込んできます。
この写真の丘の上には八王子城全体の模型があってイメージが膨らみます。山頂の本丸を中心に城山全体を使った山城である要害部分と、麓の居住区である御主殿、後に建立された氏照の墓(実際は供養塔)に3エリアで構成されていますが、先ずは体力があるうちに山頂の本丸を目指します。
駐車場の標高が235mなので、自力で登るのは200mちょっとですから先日の津久井の城山のような気分で登り始めました。
登山口には八王子神社の鳥居があります。
少し登ると旧道と新道の分かれ道があります。
登りやすさは大差ないそうですが、新道の方が景色が良いと聞いていたので、新道を選びました。
暫く登ると「金子曲輪」という少し広い場所に出ます。
かつて曲輪のあった場所です。
ここから先は少し登山道らしくなってきます。
更に進むと「柵門跡」という広場に出ます。
途中、こんな表示がありました。
熊鈴を付けてきて良かったです。
本丸の少し手前まで行くと南東方向の絶景が拡がります。

本丸の直ぐ手前の八王子神社に到着しました。
元々のお社が痛まないように鞘堂で覆われています。
ここから少し奥へ登ったところに八王子城の本丸があります。
ここが城山の山頂で標高446m。
駐車場からここまでが約1km、ゆっくり登って1時間です。
特に石垣らしき物は見当たりませんでした。(見落としかも知れません)
広さは100坪ほどでしょうか。
本丸を降りて50m程奥へ行くと「松木曲輪」という曲輪跡に出ますが、ここが素晴らしい絶景ポイントです。
相模湾から都心、筑波山まで一望できます。
相模湾が明るく光っています。
都心のビル群、都庁やスカイツリーも見えています。
横浜方向。
みなとみらいのランドマークタワーも見えています。
都心の先に見えている山のシルエットは筑波山です。
手間には東京ドームもはっきり見えていますね。


当初の予定はここで引き返そうと思っていたのですが、案外楽に短時間で登れて時間も余っているので八王子城西端の「詰の城」まで行くことにしました。
松木曲輪からは谷筋に下りていきます。
路も狭いので滑落に注意しながら慎重に歩きます。
谷筋を暫く歩くと、また登って尾根筋に出ます。
松木曲輪から40分程で八王子城西端の「詰の城」(標高479m)に到着しました。

何故か天守閣跡の石碑があります。??
広さは50坪くらいですが、周囲に大きな石がゴロゴロしています。
石垣の跡でしょうか。
この辺りは野鳥の種類が多く、メジロ、エナガ、アオゲラ、アカゲラ、ウグイスなどを沢山見掛けましたが、残念ながら写真は1枚も撮れませんでした。😂
まだ時間と体力が残っていたので、富士見台まで足を延ばすことにしました。
富士見台までは尾根筋中心で小刻みにアップダウンを繰り返しながら少しづつ登っていきます。
結構な急坂もあって、体力を使います。

詰の城から1.3kmで富士見台(標高556m)に到着しました。
名前の通り、富士山が綺麗に見えました。 
なかなかの絶景です。
ここにテーブルとベンチがあったので家内のお手製のおにぎりで昼食を頂きました。
たまたま登り合わせた同年代の男性と女性お一人づつ、計3人でハイキングの話をしながら昼食をご一緒しました。

ここで12時近くになったので、下山開始です。
1時間程先へ足を延ばして下れば高尾山口に出るのですが、車に戻らなければいけませんし、御主殿も見たいので、来た道を引き返しました。
1.5時間程で登山口まで下山し、次は麓の「御主殿」へ行きました。
御主殿へ行く路の入り口の登りや看板、石碑です。
森の中の路を暫く歩きます。
7~8分歩くと「曳橋」という橋に出ます。
ここを渡ると御主殿跡に行けます。
曳橋を渡り終えると御主殿の石垣と土塁がそびえ立ちます。
当時の野面積みの石垣がそのまま残っています。
途中に櫓門の跡(4本の門柱の礎石)が残っています。
更に登ると御主殿の入り口です。
「御主殿」というのは平城で言えば本丸御殿のような所で、城主の住まい、来客をもてなす会所や庭園などがあった場所です。
この周辺にも家臣などの住まいが点在していたようです。
御主殿跡の全景です。
当時の建物の礎石が並んでいます。
会所については礎石の上に床部分が再現されています。
庭園も発掘されています。

御主殿から城山川へ降りて行くと、「御主殿の滝」というところがあります。
ここが心霊スポットとして名高いところで、落城の際に籠城していた兵士や婦女子の多くがこの滝の上で自刃し、身を投げたそうで、城山川の水が三日三晩真っ赤に染まったと言い伝えられています。
慰霊碑に手を合わせてきました。🙏
暫く雨が降っていないせいで滝の水は涸れていて滝壺に水が残っているだけでした。

御主殿を観た後、いよいよ城主「北条氏照の墓」へ行きました。
地元のガイドさんのお話では、氏照が小田原城で切腹した100年近く後に家臣の生き残りの子孫が建立した物で、氏照の亡骸が葬られている訳ではなく、供養塔の意味だそうです。
八王子城の登山口から5分程歩いたところにお墓の入り口があります。
お墓まで行くには162段の階段を上らなくてはいけませんが、ハイキングの後ではちょっとキツかったです。

北条氏照と家臣2人の墓(供養塔)です。

この供養塔の奥には小さな墓標が沢山連なっています。
恐らく落城で命を落とした家臣達の墓標かと思われます。(私の想像)
空堀も残っています。

全て見終わって15:00少し前に帰路に着き、15:30過ぎに帰宅しました。
全歩行歩数は15000歩を少し超えました。
楽しく気持ちよく、見応えのある充実したハイキングでした。

次は2月にどこか手近な山に登りたいと思います。
御岳山、高尾山あたりでしょうか。
道志も良さそうです。
1000m以上の高いところは3月以降にします。

長々とご覧頂きありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ1/72 グラマンE-2Cホークアイ 製作記 その4

2023年01月10日 18時53分38秒 | プラモデル製作記(空)

電動電飾からちょっと離れて、コックピットの製作です。
完全素組みです。

まず、デカールを貼るようになっている計器盤ですが、デカールがほぼご臨終状態なのでマイクロスケールのリキッドデカールフィルムを塗って乾燥させた後、使用してみましたが、それでも3つに千切れてしまいました。
なんとか拾い上げて貼り、足りない部分は艶消し黒を塗って誤魔化しました。
何だか情けないことになっていますが、完成すると殆ど見えないのでこのまま行きます。
コックピット内部を指定色で塗って、組み立てました。
あまり出来の良くないパイロットフィギュアが付いていますが、何とか及第ということで採用しました。
しかし、座高が低すぎて(シートが低すぎるということも言えます)キャノピー部分に頭がちょこっとしか出ず、子供が乗って居るみたいなので、無理矢理嵩上げしました。(甘く囲んだ部分が空白になっています)
胴体に仮組みするとこんな感じです。
まぁ良いでしょう。
フィギュアの塗装は見るも無惨な出来です。😭
でも今の私にはこれが限界です。
胴体内部も機内色に塗りました。
胴体右側のパーツにコックピットとLEDユニットを接着しました。
LEDユニットはイモ付けです。
コックピット後部隔壁の床下部分に3mm径の穴を開けて、前照灯の光ファイバーを通しました。

さぁ、ここからがいよいよ山場のアクロバットショーの始まりです。
次回以降のお楽しみです。
上手くいくかどうか、私にも予測が付きません。😂

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ1/72 グラマンE-2Cホークアイ 製作記 その3

2023年01月09日 12時08分42秒 | プラモデル製作記(空)

松の内も終わりましたので、プラモデル製作再開です。
(実は松の内の間もちょっとづつ進めてはいましたが・・・)

製作記に入る前に、デカールの経年劣化が激しくて使えそうもないので、部品請求で新しいデカールを手に入れられないかと思ってメーカーのフジミ社とやりとりした経過をお知らせします。
結論はNGでした。

インストに付いている部品請求カードと切手を郵送しようかと思ったのですが、古いキットなので念の為にフジミ社のHPで確認すると、案の定、以下のような案内がありました。
従来説明書とお問い合わせ窓口についてのお願い / お知らせ / フジミ模型 ウェブサイト (fujimimokei.com)
因みに私が製作中のキット(1/72 H23 E-2C ホークアイ スクリュートップス)はHPの製品一覧に価格入りの現役キットとして掲載されています。
ホークアイ| (fujimimokei.com)
早速該当のサイトからデカール請求の入力を行ない送信した所、三ケ日明けにフジミ模型アフターサービス係から以下のような回答がきました。
「お問合せいただきありがとうございます。誠に申し訳ございませんが、お問い合わせの商品【E-2Cホークアイスクリュートップス4968728310114】【デカール】の在庫はございませんでした。お問い合わせいただいたのにも関わらず申し訳ございません。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。」

ならば・・ということで同じくHPに掲載されているホークアイ2種類のデカール在庫の有無について追加問い合わせしたところ、翌日に以下の回答がきました。

「お問い合わせいただきありがとうございます。【1/72 H16 E-2C ホークアイ】【1/72 H19 E-2C ホークアイ2000】上記商品につきましてお探し致しましたが、大変古い商品のため弊社にもサンプルがなくご案内致しかねます。お問い合わせいただいたのにも関わらず申し訳ございません。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。」

ここで、ふと以下の疑問が沸きました。
「大変古い商品のため弊社にもサンプルがなく・・」という商品が何故HPの製品一覧に価格表示入りで掲載されているのか?
「在庫切れ」とか「流通在庫のみ」とか「廃番」とも書かれていないので、この掲載の仕方であれば「購入可能な現役キット」と判断し、部品請求にも100%ではなくとも対応可能と判断するのが普通ではないか?

そこで「ひつこい」とは思いながらもメールで以下の追加問い合わせをしてみました。
「「大変古い商品のため弊社にもサンプルがなくご案内致しかねます。」とのことですが、3キット共に貴社HPの製品一覧に価格入りで掲載されているのは何故でしょうか?」
多分、回答はないだろうと予想していましたが、やはり数日経っても何も返信はありませんし、HPにも堂々と掲載されたままです。
多分「嫌な客、クレーマー」と思われてるんでしょうね・・・😅

まぁ、これがこの業界の実態と言うことでしょう。
これ以上は時間の無駄です。
「従来説明書とお問い合わせ窓口についてのお願い」に書かれている内容と、今回の対応を合わせて、要するに「製品一覧は真に受けないで下さいね」ってことだと判りました。

ということで、デカールが使えない部分は塗装にするか、新しいキットが安く手に入ればもう一個買うかのどちらかですが、多分頑張って塗装にすると思います。

前置きが長くなってしまいました。

前照灯の電飾準備です。
キットの前照灯部分は機首のドーム部分と前照灯のクリアパーツだけの構成ですが、ここに光ファイバー2本を引き込んで光らせる為に、1.5mm厚のプラ板で機首ドーム奥に隔壁を作り、そこに穴を二つ開けて光ファイバーを通して固定する為の真鍮パイプを取り付けました。
光ファイバーを仮組みしてみました。
光らせるとこんな感じです。
チップLEDの方が良かったような気もしますが、微妙なところです。

次にエンジンナセルを主翼下面パーツ(左右一体型)に取り付けます。
主翼下面とエンジンナセルパーツのカーブが合っていなくて、かなり隙間がありましたが、エンジンナセル側を削って主翼下面のカーブに合わせることでパテを使わずに、ほぼ隙間を無くすことが出来ました。
これにかなりの時間が掛かりました。

モーターのリード線を主翼下面パーツにマステで固定し、穴を通して胴体側に通しました。
ここに翼端灯用の光ファイバーを引き込んで固定した後、最後の主翼上面パーツを接着する予定です。
だんだんアクロバットの世界になってきます。

今日はここまでです。

明日は八王子最強の心霊スポットと言われる八王子城(八王子城山)にハイキングに行く予定でしたが、天気予報では北風8m、最高気温7度とちょっと条件が悪いので、明後日に延期しました。
明後日は南風1~2m、最高気温9度です。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配

2023年01月07日 15時22分55秒 | 季節の日記

今日で松の内が終りです。
お屠蘇気分も抜けて、3連休明けはいよいよ通常モードです。
そんな中、まだまだ冬枯れの散歩道で春の気配を感じました。

冬枯れの散歩道

梅の花が咲き始めていました。
蕾もかなり膨らんでいます。
我が家の庭の木瓜の花も咲いています。
今年初めてアオゲラにも出会いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 初ハイキング

2023年01月05日 16時35分01秒 | ハイキング

今日は朝から雲一つ無い抜けるような冬晴れだったので、家内と一緒に新年初ハイキングに行ってきました。

行ったのは神奈川県相模原市の北部、津久井湖の湖畔(南側)にある城山(標高375m)です。
自宅から車で1時間足らずです。
城山 (相模原市) - Wikipedia
ここは津久井城(筑井城)跡でもあります。
鎌倉時代に三浦氏(昨年の大河ドラマでは山本耕史さんが演じてましたね)が築城したのが最初と言われ、後北条時代には内藤氏が城主となり、武田軍に対する最前線になっていたようです。
最終的には秀吉軍の北条討伐の時に八王子城などと共に落城、廃城となったようです。
津久井城 - Wikipedia

朝10:30に津久井湖側の駐車場に到着し、直ぐに登り始めました。
登り口はこんな感じです。
・・・が、この先で登山道が台風などで崩落したらしく閉鎖になっていて、大きく迂回して登ることになりました。
途中急斜面も少しありましたが概ね登りやすいハイキング道です。

山頂の少し手前には太鼓曲輪や家老屋敷という50~60坪くらいの平坦な場所があります。
1時間20分位で山頂に到着しました。
僅か375mの山ですが、山頂からは西の方には津久井湖(ダム湖)、その向こうに道志の山々、更に富士山が一望できます。
但し、今日は富士山だけが雲が掛かっていて観られませんでした。😢
東方向には都心のビル群まで見えました。
山頂がイコール、津久井城の本城曲輪(150坪くらいの平地、写真撮り忘れました・・😭)になっていて、周辺には堀や米蔵などが点在していたようです。

12時頃下山を開始しました。
下りは登りとは別のなだらかな谷筋のコースで降りました。
路が狭く片側が谷になっているので滑落に注意しながら歩きました。

12:30頃に無事駐車場に戻りました。
途中で昼食をとり、2時前には帰宅できました。
約2時間、1万歩弱の手軽なハイキングでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己満足道楽 2023年の抱負

2023年01月04日 09時43分26秒 | ブログ

三が日も無事に終わり、初詣も済ませたところで、新年恒例の「今年の抱負」(別名、ふかし大会・・とも言う😅)です。
あくまでも希望的自己満足抱負なので話半分にお聴き下さい。

先ずは何と言ってもコロナ禍とウクライナ紛争、北朝鮮問題の収束です。❗❗
これが続く限り何も良いことはないですから。 これは話半分じゃなく、マジです。
多分、これは世界中の全ての人々の願いでしょう。🤗

それでは先ずは「プラモデル」からです。
【購入】
出来もしない「買わない」なんてことは宣言しません。
どうしても作りたい、1年以内に必ず作るキットしか買わない・・・ということにします。
とにかくストックは増やさないのが目標です。 目安としてMAX5個以下❗❗
(・・と言いながら速くも2個予約済😅・・届いたら直ぐに作る💪)

【製作候補】 画像をクリックすると大きくなります。
所属サークルの展示会テーマが「映画・TV・小説に登場するもの」ということになったので、これが中心になります。
あくまでも「候補」ですので・・😂(どう見ても多過ぎやろ🤣)
どれがどんな映画やTVドラマに登場したでしょうか??(正解されても賞品はありません🙇‍♂️)

勿論、既に製作中のこの二つもです。
ジョージワシントンは静岡用。


【展示会】・・・コロナの感染爆発で中止にならないことを祈ります。🙏
・5月12日~14日の「静岡モデラーズクラブ合同作品展」
・9月に開催されるであろう「横浜モデラーズクラブ合同展示会」
・11月に開催されるであろう「ノンストック展示会」
自分で参加・出品するのは以上3回です。
静岡はノンストックとスケルトン倶楽部の掛け持ちで参加させて頂く予定です。
横浜は去年と同じく昭和ワンダバ模型倶楽部から参加させて頂く予定です。
普段、ネット上でしかお付き合いできない方々にリアルでお会いできるのが凄く楽しみです。
その他に展示会ではありませんが、月刊ウェブモデラーズへの投稿は「毎号投稿」を目標に今年も継続したいと思います。
毎年9月の連休に軽井沢で開催される拙ブログフォロワーの「うーさん」の個展にはコロナ禍でずっと行けていないので、今年こそは旅行も兼ねて観に行きたいです。
その他、近場で面白そうな展示会が開催されれば積極的に観に行きたいですね。

お次は「釣り」です。
一応目標としてはこんな感じですが、全部は無理ですね。
この中で実際にどれだけ行けるか、そして釣果はどうか・・🤗
貧果の連鎖から脱出できるかどうか・・😄
1~2月:アマダイ、カワハギ、ヤリイカ
3月:相模湾ウィリー五目
4月:アジ
5月:マダイ
6月:イサキ、スルメイカ
7月:伊豆七島遠征(年金暮らしの身では銭洲は高くて行けない😭)
8月~11月:キハダマグロ・カツオ、タチウオ、アジ、ワラサ・マダイ
12月:カワハギ、ヤリイカ、根魚

「旅行」
これはもうコロナ禍次第ではありますが、行きたいところは山程あります。
特に行きたいのは、
・中国地方の日本海側+できれば隠岐の島(全く行ったことがない)
・石川、福井(ここも行ったことがない、能登の名所旧跡と温泉を巡る旅)
・北海道の道東(不発に終わった定年旅行のリベンジ)
・四国一周(お城と温泉とグルメの旅)

「映画」
インディ・ジョーンズやゴジラの最新作、スピルバーグやホラー系の新作もありそうです。
エンリオ・モリコーネのドキュメンタリー映画も気になります。
面白そう、良さそうな映画が公開されれば積極的に観ていきたいです。

「近所の散歩(ウォーキング)」
今年も天候の悪い日や予定がある日以外は毎日8000歩~1万歩前後のウォーキングを続けます。
今は8種類くらいのコースがありますが、そろそろマンネリなので新しいコースの開拓が課題です。

「ハイキング」
昨年から始った新たな道楽です。
本格的な山登りではなく、あくまでもハイキングレベルです。
初年の昨年は5回でしたが、今年は3~5月、9~12月で6回位は行きたいと思います。
真冬と梅雨~真夏は避けます。
今の所の候補地です。(★の数は私なりの難易度予測で、多くなるほど手強そう)
・丹沢塔ノ岳(1491m)★★★★★
・大菩薩嶺(2056m)★★★★★
・道志久保吊橋~野原吊橋★
・道志鳥ノ胸山(1207m)~平指山(1146m)★★★★
・高尾山(599m)~小仏城山(670m)〜相模湖★★★
・津久井湖城山(375m)★

「日曜大工」
プラモの完成品の収納スペースが枯渇したので、その対策が必須です。
飾り棚を増設するか、ダンボールか何かに収納するか・・・。(後者が有力)
玄関先に一時荷物置きとして置いているベンチの木部が腐食してしまったので修理します。
あとは庭の手入れですね。

「断捨離と大掃除」
各収納庫の中にあるガラクタ類とプラモデルの不要ストックの断捨離を本気で進めようと思います。
かなり捨てる物が出そうです。
そもそも趣味道楽が多過ぎるので、これの断捨離が最優先という噂もありますが・・・😨🤣

「就活」(バイト探し)
コロナ禍が治まらず、身近でも感染する人が続出しているので就活休止状態が続いていますが、今年こそはコロナが治まって、少しは小遣い稼ぎができますように・・・。🙏

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする