「行方不明の日本」英紙フィナンシャル・タイムズ サミット控え辛口批評(産経新聞) - goo ニュース
日本の影が薄くなった理由、それは、福田政権が、無原則な外交を繰り返していることにも原因がありそうです。無原則な外交とは、何の原則も持たず、国家としての戦略もなく、長期的な展望にも欠ける外交のことです。これは、”友好”を旗印に掲げた近隣諸国との全方位外交に通じるものであり、短期的な”友好”を演出しさえすれば、場当たり的な妥協がまかり通ってしまうのです。
ところが、この場当たり外交ほど、後世に禍をもたらすものはありません。何故ならば、国際社会の秩序を支えている原則やルールさえ、無視されてしまうからです。例えば、主権平等の原則や国際法遵守の姿勢よりも、覇権国との一時的な妥協と合意を優先しますと、それは、将来において、さらなる覇権主義国への従属という結果を招くことになります。あくまでも、原則を守った上での合意を追及しませんと、長期的には、自国の立場をさらに悪化させてしまうかもしれません。しかも、そのマイナス影響は、自国を超え、原則やルールからの逸脱の悪しき前例として、国際秩序全体に及んでしまうのです。
このように考えますと、日本国の21世紀の外交方針は、自ずと見えてきます。それは、国際社会の原則と国際の安全を守るために、覇権主義国や無法国家に対する強力な抑止力となることです。日本国は、第二次世界大戦において敗北はしましたが、この戦争を契機として、戦後、世界大に国民国家体系が成立したことも確かです。敗北を礎に、侵略行為や原則違反をものともしない国家に対して、主権平等、民族自決、侵略の否定といった数々の原則と、それらによって支えられている国際秩序を守ることこそ、これからの日本国が果たすべき務めなのではないか、と思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
日本の影が薄くなった理由、それは、福田政権が、無原則な外交を繰り返していることにも原因がありそうです。無原則な外交とは、何の原則も持たず、国家としての戦略もなく、長期的な展望にも欠ける外交のことです。これは、”友好”を旗印に掲げた近隣諸国との全方位外交に通じるものであり、短期的な”友好”を演出しさえすれば、場当たり的な妥協がまかり通ってしまうのです。
ところが、この場当たり外交ほど、後世に禍をもたらすものはありません。何故ならば、国際社会の秩序を支えている原則やルールさえ、無視されてしまうからです。例えば、主権平等の原則や国際法遵守の姿勢よりも、覇権国との一時的な妥協と合意を優先しますと、それは、将来において、さらなる覇権主義国への従属という結果を招くことになります。あくまでも、原則を守った上での合意を追及しませんと、長期的には、自国の立場をさらに悪化させてしまうかもしれません。しかも、そのマイナス影響は、自国を超え、原則やルールからの逸脱の悪しき前例として、国際秩序全体に及んでしまうのです。
このように考えますと、日本国の21世紀の外交方針は、自ずと見えてきます。それは、国際社会の原則と国際の安全を守るために、覇権主義国や無法国家に対する強力な抑止力となることです。日本国は、第二次世界大戦において敗北はしましたが、この戦争を契機として、戦後、世界大に国民国家体系が成立したことも確かです。敗北を礎に、侵略行為や原則違反をものともしない国家に対して、主権平等、民族自決、侵略の否定といった数々の原則と、それらによって支えられている国際秩序を守ることこそ、これからの日本国が果たすべき務めなのではないか、と思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。