万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

冤罪を攻撃手段とする中国-南京大虐殺も冤罪では

2015年04月18日 15時55分01秒 | アジア
中国、改革派女性ジャーナリストに懲役7年 警察から「罪を認めなければ長男を犯罪者にする」の脅しも(産経新聞) - goo ニュース
 昨日、中国の女性ジャーナリスト高瑜氏に対して、地裁に当たる北京市第3中級人民法院が、国家機密を漏洩したとして実刑7年の懲役を言い渡したと報じられております。取り調べの間には、当局から、”罪を認めなければ長男を犯罪者にする”という脅しを受けたそうですが、中国の司法権とは、他の諸国と違い、政治的迫害の権限として機能しているようです。

 政治的迫害、あるいは、政敵の追い落としのために、罪のない人を犯罪者に仕立て上げるとする中国の司法の在り方は(汚職撲滅の場合には、実際に賄賂等の受け取っているのでしょうが…)、国内のみならず、国際社会においても如何なく発揮されております。”南京30万人大虐殺”などは、その最たる例です。最近、南京大虐殺の証拠とされながら行方不明となり、1991年に再発見された幻のフィルムを目にしましたが、その大半は、病院における負傷者を治療するシーンであり、日本軍による民間人の大虐殺を記録した証拠映像とは、ほど遠いものでした(「マギー・フィルム」)。確かに、道端や池で重なるように倒れている遺体の映像もあるのですが、大虐殺は南京市内で起きたとされていながらその光景は農村です。どれほど凄いフィルムかと身構えて見ていたのですが、拍子抜けしてしまいました。日本軍による虐殺の現場を捉えたシーンは、一つもないのですから。

 国であれ、人であれ、中国が声高に罪を並べ立て糾弾する時には、まずは、その主張が事実に基づくものであるのか、疑ってみることが大事なのではないでしょうか。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。


にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする