大好きな花が又一つ咲きました
「花ニラ」の花です
どうでしょうか、かわいいでしょう?
倒れ掛かった木蓮の木に、五葉アケビのつるが絡んでいる。
ずっとそのままで、木蓮は倒れてきてるのに、
アケビは毎年元気だ。
今年も可愛い花をつけた。
この花、なぜか撮っても好きだ。
ぷらんぷらん。
今日も、風邪でゆれている。
買ったときはきれいな花をいっぱい付けていた「藤の盆栽」
亡き母(姑)と一緒に、大曲の植木市に行って買ったのが
もう、17~8年前になる。
それから一度も咲かず、毎年、葉を眺めるだけの
寂しい盆栽だったが、なんと
これ絶対花芽だよね!
数えたら、21個。
今年は咲いてくれるのね、藤さん!
ずっとずっと待っていたのよ。嬉しい
「お姑さん、一緒に買ったあの時の藤が、今年は咲いてくれそうですよ」
久しぶりに、お天気の休日
畑仕事もはかどる
昨年秋に植えておいた、「ニンニク」と「たまねぎ」
タマネギは難しい。今年も不作になりそう・・・・。
ブロッコリーとカリフラワー の畝 白菜の畝
キャベツの畝 レタス類の畝
左の帽子をかぶってるのが、オクラの畝。右がシシトウ、ピーマン、唐辛子の畝
チンゲンサイの畝 夏ねぎの畝
サトイモの畝。今年は35個植えました。いつもよりちょっと少ないです。
春大根の畝
ジャガイモの畝
今の所は、これに「春菊、ほうれん草、はつか大根、ちょろぎ、サヤインゲン」なども植えてあります。
この後、ナス二種類、きうり、サツマイモ、枝豆を三種類、トマトなどを植える予定です。
夫と二人分にしては少し多すぎますが、半分は素人の趣味の域ですから、
楽しんでやってます。
嬉しい事に我が家の花壇や庭で
花達が少しずつ咲き始めました
スミレサイシン
タンチョウソウ
ピンクのニリンソウ
シラネアオイ
ユスラウメ
アセビ
ムスカリ
桜
芝桜
??(名前がわかりません)
この後も次々と花が咲きます
これから、私の大好きな花の季節です
今朝、雨の中夫がまた「タラの芽」を採って来ました
ちょっと大きくなってましたが
一番大きい仲間は、油いため、その次の物は
茹でて、得意の「濃縮だし醤油」に入れます
「箸休め」の一品になっります
夫が今年初物となる「タラの芽」を
採って来ました
家では天ぷらよりも好むので
今回もミソ卵炒めにすることにしました
適当に切り
しいたけと一緒に炒めます
ボールに卵とみりん、ミソを入れて溶きます
フライパンに入れて混ぜ合わせます
これで出来上がりです
ご飯のお供に、酒のつまみにもなる
我が家の定番調理法です
毎年、母の日に花を頂く
今年もまた頂きました。
前の会社の女性からです
「今年は下の子ども(男の子)が選びました」といって
美しい紫色の花のカゴを
置いていってくれました。
先日も、息子の嫁さんからは
一足早い「母の日のプレゼント」を頂き
嬉しかった。
皆、ありがとう。
又、これから1年、頑張れます。
昨日、仕事から帰って見たら、
夫が「ゼンマイを取ってきた」と言った。
明日雨だとわかっているのに「どうするの?」と私。
他の山菜と違ってゼンマイは、
日に当てて一心に揉まなくてはいけない。
わかっているはずなのに・・・・。
「まったく考えないんだから・・・。」
本日は案の定、予報どおりの雨。
という訳で・・・
二回の部屋にムシロを敷き広げてみた。
ガンガン、ストーブを燃やして
それから除湿機もフル回転。
しかし、やはりお天道様には勝てない。
難儀して採ってきたのに
妻に良い顔されない夫も
可愛そうだけど、困った。
明日は仕事。
近所のお母さんにお願いする事にしよう・・・。
朝、家の周りを巡り
山菜の芽吹きの状態をチェック!
ゼンマイ
ホンナ
シドケ
アイコ
ウルイ
山わさび
これから楽しみです。
どんどん他の山菜も芽を出します