昨日、デビューでした
埼玉からお越しの女性二人のお客様
案外、緊張がなかった
朝から空は雨模様
でも案内の間は、雨は降らず助かりました
一時間半のご案内
果たして私の案内でよかったのだろうか・・・・などと
頭を不安がよぎる
最後に挨拶をした時に
「楽しかった」のことばが
何より嬉しかった
背丈が10センチほどの
百合の花
良かったね!って言ってくれてるようだ
昨日、デビューでした
埼玉からお越しの女性二人のお客様
案外、緊張がなかった
朝から空は雨模様
でも案内の間は、雨は降らず助かりました
一時間半のご案内
果たして私の案内でよかったのだろうか・・・・などと
頭を不安がよぎる
最後に挨拶をした時に
「楽しかった」のことばが
何より嬉しかった
背丈が10センチほどの
百合の花
良かったね!って言ってくれてるようだ
昨日、朝からどんよりとした曇りの中
住民運動会が始まりました
時より、雨が降り出し、最悪のコンディション。
でも運動会は続行された。
来賓の一人として、
少しだけ、見させて頂きました
もう、20年ぶりくらいの運動会
かつて、一緒に協議を競った仲間たちは
孫の応援にきていた
子供の数は、うちの子が入っていたころの半分以下。
いずれ、町の小学校に統合されるのか・・・・と、
住民たちも心配をしている。
子供たちの元気な応援合戦に、
涙が出てきた。
いつまでも、地域にこの元気な声が
響き渡ってほしい・・・・・。
久しぶりに家の前の山を写しました
雨模様の山は、雲が沸き立って
一段ときれいでした。
夕べは学生時代の部活のOG会で
一年に一回の出会いでした
年代が親子ほども違うのに
かつて同じ高校で、
同じ目的をもって、青春を過ごしたという共通点だけで
こんなに楽しいものだろうか・・・と
いつも思う。
さみしくなり始めた庭で、
遅咲きのつつじが咲いています。
色鮮やかです
家から畑に通じる道路わきで、
あやめ科の花も咲きました。
花つきが余りよくないようで、
そろそろ植え替えかな?と思っています。
そして庭木の下で、「都忘れ」が二種
咲いています。
昔ながらの濃い紫
ちょっと背の高い、薄紫
確か、ピンクもあったはずですが、
いつの間にか、無くなってしまったようです。
お陰様をもちまして、歴史案内人になりました。
昨日組合に出向き、手続きをして、
印である帽子と名前の入ったカードを頂きました。
この帽子をかぶり、お客様をご案内します。
身の引き締まる思いがしました。
去年のこの時期に、仕込んでおきました
「ニンニクの黒砂糖漬け」が食べごろになりました。
お酒のおつまみや、刻んでチャーハンなどにもいいようです。
夫はもっぱら、お酒のお供です。
私は、汁を冷水で薄めて、
健康の為にのんでいます。
ふたを開けますと、ニンニクの強烈なにおいが
あたり一面に漂うのですが、
不思議なことに、食べたり飲んだりしても
口が臭いことありません。
そして今年も仕込みました。
来年が楽しみです。
歴史案内人の講習を受けて、
入ったこともなかった武家屋敷にも入り、
今まで、目がいかなかったところにも
目が行くようになりました。
これら一つ一つを
案内に入れるようにしないと。
今は先生から頂いた、マニュアル通りの事しか言えない。
ネットで調べたり、先輩案内人に教えて頂いたり、
そうして、少しずつ自分の知識を増やしている。
これもいずれは紹介しようと思っています。
「小人町」で移しました。
下級武士が住んだ裏通りは
黒板塀ではなく生垣や柴垣です。
食用になったり、薬として使える植物を
生垣として好んで植えたそうです。
下級武士は特に、自給自足が必須だったのですね。
写真は、「ウコギ」
若芽は食用になり、トゲががるので
不審物の侵入に備えているのです。
「秋田の国では 雨が降っても 唐傘などいらぬ
手頃のふきの葉 さらりと差し掛け サッサと出てゆかえ」
と
秋田音頭にも歌われている「秋田ふき」
我が家にもあります
でも、食べないで観賞用にしていました。
今年はこれで何かしてみようと思い立ち、
収穫をしました。
やはり一番最初に植えたものは
後から増えて、仲間入りしたものより大きかったです。
葉っぱは、一輪車の二大よりもはるかに大きいです
少し日に当てて、クニャクニャにしてから、
茹でます。
塩漬けにしておいて、あとから何かに使います。
夫が、早朝に山に出かけました。
おにぎりを持って行ったので、
朝ごはんは私一人。
だから、時間を気にせずに
朝仕事ができます。
最初に昨日収穫した、ふきを塩漬けにしました。
畑に出かけ
ちょろぎを植え
赤シソと青シソを飢えました。
じゃぎが芋畑にサクリ(土寄せ)をあげて
トマトの芽カキをしました。
芽カキをしようとした脇芽の一つに
私の桜の木からさくらんぼが落ちて
葉っぱに乗っていました。
そのままにしてきました。
芽カキをしたトマトの脇芽を
土にさしておくとちゃんと根っこが出ます。
それをまた植えます。
こうして今日の朝仕事は終わりました。
後は朝食後です。
風除室に仲間入りです
毎年沢山のサギソウを頂く知人から
今度は「アマリリス」を頂きました。
ちょうど、歴史案内人の二回目の試験の日。
朝に頂きに行ってきました。
こんなに素晴らしいものを
惜しげもなく下さいました。
それも二鉢です。
アマリリスは初めてですので、
今度の冬が心配です。
教えて頂きながら、大事に育てます。