高校のバレー部の応援に行くはずでした
20~22日まで「東北大会です」
でも、行けるはずだった明日20日は
開会式だけだという
「残念!」
21日は西馬音内行きが決まっている
仕方がない次の機会にしよう・・・・
次々と花壇の花たちが
咲きました
高校のバレー部の応援に行くはずでした
20~22日まで「東北大会です」
でも、行けるはずだった明日20日は
開会式だけだという
「残念!」
21日は西馬音内行きが決まっている
仕方がない次の機会にしよう・・・・
次々と花壇の花たちが
咲きました
数日雨が続いた間に
咲いていたようです
苔の上にいっぱい花ガラが落ちていました
上を見上げると
まだこんないたくさんの花
アカンチャの花
私にとって実家を思い出す花
この実を干してカラカラと
音がするようになったら
お手玉に入れて母が作った
あのお手玉・・・・取っておけばよかったな……
畑のあちらこちら
去年のこぼれ種から
「しそ」が顔を出し
空いていた畑に植えました
後はこぼれ種に期待します
これだけでは「シソジュース」作りには
間に合いません
でも、ちゃんと植えたこっちよりも
一人でに生えた方が
元気だったりするんです
13年間、お世話になった愛車のオーパ
もうすぐお別れです
この車が大好きでした
もう大事に大事に、乗ってきたつもりです
今年も車検を取るつもりでしたのに
ダメだって言われ……
今の21日で車検が切れます
新しい車が来る楽しみよりも
この車とお別れする寂しさが
大きい気がするのはどうして?
今まで何度も車を変えてきたけど
初めての経験です
昨日の夜、「髪飾り作り」講習に参加
講習のうたい文句が
「お祭りに向けて・踊りっこの髪飾り手作り教室」
というものだ
さすが、参加者は私を除いて
若いお母さんたちばかり
女子連れのお母さんも数人
折角出かけてきたので
めげずに参加
楽しい…楽しい
皆さんの作品を並べて
これが私の作品です
小さなブローチ台の物も
出来ました
雨の日
案内の待ち合わせまで時間があったので
久しぶりに、角高跡地を散策しました
その中に大きな石(岩?)があるのですが
裏にに書いてある文章を読んだことが
ありませんでした
角高跡地は、江戸時代佐竹北家家臣の住居跡です
広い土地にたくさんの巨木が立ち並び
静寂としかつ、凛とした空気を感じます
ここで学んだ往時の学生たちが
誇りを胸に今も頑張っている気がして
胸にこみ上げるものがありました
石碑の側になぜか5本の杉の大木が
寄り添うように立っています
校舎は無くなっても
そこに心を寄せる人々の姿を
またここに見るような気がしました
かたつむりさん
こんな素敵なところにお住まいになって
うらやましいですね
去年の秋、友人宅から頂きました
一冬部屋の中で過ごし
次々と手を伸ばして子供が出来ました
株分けをしました
(暗くてごめんなさい)
今回9鉢増えました
まだ子供がありますが小さいので
もう少し育ってから株分けします
この春、角館高校と統合した
わが母校の角館南高校
角南バレー部は角高バレー部となりました
そこで角南バレー部OG会では
新しい横断幕を、送ることになりました
出来上がってきた横断幕を
バレーコートのネットにかけ
校長先生もお出でになり
「ミニ贈呈式」をしました
(残念ながら私は所用で欠席でした)
この「全員全身攻撃!!」の文字は
父兄会や生徒たちからの希望です
今月の20日
東北大会にこの幕を携え
いざ出陣です
先月作った「寄せ植え盆栽」の
アッツ花が咲きました
こうして確かに育ってくれている
毎日の水やりに答えてくれる
だから、かわいくてかわいくて
やめられないのです
この花の咲く頃・・・・?
そうでした!
山椒の実を収穫するんです
少し時期が過ぎると
実の中の種が黒くなって
固くなってしまいます
今ならまだ、やわらかい
少し背が高くなりすぎですが
下の方の枝だけでも
十分の収穫になります
下に実がこぼれてひとりでに生えた
「山椒の木二世」
早いんですね
3年くらいなのに実が・・・・
これくらいで辞めにしました
一晩水に浸けておきます
こちらは去年の物が冷凍庫から
出てきました
捨てるのももったいないな・・・・・
茹で直して水にさらしています
山椒の佃煮を作るつもりです