角館にも桜の季節の到来です
二日ほど前に
情報センター後ろの
早咲きの桜を見てきました
見えるでしょうか
たくさんの小鳥が飛び回り
咲き始めた桜の枝を
揺らしていました
花の蜜を吸っているのかな?
これから土手のソメイヨシノ
武家屋敷一帯の枝垂れ桜が
一騎に咲き始めます
角館にも桜の季節の到来です
二日ほど前に
情報センター後ろの
早咲きの桜を見てきました
見えるでしょうか
たくさんの小鳥が飛び回り
咲き始めた桜の枝を
揺らしていました
花の蜜を吸っているのかな?
これから土手のソメイヨシノ
武家屋敷一帯の枝垂れ桜が
一騎に咲き始めます
昨日は市議会銀選挙
立ち合いの日でした
朝六時半に出勤
家に帰ったのが夜八時半でした
寄せ植えの梅花オウレンが咲き始めました
嬉しい嬉しい・・・
もう角館の桜も開き始めていますが
我が家の風除室にも
一足早く桜咲く‥‥です
ミニ盆栽の花が終わり
こんなことになりました
綺麗な葉っぱを見せたいと
茎を切ろうとしました
そしたら見つけちゃいました
種らしきものが真ん中についているのです
この苗の販売元
同じ村のの園芸プロのご主人に
すぐに電話で問い合わせ
ひとりでに種がこぼれて
うまくいくと苔の中で発芽しますよ
と教えてくださいました
シメシメ・・・・
切らずによかった
新たな楽しみが増えました
50年以上の歴史を持つ
古文書研究会は
この春から再スタートです
同好会的な集まりだったのが
後の人に続くべく
規則・会則をキチンと設定し会長他 役員を置き
名称も変えることとなりました
ご高齢の会員の方々の提案です
だけど辞める人が多いのに
新しく入るかたがおりません
仲間を増やすのが目下の目標です
やっと我が家でも
畑のギガンジュームの上の雪が消え
芽を出しました
お~~い 春だぞ~
芽を出しなさい
まだ寝てるのかな?s
それとも
芽が出たと喜んでいてはダメ
毎年 油断しているうちに
カラスが葉をついばんで
散らかします
お天気のいいうちに・・・と
早速網を掛けました
44個植え付けたうち
4個がまだ寝てるみたいです
網をかけて三日後
こんなに伸びました
やはり寒冷紗の中は
あったかいんだな‥‥
とうとう咲きました
我が家の福寿草
あっちにもこっちにも
黄色のかわいらしい花
↑ まだ蕾のない若芽
来年は咲くだろうか‥‥
春を告げる花たちが
私を外へと連れ出す
一冬 風除室でポット植えのまま
おかれたミニシクラメンが
ヒョロヒョロと足を延ばして咲いている
あまりにかわいそうで
さみしい盆景に植えこんだ
寒さがやわらいできたから
こういうことも
やりたくなるんです
ここ数日のお天気で
連日 山がかすむ程
杉の花粉が飛んでいました
開放型車庫だから
車が全体に黄色になっていた
夫も私も花粉症ではないはずなのに
今年は鼻水が出たり
肌がかゆかったり…
古文書「北家御日記」の記述では
一度もそれらしいことは
未だ出てこない
「痞」「咳気」「疝気」「食傷気」などは
頻繁に出て来るのに・・・
江戸時代には花粉症は
なかったのかな?
雪が消えるとすぐに蕾が顔を出す
水仙
ラッパ水仙が出てきました
これをニラと間違えて食べて
食中毒を起こす…という話を
聞きますが
どうして?
全く違うと思うんですが‥‥
でも気を付けて下さいね