ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

紅梅の中にカワラヒワが

2012年02月25日 | 日記


近くの公園の日溜りの紅梅は1ヶ月以上遅れて満開に
なりました。
紅梅は八重寒紅という早咲きの品種です。
この紅梅は5、6本植えられていますが、その下の枯れ草の
中でカワラヒワがよくエサを食べていて、近づくとぱっと
10羽以上の群れが近くの木に飛んでいきます。
梅の花の蜜を吸うメジロはよく見かけますが、カワラヒワを
見るのはあまりありません。

ここ数年この時期に公園の野球グランドの芝生にカワラヒワの
約30羽の群れをよく見かけましたが、今年は見かけません。
芝生に群れるカワラヒワの数をネット越しに双眼鏡で見て
数える楽しみがなくなりさびしいです。
なぜかわかりませんが、ちょっとした環境の変化に野鳥たちは
とても敏感です。
この画像は紅梅のそばの木にとまったところを撮りました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。