ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

赤橙色のクチナシの実

2018年12月11日 | 日記
数年前に庭のフェンス際に何を植えるか話し合って
一重クチナシの幼樹を植えました。
クチナシには一重と八重がありますが、実の成る
一重を選びました。





いまフェンス際に赤橙色のクチナシの実が成っています。
クチナシの名は実が開かないから「口無し」に由来すると
という説があります。
キントンなどの染料に使われるほか漢方で黄疸に薬効が
あるといわれますが、我が家はもっぱら観賞用です。



かなり以前に業者の植えた一重クチナシが、青虫に葉を
食われて丸坊主にされた苦い思い出から反対されました。
芳香のある白い花と赤橙色の実が見たいといったら、
しぶしぶ賛成してくれました。
青虫退治の約束をしましたが、敏感な花の管理人は
青虫を見つけてくれます。
青虫は保護色になっていて見つけにくいです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩道のマユミの実は美しく | トップ | 小高い丘の上のセンダンの実 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事