熊本地震により被災された方々へのお見舞い・ご冥福を申し上げ、一日も早い復興を心より願います。
クゥーーー
まだ5月だというのに、もう扇風機がないと限界なほど昨夜は部屋の中が暑くて
人もニャンコも部屋の中に居られない状態だったんですが
ミーさんは抱っこを諦めて部屋を出ていき、室外機の上でずっと寝てるんです
グゥーーー
鼻詰まりニャンコなので、イビキも人間並みw
2メートル以上離れた外で寝てるのに、部屋の中までイビキが聞こえるって

これ、なんだかわかりますか?
LINE POP2の花柄ボールに見えた方は重症です
あたしとお友達になりませう
正解の前に・・・。

レシピブログさんより、今回は雑穀米とお赤飯をモニターさせていただきました
家では玄米か雑穀米を食べてるので、白米はほとんど食べていません
けど、体調は以前よりずっといい気がするし、体重も徐々に減ってきてるので、本当に玄米や雑穀米はお勧めですよ

むらせライスの凄いところは、国内産二十五種類の穀米が使用されてるところ
今まではせいぜい十六穀米だったのが、いまや二十五穀米だってぇ
栄養満点の玄米とビタミン、ミネラル、食物繊維など様々な栄養素が多く含まれた雑穀が25種類も入ってる上に、ご飯を炊く時に一緒に入れるだけでおいしい雑穀米が炊けてしまうのだから、白米派の方にもこれを期に雑穀米デビューして欲しいです

雑穀米・お赤飯に合う料理レシピ

肝心の味が不味ければ、やっぱり白米がいいとなってしまうところですが、クセがほとんどなく、ほんのり雑穀の香ばしさがあり、お米の甘さを感じる食べやすい雑穀米だと感じました
今まで食べていた雑穀米は黒米の割合が多く、炊き上がると紫色が濃く毒々しい色で、味の方もクセが強かったので、こちらの雑穀米はかなり食べやすいと思います

小松菜と竹輪の胡麻和え
ご飯といえば和食。
和食といえば、煮物や胡麻和え、焼き魚に卵焼きと漬物・・・と、ベタな和食が好きです
胡麻和えはほうれん草が定番ですが旬ではないし、一年を通して安定した価格で使いやすい小松菜の胡麻和えを今日は紹介します
別に珍しい料理ではありませんが、ようやくこれだと思う胡麻和えの素ができたので、どちらかと言えばそっちがメインかな?

今までは、砂糖大さじ1と1/3、醤油大さじ1が胡麻和えのベスト配合だと思ってたんですが、みりんを入れたらより美味しくなり
田舎料理で育ったとーちゃんが「胡麻和えはやっぱこの味だよな~うまい!」と唸ってたので、間違いないと思います
今までいろいろな胡麻和えを作ってきましたが、配合はその食材に合わせて微妙に違いました。
まだほうれん草と小松菜でしか試してないけど、おそらくどの食材でもこの配合でいけるんじゃないかな?
順次確認していくつもりですが、食材によって甘味や塩気の感じ方が変わるので、醤油の量は小さじ2から入れ始め、味見をして適宜増やしてください
決定版! 基本の胡麻和えの素 by らるむ。
小松菜と竹輪の胡麻和え
[材料] 3~4人分
小松菜 一袋
人参 1/3本(中間部分)
竹輪(ソフトタイプ) 2本
■胡麻和えの素
炒り胡麻(白) 大さじ2と1/2
(すり胡麻なら大さじ2~3)
砂糖(三温糖) 大さじ1
濃口醤油 小さじ2~3
本みりん 小さじ2
[作り方]
1.お湯を沸かし、千切りにした人参を先に茹でる
人参が茹ったらザルにあげ、お湯に塩を少量加えてよく洗った小松菜を茹でる
2.小松菜が茹ったら冷水にとり、水気をしぼって3~4cm長さに切る
3.炒り胡麻をすり鉢に入れ、半ずりに擂る

※胡麻をフライパンでさっと炒りなおすと風味がよくなります
4.調味料を加え、すりこ木で混ぜながら胡麻と馴染ませる

※ここでさらに胡麻が擂られる
5.しっかり水気をきった小松菜・人参、小口切りにした竹輪を加え、全体をよく和える


野菜だけの胡麻和えはもちろん美味しいけど、動物性の食材が入るだけで一気におかず度が増しますよね
竹輪入りは美味しいです
小松菜はカルシウムも豊富だし、妊婦さんや貧血の方にお勧めの食材でもあります。
毎日摂取したい野菜ですね
ごちそうさまでした。
<胡麻和えのレシピ>
ほうれん草の胡麻味噌和え
さやいんげんの胡麻和え
白菜と厚揚げの胡麻和え
かつお菜の胡麻和え
ブロッコリーのホットジンジャー胡麻和え
いんげんの胡麻マヨ和え
ブロッコリーの酢味噌和え
姫皮の胡麻マヨ和え
そうそう、もう書くまでもなく答えはわかってると思いますが、クイズの正解は切り落とした小松菜の軸でした。
花型でかわいい発見
<今日のニャンコ>

ミーさんより暑がりのカンコは、もっぱら姿見裏の暗くて涼しい場所で寝ています
なのに~
昨日は何を思ったのかやたら甘えっ子で、あのクソ暑い中ベッタリ甘えてきて
朝からまた電話してたんだけど、その間もニャーン
と体を押し付けるように甘えてきて・・・。
マジで暑いから勘弁してください
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
5月26日の報告 
つくれぽありがとう
昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
夏ご飯♪ とうもろこしの炊き込みご飯 by らるむ。
缶詰で弁当おかず@ツナとキャベツの蒸し煮 by らるむ。
あと一品@はんぺんの明太マヨサラダ by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
10人 (現在5,408人)
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
クゥーーー

まだ5月だというのに、もう扇風機がないと限界なほど昨夜は部屋の中が暑くて

人もニャンコも部屋の中に居られない状態だったんですが

ミーさんは抱っこを諦めて部屋を出ていき、室外機の上でずっと寝てるんです

グゥーーー

鼻詰まりニャンコなので、イビキも人間並みw
2メートル以上離れた外で寝てるのに、部屋の中までイビキが聞こえるって


これ、なんだかわかりますか?
LINE POP2の花柄ボールに見えた方は重症です

あたしとお友達になりませう

正解の前に・・・。

レシピブログさんより、今回は雑穀米とお赤飯をモニターさせていただきました

家では玄米か雑穀米を食べてるので、白米はほとんど食べていません

けど、体調は以前よりずっといい気がするし、体重も徐々に減ってきてるので、本当に玄米や雑穀米はお勧めですよ

|
|
|

むらせライスの凄いところは、国内産二十五種類の穀米が使用されてるところ

今まではせいぜい十六穀米だったのが、いまや二十五穀米だってぇ

栄養満点の玄米とビタミン、ミネラル、食物繊維など様々な栄養素が多く含まれた雑穀が25種類も入ってる上に、ご飯を炊く時に一緒に入れるだけでおいしい雑穀米が炊けてしまうのだから、白米派の方にもこれを期に雑穀米デビューして欲しいです

雑穀米・お赤飯に合う料理レシピ


今まで食べていた雑穀米は黒米の割合が多く、炊き上がると紫色が濃く毒々しい色で、味の方もクセが強かったので、こちらの雑穀米はかなり食べやすいと思います


ご飯といえば和食。
和食といえば、煮物や胡麻和え、焼き魚に卵焼きと漬物・・・と、ベタな和食が好きです

胡麻和えはほうれん草が定番ですが旬ではないし、一年を通して安定した価格で使いやすい小松菜の胡麻和えを今日は紹介します

別に珍しい料理ではありませんが、ようやくこれだと思う胡麻和えの素ができたので、どちらかと言えばそっちがメインかな?

今までは、砂糖大さじ1と1/3、醤油大さじ1が胡麻和えのベスト配合だと思ってたんですが、みりんを入れたらより美味しくなり

田舎料理で育ったとーちゃんが「胡麻和えはやっぱこの味だよな~うまい!」と唸ってたので、間違いないと思います

今までいろいろな胡麻和えを作ってきましたが、配合はその食材に合わせて微妙に違いました。
まだほうれん草と小松菜でしか試してないけど、おそらくどの食材でもこの配合でいけるんじゃないかな?
順次確認していくつもりですが、食材によって甘味や塩気の感じ方が変わるので、醤油の量は小さじ2から入れ始め、味見をして適宜増やしてください



[材料] 3~4人分
小松菜 一袋
人参 1/3本(中間部分)
竹輪(ソフトタイプ) 2本
■胡麻和えの素
炒り胡麻(白) 大さじ2と1/2
(すり胡麻なら大さじ2~3)
砂糖(三温糖) 大さじ1
濃口醤油 小さじ2~3
本みりん 小さじ2
[作り方]
1.お湯を沸かし、千切りにした人参を先に茹でる
人参が茹ったらザルにあげ、お湯に塩を少量加えてよく洗った小松菜を茹でる
2.小松菜が茹ったら冷水にとり、水気をしぼって3~4cm長さに切る
3.炒り胡麻をすり鉢に入れ、半ずりに擂る

※胡麻をフライパンでさっと炒りなおすと風味がよくなります
4.調味料を加え、すりこ木で混ぜながら胡麻と馴染ませる

※ここでさらに胡麻が擂られる
5.しっかり水気をきった小松菜・人参、小口切りにした竹輪を加え、全体をよく和える


野菜だけの胡麻和えはもちろん美味しいけど、動物性の食材が入るだけで一気におかず度が増しますよね

竹輪入りは美味しいです

小松菜はカルシウムも豊富だし、妊婦さんや貧血の方にお勧めの食材でもあります。
毎日摂取したい野菜ですね

ごちそうさまでした。
<胡麻和えのレシピ>








そうそう、もう書くまでもなく答えはわかってると思いますが、クイズの正解は切り落とした小松菜の軸でした。
花型でかわいい発見

<今日のニャンコ>

ミーさんより暑がりのカンコは、もっぱら姿見裏の暗くて涼しい場所で寝ています

なのに~

昨日は何を思ったのかやたら甘えっ子で、あのクソ暑い中ベッタリ甘えてきて

朝からまた電話してたんだけど、その間もニャーン

マジで暑いから勘弁してください

3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます












いつもコメントをありがとうございます

コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)