Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

どすこい巡業日記・東京編 <吉野家の十勝仕立ての豚丼>

2012-11-21 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
2012年11月16日(金) ③

スカイツリーを見た後は、ワタスの宿泊地・友達の家まで移動。
これがまた東京の端から端へ移動する感じで、エライ時間がかかったこと
夕飯を食べてる時間も惜しいくらい時間が押してたんだけど、ついに空腹に耐えかねて吉野家へGo~



焼味豚丼 十勝仕立て 380円 754kcal

友達お勧めの十勝の豚丼が復活してたので、友達は迷わずこれに。
このこってりそうな照り照りがたまらないね



豚焼定食 十勝仕立て 490円 912kcal

ワタスも豚丼ラバーなので、もちろん同じ物を!
2人して丼だと芸がないので定食にしました

なんか給食みたいな見た目だわ・・・。
味は同じだと思うし、お肉も同じっぽい気はするけど、見た目的には丼の方がおいしそうに見えますよねー
味こそ同じだけど、肉の厚さとか変えてるのかなぁ?



豚肉の味付けは、市販の十勝豚丼のタレと同じような味でなかなかおいしいです
市販のタレの方がもっと甘いかも?
お肉に添えてあるキャベツが大嫌いなコールスローだったのでテンション下がったけど、これはそんなにマヨ感がなくさっぱり仕立てだったので、こってり味のお肉と一緒に食べるとおいしい
紅生姜好きなワタスは、さらに紅生姜てんこ盛りでご飯と一緒にバクバク
定食のご飯は女性には多いくらい入ってて、深夜に差し掛かった22時に食べちゃいけない量だと思いつつキレイに完食



丼に味噌汁セットをつけると490円~。
定食と同じ値段だと思い定食にした部分もあったけど、丼だったら漬物とかが付いててお得だったんじゃんねぇ
食べながらせめて漬物くらい欲しい・・・と思ったので、漬物好きとしては丼を頼むべきだったんですね
滅多に行かないので、よくわからんとよ
ただ、定食の方がコールスローが多かったし、お肉も多かった感じがあるので、値段的にはバランス良く作られてるんですね


途中、お昼に食べた豚骨入りのつけ麺の逆襲に合いましたが、昼ラーメン、夜豚丼。
翌日の体重測定で悲鳴が上がったのは言うまでもありません

つづく。


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログへ    

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どすこい巡業日記・東京編 <一見の価値ある夜のスカイツリー>

2012-11-21 | お出かけ・国内旅行
2012年11月16日(金) ②

日帰り入浴の後は、お江戸方面に遊びに行くならどうしても買いたかったクリスピークリームドーナツを買いに向かうも勘違いで買えず、挙句の果てに道を間違ってかなりのタイムロス
時間がないので、楽しみにしてた東京スカイツリーの夜景は首都高からチラ見だけになるところだったんだけど、友達が頑張ってくれてなんとか下道で都内へ
埼玉を抜けると割と近い台東区。
見えてきましたスカイツリー






今まで一番近くても上野公園からチラ見しかしたことがないので、この時点で結構感動
最後まで634mもあるように思えなかったけど、この距離でこれだけ大きく写ってるんだから、やはり相当の大きさなんでしょうね~


遠くからでもこれだけよく見れたので十分だったんだけど、もっと側で見ようとさらに近付きます


コインパーキングに停めてパチリ
キレイですねぇ~
写真だと分かりにくいけど、かなりの迫力がありますよ


何が凄いって、近くに行かなければわからないこの骨組みというか、外回りの鉄骨の質感!
橋梁フェチのワタス的にはたまらないね
これだけは、実際に近場で見る価値がありますよ!
もちろん橋に興味がない人でもね

それと、スカイツリーって部分的に形が違うようで、断面図がどこを切っても丸い訳ではなく、下へ行くほど三角になってるようです。
なので写真を見ると、丸みのある左側に対し、右側は垂直に近いですよね



ん~美しい・・・
上の方のクルクルから電波が放たれてるんでしょうね
埼玉も候補地に上がってたけど、隅田川沿いから見るスカイツリーってのに趣があるので、ここでよかったのかもね



部分拡大してみると、展望台の人も見えそうですね
こんな高けぇところ怖くて無理だ!って思ってたけど、これだけしっかりした構造ならきっと大丈夫だ


揺れてて見にくいですが、展望台部分は常にライティングがクルクル回ってました。


周辺に住んでれば、どこを歩いてても見えるスカイツリー。
いつでもどこでも大きなスカイツリーと一緒に生活するのは、地元民としてはどうなんだろうなんて思いつつ、墨田区に住んでる祖父の妹が羨ましいなとちょっと思ったりなんかして。。。
先日しつこく太ったね発言したおじちゃんは墨田にほど近い平井に住んでて、「スカイツリーを見に泊まりにきなよ」って言ってたけど、あの時は「絶対に行くもんか」って思ったんです。
だけど、この距離ならちょっと心が揺らぐわ
でも、あの毒舌に一晩耐える自信はない・・・。


時間がないので早々に立ち去りましたが、途中で色が変わったので再びパチリ
色にもテーマがあるようで、青が心意気の「粋」、紫が美意識の「雅」。
緑はモミの木をイメージしたクリスマス限定カラーだそうです


建設途中が見たかったのに、結局一度も見れず気がつけば完成済み
上野まで行ったのに遠くから眺めただけだったし、それで満足できる程度にしか興味がないと思ってたんですが、これはやはり一度は近くで見る価値ありますね~
特に夜は絶対にお勧め!
近くへ行きすぎても建て物が邪魔して見えにくいけど、業平橋付近からが一番よく見れそうな感じがしました。
今度は昼間から夜まで浅草周辺を散策してみたいですね
連れてってくれた友達にも感謝です



夜風が冷たかったので、コンビニで肉まん買いたいな~と思いながら車へ戻ると、友達がこれを買ってました
アサヒドライゼロって、今まで飲んだノンアルの中で一番ビールに近いかも
お酒に弱いワタスは、これでも十分に酔えたわ
それと、コンビニ限定のじゃがりこたらこバターがおいしかったです
小腹が空いてたのもあるけど、2人で奪い合いでした

つづく。


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ    

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食が続くと白飯が食べたい! ご飯のすすむ生姜焼き2種

2012-11-20 | うちごはん・きょうの献立
おはようございます

冬になった途端、風が強い日が増えましたね。
昨日も寒かったわ~
北海道や青森はもう雪が降ってるって!
今季は雪が降る日が多いのか少ないのか、毎年気になります。
今の車を買ってから、スタッドレスタイヤを買ってないのでね~




-献立-
豚肉の味噌生姜焼き&豚肉の生姜焼き
じゃが芋の明太子和え
ほうれん草とカニカマの和え物
葱納豆のせ冷や奴
つぼ漬け
ご飯
大根とワカメの味噌汁


写真がなかなか選びきれないので、スカイツリーの話はたぶん明日?
お出でかけして外食が増えると、和食というか、とにかく白飯が食べたくなります
ご飯と漬物とかご飯と味噌汁とかご飯と漬物とか
買い物に行ってないので、家にある物でご飯をいっぱい食べようメニューにしました



豚肉の味噌生姜焼き&豚肉の生姜焼き

さっそく、産業祭で買ってきた黒豚を使って生姜焼きを作りました
生姜焼き定食がずっと食べたかったんだよね~
欲張りなので、二種類の生姜焼きを作って堪能
ご飯がすすむ!

なのに、いい加減体重を落とさないとヤバイので、ご飯は少なめに盛りました。
ご飯をいっぱい食べるメニューなのに、ご飯を減らしてどーするっちゅー話
結局お腹いっぱいにならない分生姜焼きを全部食べてしまったし、ドーナツにワッフルも食べちゃったからねぇ~

ダイエットは明日から
毎日言ってますがなw

Cpicon こってり☆ご飯が進む!豚の味噌生姜焼き by らるむ。

(生姜焼きの覚え書き)
・豚肉に醤油と酒と生姜の絞り汁で下味をつける(醤油より酒を多めに)
・タレは生姜の絞り汁、醤油大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ1、砂糖小さじ1(肉300g用)
 玉葱が少ないと濃いかもしれない




じゃが芋の明太子和え

千切りにしたじゃが芋をさっと炒めて明太子で味付け・・・と思ったら、明太子がなかった
なので、パスタ用の粉末ソースまぜりゃんせ明太子を代用しました。
ペーストの明太子ソースより、粉末タイプのまぜりゃんせの方が好きなんだよね~

これもささやかな抵抗で、じゃが芋は油で炒めずさっと湯通しして火を通しました。
パスタをじゃが芋に替えた感じです



ほうれん草とカニカマの和え物

ポン酢に柚子胡椒を溶かし、茹でたほうれん草とカニカマを和えました。
今使ってるポン酢は酸っぱめなので、酢の物系が苦手な男性でも食べやすいようにめんつゆも少々加え、甘味を足しました。
柚子胡椒のピリッと感がおいしいです

近所の農家でもほうれん草の収穫が始まりました。
今の時期のほうれん草は細めなので好き
終わり間際のほうれん草はごっついんだわ~



葱納豆のせ冷や奴

毎日行き来してるブロガーさんのところで知り、これは食べたことないかも!とさっさく作ってみたら、それ以来すっかりハマってしまいました
納豆のタレによって若干味が変わっちゃうけど、ワタス的には醤油より添付のタレ推奨
葱も欠かせない!
厚揚げにのせてもおいしいと教えてもらったので、次は厚揚げでやってみよ

ご馳走さまでした



汁だくの生姜焼きに千切りキャベツとマヨネーズは欠かせないw


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
     




     


※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます



毛布ギュッに萌え~

二晩留守にしたせいか、帰ってきてからワタスの側を離れないミーさん
昨日はトイレにも行かず12時間も家の中にいて、やっと外へ行ったと思ったら2時間も経たないうちに帰ってきた
愛おしいけど、ずっと足の上に乗って寝てるので重たいぜっ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どすこい巡業日記・埼玉編 <鴻巣次念序・久喜百観音>

2012-11-19 | お出かけ・国内旅行
おはようございます。
金曜日から日曜日までお出かけしてました
ワタスにしてはよく歩き階段もいっぱい上ったので、足がちょびっと筋肉痛です
その様子を何回かに分けて簡単に綴ります


2012年11月16日(金) ①

もうご存知の通り、この日は美肌の湯へ行ってきました
その前に腹ごしらえ

大宮で有名なうどんも食べたかったけど、せっかくなので集合場所の近くにある大好きな次念序へ行きました
滅多に行かないけど行く度に様子が変わり、今回は食券制度になってました。
ここは六厘舎の兄弟店ですが、現在東京駅と東京ソラマチにある他にもお店が増えるような張り紙もありました。
六厘舎ファンには、お店が増えるのは嬉しい限りですね



チャーシュー丼 300円

11時開店で到着したのが11時半。
並んでる人はいなかったけど、店内は既に満席で5分ちょっと外で待ちました。
先に食券を渡してあるので、席につくとすぐにチャーシュー丼が運ばれてきました

ほぐしたチャーシューの切れ端がたっぷり入っていて、高菜やメンマとの相性もよくおいしいです、これ
タレが美味
それと前々から思ってたけど、このお店のメンマはおいしい!
次回は大盛りのメンマを追加購入してみたいな



辛つけ 800円

入店から約8分、ご飯を食べ終わってまもなくしたらつけめん登場~
1回目は麺が冷たいつけめん。
2回目は麺が温かいつけめん。
3回目は麺が冷たい辛いつけめんを注文しました。
今回はこの後の事も考えて普通盛りねw
え? 既に余計なご飯を食べてるだろってか?
そうね・・・。



食べログの口コミに、スープの量が少ないと書いてある方が多かったんですが、過去の写真を見比べると全然量が違うことが判明!
1回目は丸っぽい模様の2段目下までスープがあり、2回目は3段目の下まで量が激減
口コミを読んでの対策なのかはわからないけど、今回はこの位置まで復活
大盛り以上はスープを足してもらえるので、普通盛りならこの量あれば十分足りました。



+50円の辛つけは、かつお節に粗挽き唐辛子を混ぜたような辛粉が別添えで提供されます。
ただの唐辛子付きなのかと思ったら、焼き乾燥海老や玉葱、胡麻などが入ってるようで、これ自体に旨味があります



まずは一口普通に食べて久々の味を堪能した後、辛粉を少しずつ混ぜていただきます。
普通もおいしいけど、これもうまし
ワタスは辛党だけど、半分も入れれば十分にヒリうま
8時間後にもれなく苦しみますww
友達と半分ずつでちょうどよかったです



肉増しにしなくても、角切りチャーシューが3つも入ってる肉星人泣かせっぷりは健在
左のバラ肉の方が特においしいんだわ~

下へ行けば行くほど濃厚になるスープは、最後はコラーゲンが多そうなドロドロ。
ご飯にかけて食べたいくらいおいしい~
だけど、以前のように感動するようなおいしさではなくなってしまった気がしました
やはり、同意見がチラホラ目につきます。
前回の時から細くなった気がしてた麺も、今回は茹で時間が短かったのか短くしたのか、かなーり歯応えのある茹で加減
これはさすがに固すぎる・・・。
フロアのバイトの主婦っぽいおばちゃんがチョーーー無愛想だし、なんかどんどん変わっていってしまう次念序。
本当にこのお店のファンなので、これ以上は変わらないで欲しいと願います

食べ終わって外へ出るとだいぶ行列ができてたので、ランチタイム突入前に入店できてラッキーでした
一通りつけめんを食べたので、次回は中華そばを頼もうかなぁ?


日帰り入浴へ向かう途中、紅葉がキレイな公園に少し立ち寄り



再び車を走らせると騎西城登場。
深谷には深谷上杉氏由来の深谷城址があるんだけど、騎西城って深谷上杉氏の城でもあったんだって!
今調べるまで知らんかった


も一つ、紅葉で有名な公園に立ち寄り。
ここはイチョウ並木が見事でした


風が若干あったけど、気持ちのいい青空!
銀杏は拾われちゃうのか掃除されちゃうのか、1個しか目に留まりませんでした。


短いからこそ秋は愛おしいのだろうか?



そして美肌効果があるので女性に人気な百観音温泉に到着~
ワタスは大浴場が苦手なので、風呂付き貸切個室を予約。
運良く1つしかない1番人気の樽風呂をGet
人目を気にせず横になれるし、かなり割高だけど個室もいいですね
しかし、高い金払った割りにはたった2回、延べ20分お湯に浸かってたかどうか・・・。
カラスの行水娘には不向きな場所だね
だけど、その潤い効果は今もまだ持続中~



「三日月と飛行機雲」
埼玉から東京へ抜ける間のプチ迷子中に遭遇

次はスカイツリー編に続く。


今回も、豚骨スープの反逆ありvvv


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ    

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫芋deスイートポテトパイ

2012-11-19 | お菓子作り

紫芋deスイートポテトパイ

大好きなスイートポテトを、持て余していたいただき物の紫芋で作り、パイに仕立てました。
紫芋特有の味は生クリームとラム酒で消えて、絶品の味に生まれ変わりました
手間暇かけた甲斐ある味に仕上がりました


<材料> 4人分
紫芋 (正味)220g
無塩バター 10g
砂糖 大さじ3
タカナシ純生クリーム47 大さじ2
ラム酒 大さじ1/2
卵黄 (M)1個
シナモン 少々
発酵バター入り冷凍パイシート 7×18cmを2枚
仕上げ用照り卵
 ・卵黄 1個
 ・水 小さじ1/3

<準備>
・オーブンは200℃に余熱
・パイシートはさつま芋を茹でる頃に冷凍庫から出す
・仕上げ用の卵黄に水を混ぜておく
・バターは小さく刻んでおく

<作り方>

1.さつま芋は厚めに皮を剥き、水に20分さらす
2.鍋にさつま芋とひたひたの水を入れ、さつま芋が軟らかくなるまで茹でる
3.茹であがったらザルにあげ、熱いうちにマッシャー等で潰す
  (フープロで潰せばより細かく潰せます)
4.さつま芋が熱いうちにバターを混ぜ、バターが溶けたら砂糖を加えてよく混ぜる
5.生クリームとラム酒を加え、最後に卵黄を加えてよく混ぜ合わせる
  シナモンはお好みで (入れすぎない方がおいしい気がします)

6.冷凍パイシートは、扱いやすい半解凍の状態で使う
  横長に置き、縦3等分に切る(6枚できる)
  2枚のみ斜め細切りにしておく
7.パイシートの縁を5mm強残してさつま芋ペーストをのせる
8.細切りにしたパイ生地の両端に溶き卵をつけ、格子状になるようにさつま芋ペーストの
  上からパイ生地に被せ、端(縁)は軽く押さえて生地に貼り付ける
9.パイ生地と具に仕上げ用の照り卵を塗る
10.余熱したオーブンで15~20分焼く
  焼き上がり後パイから油がたくさん出るので、キッチンペーパーにのせて冷まし油切りする
※パイの上に被せる生地はパイシートが半解凍の状態でクッキングシートで挟み、麺棒で軽く押して伸ばすと使いやすくなります



パイのサクッと食感が最高


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

ブログランキング・にほんブログ村へ



      




      

※ページが完全に開くまで閉じないでね

いつもありがとうございます


生クリームを使った料理レシピ
生クリームを使った料理レシピ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラクル連発な1日! 深谷市産業祭へ行ってきました

2012-11-18 | お出かけ・国内旅行
こんにちは。

ブログ更新後、ほとんど眠れずだったけど予定通りお昼前に深谷に着いたので、とーちゃんに駅まで迎えに来てもらい、そのまま近くでやってた産業祭へ繰り出してきました



まず向ったのは、N-1グランプリ2012の会場です。
ここでは各地の麺料理を食べ比べて、どこが一番おいしいか投票するんですが、佐野ラーメンに凄い行列ができてました
みんなラーメンが好きねぇ



ワタス達はとーちゃんの知り合いがいる地元の煮ぼうとうブースに並び、2人で同じ物を食べても・・・と、一つは隣のお店でカレー味のほうとうを買ってみました。



家庭Ver.より汁だくな武州煮ぼうとうは、知り合いサービスで刻み葱てんこ盛りサービス(爆)
いらんて



山梨富士桜ポークのカレー南蛮ほうとうは、The カレーうどんな味付けで麺がほうとう。
子供でも食べられるようにマイルドな仕上がりだけど、味はなかなか
だけど、値段の割に量が少ないのとめちゃめちゃぬるかったのが残念

買うと投票券を渡されるので、一番おいしかったと思うお店に投票して優勝を決めます。
みんな煮ぼうとうには飽きてる様子なので、今年は佐野ラーメンが強いか



続いては、行田ゼリーフライを買いに並びました。
行田にある忍城(おしじょう)がのぼうの城の舞台になったようで、ぴったんこカン・カンでも紹介されてたしのぼうの城効果なのか、なかなか行列ができていましたよ



ゼリーフライはじゃが芋とおからで作ったコロッケなんですが、ウスターソースベースのソースにさっと浸して提供されるんです。
ワタスは大好きなんだけど、あまり好きじゃない人もいるみたい
今日買ったのは熱々で、口の中でとろける食感がメチャうまでした
忙しかったようでソースが少なかったのが残念だけど。



こんな方もおられました



上下シャカシャカとーちゃんは、新潟のコシヒカリをお買い上げ



場所を移動すると、フラワークイーンと深谷市のマスコット「ふかっちゃん」のコスプレをした子供が注目を浴びてました
なりきりふっかちゃんというイベントに参加するのかな?



こんなのもありました。
NEGIXILE(ネギザイル)・・・。
いかにも深谷らしい寒さ具合



豚肉売り場にとーちゃんの知り合いがいたので、ひき肉(300g300円)と切り落とし(300g値段不明)を2つで500円におまけしてもらって購入
そこで抽選券をもらったので、ワタスが抽選しに。



いつもポケットティッシュしかもらったことないから期待はしない~と思いつつ、今日は予定してた電車より1本早い電車に乗ったら急行で早く新宿に着いたり、その後はもう行ってしまったはずの電車がなぜか停まってて思いがけずそれに乗れた上に、4分の遅れは深谷に着いた時にはピッタリだったというミラクルで帰ってきたので、ついてるかも?と思いながら抽選。



なんと人生初?の1等を出してしまいました~
係員も、「お、オレンジだー! え?1等だよ」と驚いて、カンカンカンと鐘を鳴らすのを忘れたくらい
ガラポンなんて白玉しか出ないと思ってたけど、出るもんだねぇ~
ただ、1等はふっかちゃんのぬいぐるみ。(1,980円)
・・・もういい大人なので、3等の葱の方が嬉しいっす

その後、おじーちゃんが勤めてた会社でお気に入りのラップを購入したら、千円を超えたからとまたもや抽選。
「今日はついてるみたいだから、当たっちゃうかもよ?」なーんて言いながら棒クジを引いたらさ!
またしてもオレンジの当たりマークがついてるしー
今度は2等が当たり、ぬいぐるみの下に置いてあるカセットコンロが当りました
今日のワタススゲー
残りの人生の運を使い果たしたんじゃね?(汗)

滅多に早起きしないのでこの手のイベントはなかなか行けないし、親と一緒に行くなんてまずないことなのでミラクルが起こったのかな?
それか、パワースポットの写真をケータイの待ち受けにした効果かも~


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ    

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単ランチいろいろ

2012-11-18 | うちごはん・きょうの献立
東京からおはようございます。
さすがに大雨の中の外歩きは寒かったけど、埼玉北部よりお江戸は暖かいですねぇ
特に鉄筋コンクリートでできた箱の中!
ロンT1枚でもうすら寒い程度で過ごせる暖かさ
なんすか、断熱材の入ってない木造住宅とのこの差は~
ミーには早く会いたいけど、寒いお家に帰りたくないぃ~
おとーちゃんがこの快適さを知ったら、即「家を建て替えるぞ!」と言うに違いない

ただ、最近のハイテク設備には少しイラッ
「もうすぐお風呂が溜まります」
何かにつけて電子音がうるさい



今週の日曜日もゆる~く、簡単おひとり様ご飯の紹介でーす


甘辛チーズ丼

これも昔買った雑誌に付いていた節約どんぶりのレシピ本から、よく作っていたお気に入りのレシピです
醤油味にとろけたチーズの相性が
辛ラーメンにチーズはおいしいけど、和丼にチーズもありですな

スーパーでチーズやパン用マーガリンの詰め合わせが安く売ってた時に入ってたmurakawaのスライスチーズを使ったんですが、味は濃厚で他社品よりおいしいみたいだけど、溶け具合がイマイチなチーズでした。


<材料> 3人分
油揚げ 2.5枚  しめじ 1/2~1袋  スライスチーズ 3枚
A(だし汁 200cc  醤油 大さじ1と1/3  みりん 大さじ1  砂糖 小さじ1)
三つ葉やあさつき 適宜  ご飯



<作り方>
1.油揚げは熱湯をかけて油抜きし、小さい三角形に切る
  (十字に切った後、小さい長方形を斜めに切れば三角形になる)
  しめじは石づきを切り落としてほぐし、チーズも三角形に4等分する
2.鍋にAを煮たて、油揚げとしめじを入れて弱火で煮る
3.汁気がなくなってきたらチーズをのせて蓋をし、チーズがふにゃっとするまで加熱する
4.仕上げに3cm長さに切った三つ葉を散らし、丼に盛ったご飯にのせて熱いうちにいただく


煮汁は気持ち甘めにした方が個人的には好きかな?



先日作った大根葉とひき肉の大葉にんにく醤油炒めを使って、和風パスタを作りました~
野菜室に1本だけ残ってたエリンギと赤唐辛子を足し、味付けは和風ペペロンチーノ風かな?
時々おいしくないパスタに当たることもあるけど、茹でたパスタの香りって食欲をそそるよねぇ


続いてはマフィン3連発です。
たった4つ入りなのに、消費するのが大変だった~


明太子を買った時に、チーズ系のパンも買ったんです。
そのパンがイマイチだったので、明太マヨを塗ってチーズをのせて焼いたらうまいのなんの
やっぱ明太子は裏切らないさ~
最後はマフィンにものせてドーンと焼きましたが、全部のせちゃったらちぃとしょっぱかったね



塩麹蒸し鶏を作ったので、ハム代わりに使用。
アボカドもあったので潰して、刻んだトマトとタバスコ・レモン・塩コショウを入れて、サルサソース風のソースを作ってのせました。
このソースおいしぃ~



この日はハンバーグな気分だったので、冷凍庫にあったハンバーグを解凍してのせました。
ハンバーグがデカッ


顎が外れそうな高さです
さすがにトマトと目玉焼きは止めましたが、焼いた輪切りオニオンが入ってるので、スカイツリーにも負けない高さになっちょります

嘘です、スカイツリーはもっとキレイでした、ごめんちゃい
素晴らしかったスカイツリーの夜景は後日UPしますね~


おまけ


おでん

煮立てないように丁寧に作った八方だしで煮た煮物の見た目がおでん化してた真相は、とうちゃんがおでんと勘違いして煮立ててしまったんです
そんなにおでんが食べたいなら~と、材料を買い足してとうちゃん好みの濁ったおでんにリメイクしてやりました
透き通った出汁のおでんはコンビニで買えばいいのさ~
今季初の家おでんは八方だし効果でおいしくできたので、大鍋いっぱいあったのに翌日にはだいぶ減ってました

人気があるらしいちくわぶを入れる習慣は我が家にはなかったので、ちくわぶだけ見事に除けられてたけどね
いまのとこワタス的にはちくわぶはなくても平気だけど、今回買ったのはなんとなくおいしくて、もしかしたらハマリそうなよ・か・ん?



現在朝の5時前。
夜中に酔っぱらって爆睡しちゃってたんだけど、これから寝て7時半に起きて、お昼前には深谷に到着の予定
果たして起きられるのでしょうか?
その前に、ステチなBGMが聞こえる横で眠れるかなぁ?~


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ      

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余った生クリームで濃厚マッシュルームスープ♪

2012-11-17 | うちごはん・きょうの献立
おはようございます。

昨日は風呂嫌いが果敢に日帰り温泉にチャレンジしてみたものの、5分も浸かってられないというヘタレっぷりを発揮
あ、熱い・・・
ワタスがお風呂嫌いなのって、シャワーでものぼせるからだったわー
子供の頃はじーさんが入った後の熱いお風呂を水でガンガン薄めて入るので、最後に入るとーちゃんに「お前の後は水風呂で入れない!」とよく怒られたもんでした
それでも頑張って2回入ったら、ガサガサだったお肌は若干しっとりになりました
こ、これは・・・
週1回通いたい~




濃厚マッシュルームスープ

スーパーにマッシュルームが出回るようになりました
去年はマッシュルームスープを作ったので、今年もマッシュルームスープを作りました
何のオチもないw

去年は生クリーム無しのレシピだったので、今年は生クリームが残ってた時用のレシピとして、半端に残ってた生クリームを入れて作りました。
さすが生クリームが入ると濃厚ですね~
お代わりしたかったけど、脳裏に浮かぶ高カロリーの文字が
スッパリ諦めました

去年はマッシュルームと玉葱をみじん切りにするのが大変だったので、今年は両方ともスライスして炒めた後にミキサーでガーッ!
ちょっと滑らかにしすぎちゃったかなぁ?
好みですが、マッシュルームスープは具材をもっと粗くし、食感と風味を楽しむ方がおいしいかもしれませんね


<材料> 2人分
マッシュルーム 120~150g程度(軸付きの目方で)
玉葱 小1個(130g程度)
バターやマーガリン 15g
薄力粉 大さじ1強
牛乳 250cc
水 50cc
タカナシ純生クリーム35 100cc
コンソメ 小さじ1強
塩 小さじ1/4程度
白コショウ 少々
黒コショウ 少々



<作り方>
1.マッシュルームは石づきを切り落として汚れを拭き取り、薄切りにする
  玉葱も薄切りに
2.厚手の鍋を中火で熱しバターを溶かし、玉葱を入れたらひとつまみの塩を振りかけ、
  じっくりときつね色になるまで炒める ※焦げやすいので気をつける
3.マッシュルームを加えて炒める
4.マッシュルームから水分が出てきたら薄力粉を加え、全体に馴染むように炒める
5.もったりした具に牛乳を少しずつ加え溶きのばしていく
  スープ状になったら、沸騰させないように2~3分煮込む
6.火を止め、粗熱がとれたらミキサーにかける
  鍋に戻し、ミキサーの容器に水を入れてひとまわしする(容器に残った無駄を洗う)
  これも鍋に入れる
7.再び火にかけ、沸いてきたらコンソメと塩・コショウを加える(塩は少なめに)
8.2~3分煮込んだら生クリームを加え沸騰しないように温め、味を調えて完成
※冷めると塩気が強くなるので、塩の入れ過ぎに注意




マッシュルームスープを添えて、イングリッシュマフィンのランチだよ~



開いたマフィンに辛子バターを塗り、ポテサラのせて、チェダーのスライスチーズをオン
トースターでチーズが溶けるまで焼いたら完成。
むふふのふ



あれこれ具を思いついたけど、定番は欠かせないね
ベーコンじゃなくて、ペッパーハムを3枚重ねてハムステーキ風に焼きました。
一緒に厚切りトマトもソテー。
トマトは焼くと水分が出てくるので、焼き加減が難しいね
目玉焼きの黄身が垂れるのが早いか、食べる方が早いか
必死にワイルドに食べたんだぜぇ~


よい週末を


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

ブログランキング・にほんブログ村へ        

※ページが完全に開くまで閉じないでね

いつもありがとうございます


生クリームを使った料理レシピ
生クリームを使った料理レシピ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食メニューの中に芳香を放つ異端児が!?

2012-11-16 | うちごはん・きょうの献立
おはようございます。

フゥ~ フギャァ~ んギャァー!
という、けたたましい猫の威嚇声で昨日は飛び起きました
声がすぐそこだ!
すぐに窓を開け猫の姿を探すと見えない
裸足で飛び出したい気持ちを抑え、間に合ってくれ~と慌てて外へ出ると、玄関前にある階段式のフラワースタンドで昼寝してたミーとぶーニャンが鳴き合っていました
危機一髪で間に合いミーを抱っこして捕獲、ぶーニャンを追いやるも逃げないので、そのまま家の中へ
危なかったー
だけど、ミーはフラワースタンドに座り寝したまま威嚇するという横着っぷり
怖くて動けなかっただけかい?




-献立-
厚揚げと海老つみれの八方だし煮
アボカドと塩麹蒸し鶏のわさび出汁和え
茄子の甘辛焼き
ほうれん草のごま和え
塩昆布入りきゅうりの梅肉和え
焼きカレー
豚汁


何か言いたいところだと思いますが、ひとまずスルーして昨日の晩ご飯紹介でーす



豚汁

はぁ~、冬はやっぱり豚汁だねぇ~
我慢できずに、材料が足らないけど作っちゃいました
豚肉はバラ肉じゃなかったので、一味うま味が足らなかったかなー?
たぶん今日の方がもっとおいしくなってるはず



厚揚げと海老つみれの八方だし煮

昨日は忙しいのがわかってたので、汁が濁るのを承知で前日にさっと煮ておきました。
味がしっかり浸みてておいし~
今回は八方だしだけで煮たんですが、何も足さずにちょうど良いお味でした
この前の根菜が入った煮物より、厚揚げと八方だしの方が合うわ~



アボカドと塩麹蒸し鶏のわさび出汁和え

お湯で薄めた白だしに多めのワサビを溶かし、アボカドと塩麹蒸し鶏を加えて和えました。
これ、なかなかいいんじゃない?
醤油で和えると色が汚げになっちゃいますが、白だしを使うと素材の色が保てていいですね
予定ではもっとアボカドと和えた感じになる予定だったけど、昨日のアボカドは硬めでした~。



茄子の甘辛焼き

ごま油で焼いたナスを、薄めた麺つゆ・醤油・砂糖などで味付けました
ご飯に合う味だよ



塩昆布入りきゅうりの梅肉和え

今回はポン酢などの液体調味料は使わず、ビニール袋にスライスしたきゅうり・塩少々・塩昆布・叩いた梅肉を入れて揉み揉み。
さっぱり箸休めの完成~


さて・・・と。
本来なら、ご飯の場所にちらし寿司が収まる予定でした。
すっごい酢飯が食べたくてさ
今日明日夕飯が作れないので、食材整理を兼ねていろいろ作らねばならなかった昨日、
「今夜は夕飯いらないよ」
こんな日に限ってー!



焼きカレー

ちらし寿司は諦めて、今週ずっと食べたかった焼きカレーにしちゃいました
チーズたっぷりたまらんね~



カレー自体も辛めだけど、もう一味足しちゃうよ

ご馳走さまでした~



今日は美肌の湯へ行ってきます
美肌効果を得るには、化粧を落として顔にも温泉水をかけた方がいいのかなぁ?
お風呂に入った後に自分の熱で再び汗をかくのが嫌で、風呂嫌いで有名なら。さん。
イマイチ上手な温泉の利用法がわかりません


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞほんとのズボラ飯だ~!?

2012-11-15 | うちごはん・きょうの献立
こんばんは。
寒い・・・寒すぎるぅ~
昨日から一気に気温が下がり、今日は真冬日だって・・・
秋は終わった。
今日から冬だ~
冬ってこんなに寒かったんだっけというくらい、一昨日までとは比べ物にならないくらい寒いです
もうファンヒーターの温度が低温では無理だわ~



花のズボラ飯第3話と4話からは特に紹介する物がなかったので、今回はおやすみ~
4話には、孤独のグルメの主人公・松重豊さん演じる井之頭五郎さんらしき人物が登場してたのが気になりました
食べ方や姿勢が本人によーく似てたけど、松重豊さんより若い雰囲気だったような?
最近、花ちゃんより五郎さんの方がおいしそうでおもしろいかも
ってか、深夜の食事系ドラマはやばいってー



<これぞほんとのズボラ飯だ~
むかーし昔、ワタスの記憶ではタモリさんの番組か、タモリさん自身が紹介していたレシピだと記憶しているんですが、マネして作ってみたらおいしくて、腹減り学生時代によく作った料理と言えない料理があります。



①茶碗にご飯を盛り、油を切ったツナをのせる



②焼肉のタレ(エバラ推奨)をかけて、口の中へかきこむ!

包丁を使わないこういう料理と呼べない料理こそが、ほんとのズボラ飯でしょ~
花ちゃんのズボラ飯は手ぇかけすぎだって

これはズボラ飯じゃない?
ビンボー飯だってか?

ツナと焼肉のタレの味がピッタリ合うと、こんなのでもなかなかおいしいのよん
今回使ったカツオフレークはイマイチね
大人はここに刻んだ葱や大葉をトッピングしてもおいしいと思われ~



思い出の衝撃のお弁当
高校生の時は毎日お弁当。
うちは自分で作らなきゃだったので、半分はコンビニだったけどね
お母さん達が愛を込めて作ったお弁当は様々で、いいな~と思うことも多かったけど、中でも超ビックリしたお弁当がありました。

白飯たっぷりに、おかずは薄っぺらい玉子焼き・イシイのミートボール・アルミカップに入ったツナ+醤油パック。
友達はおもむろに醤油をツナにかけて、ご飯にのせてパクっ

え?
え?
ぇえ?
一瞬目を疑いました

なんだそれはーーー

意外においしいんだよ? 食べてみる?
コクコク

う、うまい~

家帰って、即行マネしましたさ

友達が言うには、ツナ缶の油を少し捨て、缶の中のツナめがけて醤油をかけ、ツナを引きあげるようにして食べても良いとのこと
ぉおお~


それ以来、何もない時、何もしたくない時にお世話になっております
大根おろしや刻み葱をトッピングしてもおいしw


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ         

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます



朝七時。
外へ出たミーさんは、低姿勢になったまま一点を見つめてる。
また獲物でも見つけたの?

バサバサバサー!



キャーッ!とでも言わんばかりに、また部屋へ駆け戻ってきました

獲物を狙ってたのではなく、行く手に大物の鳥がいたのでフリーズしてただけのようでした~
案外ミーはチキン野郎なんだよねー
朝から出たり入ったり勘弁してよ~な話でした
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな五右衛門がハズレだった日

2012-11-15 | 食べ歩き-チェーン店-
おはようございます。
昨日は風が強かったですね~
外の寒いこと!
この時期になると、冬場のチャリ通の辛さを思い出します
赤城おろしがピューピューな地域なもんでね
高いビルなんてな~んもない畑道を北風の中進むのは、なかなか至難の業でした

おじぃちゃ~ん・・・迎えに来てぇ~
何度電話したか



今日は、先日友達と食事に行ってきた食レポです
大好きな洋麺屋五右衛門に再び
平日の夜だったんですが、あまり混んでなかったような~?



まずはサラダバー1回目です
前回、サラダが大変おいしかったので張り切って盛りモリ
おいしかった枝豆入りのマカロニサラダは、ごぼうとさつま芋入りのマカロニサラダに変わっていました。
夏は枝豆、秋はさつま芋。
旬を取り入れてるのかすら?
ゴマ和え風の味付けでおいしかったんだけど、味が濃ゆぃ~



4種類のサラダ+サラダ素材が数種類あって1回では盛りきらないので、2回目のお代わり~。
なんて言い訳ですか?
女性なら2回くらい食べると思うけど、サラダに重点を置かない男性からは白い目で見られがちですね
気持ち的にはもう1回お代わりしたいけど、これ以上はパスタが食べられなくなっちゃう
え?3回食べてたでしょ!?って声は空耳だよね?

そうそう、この器に入ってるサラダはイマイチだったかなー?
特にポテサラが



カルボナーラ チリトマト風味 850円

友達はこちら。
これね、私もすっごく食べてみたかったの!
頼んでくれてよかったー

あら嫌だ、ついうっかり私なんて書いちゃったわ



卵黄を絡めていただきます

ヒャー
ガツンとニンニクが先制攻撃をしかけ、その後唐辛子の刺激パンチが速攻で攻めてきます
ごめん、さっきまで録画しといたバレー観てたのw
いやぁ~、これは分量間違ってない?ってくらいニンニクが効いてて、辛さも想像以上
女性に人気ありそうなメニューだと思ったけど、このパンチ力は男性向けですねー

カルボナーラよりはトマトクリーム寄りな味ですが、これは家でも作れそう
HPになんとなく作り方も書いてあるし、絶対に作ろう!と思ったけど、簡易Ver.を作ったきりだわさ
トマトソース作るのが面倒でね

友達は皿まで舐める勢いでこの味に感動していました。
よかったよかった



牛肉となすとほうれん草のピリ辛醤油バター 850円

ワタスは初志貫徹でこちら
前回久しぶりの五右衛門だったのに、大好きな和風醤油系を頼まず後悔したからね~
今回こそは!



五右衛門ならではの、お肉入りの和風パスタが好きなんです
牛肉入りのパスタって珍しいよね。
だけど、この牛ちゃんが臭くてねぇ~
アメ横店の方が何倍もおいしい!
ガッカリだ~
これはハッキリとわかるバター醤油味だったので、これも家でも作れそうです



スイーツセット 1,340円

ワタスはもちろんスイーツ付き
お皿が秋の模様ですね
苺は旬の時期以外は食っちゃイカンってオチつきでご馳走さまでした~

この日はなんとなくハズレ感が強かったけど、それでも大好きな五右衛門。
次は明太子と豚とからし高菜の博多風orたらこと海老と湯葉のor京風だし仕立てオマール海老のビスクスープスパゲッティーorカニと海老と本からすみのペペロンチーノの中から選ぼうかな
候補多すぎ?



夕べは相棒を観ようとTVを点けたら、サッカーやってた・・・
サッカー後に放送とかなかったよね
水曜日の楽しみが~


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ    

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます



直径約13cm大のどら焼き発見。
しかも88円也。
これはどらちゃん好きなおとんが喜ぶだろうと買ってみたんだけどね?
この平成の世に、これほどまずい物が売ってていいのだろうか?ってくらいまずかったー!
猫さえ食べなかったわ(汗)
これが通販の怖さね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰤の醤油麹漬け焼きと明太ちくわフライ

2012-11-14 | うちごはん・きょうの献立
おはようございます。

日本酒、半切り海苔、緑茶ティーバック、ドリップコーヒー、たまごスープ、新宿中村屋のビーフカレー2P。
最近の会葬御礼はなんだか賑やかですなぁ~
この前までは、蟹缶・漬け物2種のセットが主流だったのに~




-献立-
鰤の醤油麹漬け焼き・厚焼き玉子・柚子胡椒入りきゅうりの浅漬け
明太ちくわフライ・ポテサラ
焼き厚揚げ
ご飯
大根とワカメのみそ汁
ミルクレープ・柿


誰か柿取りにこないかなぁ? みんな鳥に食われちゃうよ
まだ早いよ! それに今年は豊作なんだから、鳥も食べきれんわ!
我が家の柿は「霜が降らなきゃ食べ頃にならない」と、祖父に教えてもらって育ってきたワタス。
なのに、「もう食えるよ!」と譲らないおとん
昨日は暗くなってから色が濃そうなのを狙ってとってきたけど、やっぱりまだ食べ頃ではありませんでした
なるへそ、わからせるためには黄色い柿を剥いてあげればいいのか
わたしゃいい子だから、そんなシドイ仕打ちは思いつかなかったわ~


やる気だな?



鰤の醤油麹漬け焼き

手作りの醤油麹に鰤の切り身を漬け込み、冷凍しておきました。
これはねぇ・・・。
まずくもなけりゃ、特別おいしくもない?
醤油とみりんで漬けた味に近いけど、若干麹臭さがね~
塩麹+味噌の方がおいしいかも?



厚焼き玉子・柚子胡椒入りきゅうりの浅漬け

厚焼き玉子には、大根葉とひき肉の大葉にんにく醤油炒めが入ってます。
作り過ぎたので、どんどん使わないと~

柚子胡椒入りきゅうりの浅漬けは、うさぎぴょん♪さんが作ってた胡瓜のゆず胡椒浅漬けがおいしそうだったので、いつものきゅうりの浅漬けの鷹の爪を柚子胡椒に替えて作りました
すっかりハマってしまい、和食の日は毎日作ってます



明太ちくわフライ

これはキューピー3分クッキングののレシピです。
おそらく二度と作りません!



簡単な事は簡単なんだけど、超面倒くせー
どうせやるなら、次は天麩羅衣にすると思います

明太子に塩気があるのでソース類はかけずにいただくんですが、明太子に長葱入りの和な味が見事にフライに合いませんでした~
醤油かけたらおいしかった
やっぱり青海苔入りの天麩羅衣を推奨しますです、はい



焼き厚揚げ

煮物にしようと思い厚揚げ番長を初めて買ってみたんだけど、厚揚げ番長はかなりおいしいらしいとの評判
煮る前に、トースターで焼いて味見。
外はカリッと、中のお豆腐はおいしい
噂通りおいしいかもです

ご馳走さまでした。
手間暇がかかってる割には、記事にしたら短かった~



拾い喰いをした記憶はございませんが、昨日からお腹がぴ~ひゃらり~

豚汁が食べたい・・・。
焼肉定食が食べたい・・・。



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます



これ、我が家のルンバねw
特技はかつお節だけを上手に吸引
大好きだった茹でただけのほうれん草、最近単体じゃ食べなくなっちゃったよ

ご飯作ってる間、足元ウロウロ
邪魔でしょうがないっちゅーの
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラム酒香るさつま芋クリームのミルクレープ

2012-11-13 | お菓子作り
おはようございます。
昨日はブログ更新直後に雨が止み、日中は気温が上がりました。
・・・またこのパターンですね
晴れて欲しい時は、ここに書く事にしよう!
きっと雨が止むはず~




ラム酒香るさつま芋クリームのミルクレープ

久しぶりにケーキを作りました
しかも、たぶん初めてのミルクレープ
ずっと作りたいなとは思ってたけど、これほど面倒臭いケーキもないだろうと避けてました~



包丁を入れるまでキレイな層になってるかドキドキでしたが、思ったよりもキレイに重なっていました
正直ホッとしました

ホイップクリームにはさつま芋ペーストを混ぜ、栗の渋皮煮のラム酒入りのシロップを加えたので、口に入れるとラム酒の風味がぷぅ~んと香ってきます
さつま芋入りのクリームもふわんふわんな仕上がりで、とってもおいしくできたぁ~
秋味満載な仕上がりとなりました


<材料> 直径20cmホール型1台分
クレープ生地 15枚程度
 ・日清製粉のクレープミックスを使用
さつま芋 500~600g
 ・裏ごしたさつま芋を400g用意する
栗の渋皮煮のラム酒入りシロップ 大さじ3
 (無い場合はラム酒大さじ1.5+ガムシロップ大さじ1.5を混ぜて代用)
タカナシ クリームホイップ40 300cc
 ・砂糖 30~40g ※カロリーが気になる方はカロリーオフの砂糖を使ってください
(飾り)
ホイップクリーム 少々
栗の渋皮煮 適宜
ミント 適宜

<作り方>
【クレープ生地を作る】 21cmのテフロン加工のフライパンを使用

1.クレープミックスの箱に書いてある手順通りに、なるべく同じ大きさになるよう丸く薄く焼く
2.焼き上がったら重ねていき、乾燥させないようにラップをかけておく

【さつま芋ペーストを作る】

1.さつま芋は丸のまま蒸かす
2.触れる程度に冷めたら皮を剥き、裏ごしする
  (味噌濾しに入れてめん棒で押してやると、裏ごし器を使うより早くて楽です)
3.渋皮煮のシロップを混ぜておく

【ホイップクリームを作る】

1.水分も油分もないキレイなボウルに生クリームと砂糖を入れ、氷水に当てながら
  8分立てにホイップする

【さつま芋クリームを作る】

1.さつま芋ペーストにホイップクリームを入れ、全体をよく混ぜる

【ミルクレープを作る】

1.一番キレイに焼けたクレープを1枚、TOP用に除けておく
2.一枚ずつ丁寧にさつま芋クリームを塗っていく
  端は薄く、中心部は気持ち厚めに塗ると仕上がりの格好が良くなります
3.塗っては重ねてを繰り返す

4.全部塗り重ね終わったら完成
  冷蔵庫で2時間以上冷やしてから召し上がれ


クレープ生地は市販のクレープミックスを使ってしまったんですが、状態の良いテフロン加工のフライパンがあれば簡単に焼けるので、生地作りは案外苦ではありませんでした
生クリームもハンドミキサーがあれば簡単にホイップできるので、ノーマルのミルクレープなら思いの外簡単に出来ることが判明



包丁を温めるとスパッとキレイに切れますよ

なるべく均一にクリームを伸ばして・・・と作ったんですが、今思えば、外側部分はもっと曲線を描いてても良かったんですね
むしろその方が売り物みたいでおいしそうというか?
もっと画像チェックしてから作ればよかったと反省



ムフフな瞬間

1回分の粉量で13枚焼けたので追加はしなかったんですが、もう少し枚数が多くてもいいかなぁ?
それより間に挟むクリームの量を増やした方が、口溶けがいいかもね?
このクレープ生地はこれだけクリームが挟んであっても割合しっかりと食感が残ってるので、COOKPADで見つけた口溶けの良いクレープ生地でも作ってみたいな


小学生の頃お菓子作りにハマり、近所のおねーちゃんと嫌ってほどクレープを焼きました。
醤油をかけないと食べられないような傑作品まで作ってしまった忌まわしい記憶がありますが、最近のクレープミックスはキレイに焼けるもんですね~
あの時の特訓が、今回のミルクレープ作りに役立ってるのでしょうか
そう願いたい
小悪魔小学生に醤油クレープを食べさせられた近所のおばちゃん、ごめんよぉ~


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

ブログランキング・にほんブログ村へ


      



      

※ページが完全に開くまで閉じないでね

いつもありがとうございます


生クリームを使った料理レシピ
生クリームを使った料理レシピ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚満載晩ご飯

2012-11-12 | うちごはん・きょうの献立
おはようございます。
昨日の夕方からずっと雨が降ってるので、とても冷え込んでる埼玉北部です
今日も雨だってぇ~
うぅぅ・・・灯油代が気になるけど、ファンヒーターが手放せないぃ~




-献立-
根菜と練り物の八方だし煮
レンコンの明太子和え
きゅうりの中華風酢漬け
大根葉とひき肉の大葉にんにく醤油炒め
さつま芋ご飯
豚汁


旬の味覚満載な晩ご飯です
秋と冬の境目はどこでしょうか?
紅葉してるうちは秋なのかね?



根菜と練り物の八方だし煮

普段は予算の都合でほんだしを使ってしまう事が多いけど、濃いぃ出汁をとり八方だしを作って、甘じょっぱくない煮物を作りました
煮立てると汁が濁るので丁寧に作り、余熱で火を通して味を含ませて・・・と繰り返してるうちに、見事に汁は濁りましたとさっ

里芋がこの出汁に一番合ってておいしかったんだけど、出汁の効いたお上品な味付けは、ご飯のおかずになるかというとビミョー?
特にガッツリ派の男性にはね



・大根は米のとぎ汁で下茹で、里芋は塩で揉んでから下茹で
・八方だし(出汁8:濃口醤油0.5:薄口醤油0.5:みりん0.8:酒0.2)
・塩と砂糖各少々で味の調整



レンコンの明太子和え

ほぐした明太子にマヨ・酒・黒コショウを混ぜ、茹でたレンコンとあさつきを和えただけ~
レンコンは白だしで煮ようと思ってたのに、普通に茹でちゃった

最近また、情報番組でレンコンが免疫力UPにいいとかやってるから品薄気味ですね



きゅうりの中華風酢漬け

久々登場ですが、きゅうりとニラがあれば作ります
レシピはこちら



大根葉とひき肉の大葉にんにく醤油炒め

茹でておいた大根葉は、豚ひき肉と一緒に炒めました。
味付けは、保存食として作っておいた大葉にんにく醤油の醤油を使いました。
醤油にしっかりニンニクの風味が移ってるので、ニンニクを刻まなくていいのが楽チン
このままご飯にかけても良し、パスタやうどんの具としても使えますよ
好みで辛くしても



<材料の目安>
刻んで茹でた大根葉 350g
豚ひき肉 150g
サラダ油
酒2:大葉にんにく醤油2~3:みりん1程度で味付け
※大葉にんにく醤油がない場合は刻みニンニクを使うか、ニンニクスライスを一晩つけておいた醤油を使う



さつま芋ご飯

栗ご飯を作りたいけど、栗が高い・・・。
ずっと悶々してるうちに、どんどん栗が遠のく
栗には勝てないけど、甘みならさつま芋も負けないよ

Cpicon サツマイモそぼろご飯 by らるむ。



上のレシピのそぼろは作らずに、大根葉とひき肉の大葉にんにく醤油炒めをかけて食べました。
そぼろが合う味付けのさつま芋ご飯なので、大根葉入りでもおいしかったです

栗ご飯・・・どうしようかねぇ?



豚汁

寒いとやっぱり豚汁が食べたくなっちゃうね
里芋を煮物に使ってるのでじゃが芋を入れ、えのき茸も入れちゃいました。
たっぷり作ったのに、あっという間に売れちゃいました
あと一ヵ月で深谷葱のおいしい季節だわ~

ご馳走さまでした。


早く雨上がれ~


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます



よっぽど疲れてたのか?
苦虫を噛み潰したような顔で寝てたミー様
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のズボラ飯② 明太子豆腐丼 & お気に入りの節約どんぶりレシピ 

2012-11-11 | つくれぽ料理
おはようございます。

お酒飲んでウトウト眠ってしまってたら、
ガンガンガン!
物凄い音で目が覚めました
ついに出たか 妖怪め~

恐る恐る障子を開けたら、ミーが入れてくれと必死に網戸を叩いてました
近所に聞こえるから止めなさい

最近、縁側廊下の上の方から物音がするんだよねー
朝は鳥が出たり入ったりしてるみたいだけど、夜もいるのかなぁ?
すっかり忘れてたけど、うちから見える場所にある親戚には警察官がいたのを思い出したので、何かあった時はおじちゃんに来てもらえばいいんだけど、ワタスは幽霊でもいるんじゃないかと・・・
だってね?
虫が飛んでた訳でもないのに、ミーが突然手で何かを振りはらうようにブンブン始めたのよ
ガラス戸越しの廊下をスーッと何かが通った感じが頻繁にあるし・・・。
怖いんですけどぉ~
ほら、今も!



え~と
今日は日曜日なのでゆる~くねw
花のずぼら飯の第2話より、またまた一品作ってみました。



明太子豆腐丼

電車の中で腹減り大学生2人組が料理談義をしていたのをちゃっかり聞いていた花ちゃんは、家に帰ってさっそく作りました
花ちゃんは、オリジナルで仕上げにかつお節をプラス。



ここまでの絶叫はありませんが、これはねぇ~、まずい訳ないじゃん!
バター醤油だけでもおいしいのに、そこに明太子でしょぉ?
豆腐がどうなんだろ?って思ったけど、こってりバター醤油を中和してくれるので思いの外さっぱりいただけるし、明太子と合わせるとちょっとしたチーズを食べてるような・・・
冷えた絹ごし豆腐を使い、軽く温めるのがポイントですね
葱のシャキシャキもイイ



<作り方>
1.丼に盛ったご飯の上に、絹ごし豆腐半丁をぐちゃぐちゃに崩してのせる
2.明太子を皮から出してドバッとのせる
3.刻み葱を散らし、中央にバターを一片のせる
4.ラップをかけ、バターが半分程溶けるまでレンジで1分ほど温める
5.かつお節を振りかけ、醤油を垂らして食べる

明太子は加熱しすぎないように、醤油はかけすぎないのがポイントです
それと、明太子はラップで包んで片方の先っちょをハサミで切り中身をしごきだすと、簡単に中身だけ出てくるようですよ


本日の花ちゃんの名言
かつお節あった~! これは絶対に旨いはず。 大学生にはわかるまい、主婦の勘~


前回のトーストの時から薄々気がついてたけど、ズボラ飯の割には手が込んでるよね?
ズボラ飯は、もっとご飯にのせるだけとか簡単じゃないとね~


*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*


昔買った雑誌に付いていた節約どんぶりのレシピ本から、よく作っていたお気に入りのレシピも紹介します
ランチなど一人簡単ご飯にお勧めよん



シャキシャキみそバタ丼

先にとーちゃんに食べてもらい、洗い物をしてから自分の番だったので、見た目がクタッと丼になっちゃいました
食べるとシャキシャキしてるんだけどね

味噌バターの組み合わせも文句無しに最強だよね
このまま味噌ラーメンにのせたいくらいでした
ガツガツ食べたい丼です


<材料> 2~3人分
豚こま切れ肉 100g   もやし 一袋   ニラ 一把
味噌 大さじ2  酒 大さじ3
サラダ油 大さじ1/2  バター 小さじ1強
塩・コショウ 少々  仕上げ用バター 小さじ1
ご飯
は混ぜておく

<作り方>
1.フライパンを熱し油とバターを入れて、塩・コショウで下味をつけた豚肉を炒める
2.肉全体の色が変わったらもやしを加えて強火で炒める
3.ざく切りにしたニラを加えてザッと混ぜたら、を入れて絡める
4.仕上げ用バターを入れたら火を止め、余熱でバターを溶かして絡める
5.丼に盛ったご飯にのせていただく


これは・・・思い出しながら書いてるだけで、とってもお腹が空きます



和風ベーコン丼

デフォルトは目玉焼き無しですが、この日はどーしても目玉焼きが食べたかったのね

これも醤油ご飯のおいしさを実感する食べ方かなぁ?
じっくり炒めた玉葱の甘さとベーコンの風味、そこに醤油タラッとがいいんだよねぇ~
また、磯の香り漂う焼き海苔がいいアクセントです


<材料> 1人分
ベーコン ハーフサイズ3~4枚   玉葱 小1/2個   焼き海苔 1/4枚
サラダ油 大さじ1/2程度
ご飯  醤油 少々

<作り方>
1.フライパンに油を熱し、薄切りにした玉葱をじっくりとアメ色になるまで炒める
2.2cm幅に切ったベーコンを加え、火が通るまで炒める
3.火を止めて、千切った焼き海苔を加えて全体に混ぜる
4.丼に盛ったご飯にのせて、醤油をかけていただく


おかずいろいろも好きなんだけど、基本的にはこんな丼飯が好きだ~


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ         

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます


今日も放送を見る前に、フィギュアの結果を知っちゃったよ(汗)
Yahooニュースのいけずぅ~
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする