リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

7H耐久 明石~平久保 縦走トレッキング2

2012年02月15日 | 山が好き!

だんだんと日が上がって来て、やっと明るくなってくると気分も良いし、色んな物も見えて来ます。 画像はヒメサザンカ(ツバキ科)で、奄美から西表あたりまで分布。 山の上の方にあるんですがこの子は結構低い位置にいました。 凄く良い匂いで、オイラの好きな植物の一つです。 

最初のドロドロ・ヒル地帯を抜けると山らしい雰囲気になってきましたが、ご覧の通り、基本道はありません(ヒルは相変わらず)。 Hさんの野生の方向感覚で進んで行くんですがほぼ目的のラインをズレる事はありません。 そんなHさんでも以前山中で夜になってしまい、しかもライト無し。 同じ所を回ってしまい、山から出れたのは20時半くらいだったと言ってました。 誰しもが大なり小なりの痛い経験をしてるんですね。  

上の画像の場所はかなりの斜面で、みんな木に摑まりながら下りてるのが分るでしょ? 今回7時間も歩くのに画像がかなり少ないです。 それは撮る余裕が全然無かったからで、本当は次いつ行けるか分らない位のルートなのでユックリいっぱい撮影したかったんですが、それどころじゃありませんでした。 もしジックリ撮影しながら行くとしたら夜になるのを覚悟で行くか、テント持って一泊で行かないと無理そうですね。 ただヒルがテントに入ってこないか心配ですが(^_^;)。   

やっと開けた場所に出て景色を楽しめました。 向こうに見えてるのが安良岳で良かったと思います。あのテッペンまででようやく全工程の半分が終わります。 

こちらはチャイナシー(東シナ海)側。 奥に見えるは於茂登岳かな? 予報どおりすっかり良い天気になり、多分この日は25度くらいになった筈です。 朝は寒くて内地から毎年来る山仲間のS夫婦以外はみんな震えていたのに、今じゃ暑くて水分補給もちゃんとしないとね。 何ヶ月も続いてた石垣の雨もようやくそろそろ終わってくれるのかしら?

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする