リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

天気が良いから外で食べよう! だけど家で食べたアーサー汁

2014年03月03日 | 海が好き!

途中で岩場のある海岸に寄ると予想通り、アーサー(標準和名・ヒトエグサ(ヒトエグサ科)、アーサーは内地のアオサの事だと説明してるのが結構ありますが間違いです。アオサはアオサ科アオサ属の緑藻全般を言います)がいっぱい! もちろん収穫が目当てで立ち寄った訳で、普通はこんな感じで干潮時に干上がった岩に張り付いたのを穫りに行きます。

だけどオイラの穫り方はちょっと違う。 ぎりぎりアーサーが水に浸かってる位の時間というか深さの所に行き、下の画像のようにフワフワ漂ってる状態のを穫ります。 この方が根こそぎ穫らずに済むし、しかも上の方のキレイな部分だけなんで砂が付かず、後から洗う必要も殆ど無いからです。 偶然出会った奥さんもオイラと同じやり方で穫ってると言ってました。 賢い二人が出会うべくして出会った瞬間です!(笑)。

穫ったその場で海水味でチョッと食べたんですが、これが実に美味い! 残りは持って帰って今夜の夕食に食べる事にしました。 さてココからはアーサー汁の作り方です。 

☆基本の用意するもの
アーサー
カツオだし
醤油

☆お好みによって
島豆腐(豆腐)
しょうが
ネギ

みりん
泡盛(酒)
砂糖

基本の具材さえあればアーサー汁は簡単に出来ます。 もっと簡単に言えば、穫ったその場で海水を熱し、その中にアーサーを入れれば出来上がりで、これでも十分に美味しいです。 知識がある人ならその場でツルナとか食べられる野草などを入れても良いでしょう。 ようは味噌汁と同じで各家庭、各お店の作り方と言うのがあって、自分で美味しいと思えば何でも良いんです。 オイラの作る基本は島豆腐としょうが、みりんを入れたあと味見して足りなければ塩か出汁を足します。 ネギは入れたり入れなかったり。 何よりも定番の具として島豆腐を入れれば栄養もUP! そうそう、味噌汁にアーサーも美味しいですよ。 画像の島豆腐は沖縄の定番スーパー「かねひで」のオリジナル商品で、味と値段と量が兼ね合っていて、オイラはこれが好きです。

しばらくなら冷凍でも保存しておけるので、この時期に沢山収穫しておいて後から食べるのも良いでしょう。 内地の人は乾燥アーサーを使えば何時でも食べれますね。 だけど皆さんの地元で穫れる物で作る地元の汁も美味しいでしょ。 オイラの母方の実家・徳島のばぁちゃんが作ってくれた自家製味噌の味噌汁は美味しかったなぁ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする