リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

ふわふわのトックリキワタ

2015年05月06日 | 何でも

トックリキワタ(徳利木綿、パンヤ科、アオイ科と書いてあるのもある)の木に木綿(キワタ)が沢山なってました。 まだ固い殻が取れたばかりで圧縮されて中に詰まってた時の形のままなのでチョッとキモイです(笑)。 雨が降ってるせいで余計ほぐれづらいのかな? 殻が取れてない状態のは、画像真ん中の上の方、奥にぶら下がってるのが写ってます。 楕円形と言うかパパイヤみたいな形の茶色いのがそうです。

これがほぐれて来るとこんな感じ。 やっと綿らしくなって来ました。

落ちてた殻って言うのかな?と綿です。 殻の内側の模様を見て貰うとブラ下がってた木綿がなんであんな形だったか分かるでしょ。

その中にこんな種が入ってるんです。

木綿はもちろん綿として使えるし売ってます。 科名と同じで「パンヤ綿、ちょ~だい!」、と言えば買えます。 ただ短い綿なので枕とかクッションとかぬいぐるみに使います。 ところで、ただのキワタは赤い花が付くんですが、煮出してお茶として飲めます。 トックリキワタの花はどうなんでしょう?色はピンクに中央部が白と言うか薄黄色ですが飲めるのかな?

こんな感じで綿は出来るし花もキレイですが、木には棘が沢山あってオイラなんかは「悪い事した子はこの木に縛り付けるぞ~!」って言ったりします(笑)。 あと何故か沖縄では街路樹に良く使っていて石垣島でも街中にたくさんあり、綿が散らばる時期になると「何でこんな木を街路樹にしたんだ!」と言ってチョクチョク新聞に怒りの投稿が載ってたりします(笑)。 

☆石垣島にはトックリキワタの他にトックリヤシと言うのもあるんですが、若いお客様に説明する時にトックリ(徳利)が分かって貰えない時があります(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中の生活古道

2015年05月04日 | 山が好き!

石垣島はもういつ梅雨に入ってもおかしくないそうです。 梅雨に入る前に数時間でも暇を見つけたら山に行きます。 むかし使われてた山道の形跡を辿りながら復活させる為です。 むかしの山道はもちろん登山とかレジャーの為じゃなくて生活の為ですね。 炭焼き釜から村まで馬や牛に載せて運ぶ道だったり、子供は薪を取りに行くのが仕事だし、猪や山菜など食料を取りに行ったり、山の向う側に抜ける道(越道)だったり、その山の向う側とこっち側の男女が逢引きの場所にしてたと言われるロマンチックな場所も山中にあるんですよ(^0^)。

今回の山道はある程度出来上がってますが新たに道があった事に気付いて、そこから先をチョコチョコやってます。 

三日目に沢に出れました~! ここまでが取り合えず今分かってる道筋です。 ここからまだ先があるのか分かりませんが、また暇が有ったら出向きましょう。 今回のルートも途中までは石垣に来た頃からだから10年以上通ってた場所だったのに、去年ひょっこり見つけました。 「あれっ?これ道の跡?」って感じで突然見えたんです、道筋が。 不思議な物です。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フトモモ食べたい!

2015年05月01日 | 山が好き!

沢沿いに多く生えてるフトモモ(フトモモ科)、花は見逃したけど実が膨らみ始めてました。 もともと石垣島には無かったはずだけど東南アジア原産です。 フトモモ科はレンブやグァバ、ピタンガなどの果物や精油が取れるユーカリなんかもそうで、石垣島には全てあります。 

フトモモの花はサガリバナと良く似てるんですが、フトモモも川沿いや谷間など湿った場所が好きなので、知らない人だと間違うかもしれませんね。 英名がローズアップル(レンブも同じ)って言うんですが、匂いが薄っすらバラの匂いがするからなんですが、オイラは言われればそうかな?って感じです。 食感もオイラ的にはリンゴと言うより梨です。 効能は果実、葉、種子が解熱剤、樹皮は皮膚病、根は利尿剤とかシラミ取り、だそうです。 ただ民間薬として出て来たデータなので、本当に効くかどうかは興味のある製薬会社の方にお願いしましょう(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする