リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

賢いハマユウ(ハマオモト)

2016年08月08日 | 海が好き!

ハマユウ(ハマオモト、ヒガンバナ科)です。 ヒガンバナ科と言えばもう毒があるなって予想がつきますね、そうその通りです。アルカロイド系の毒、リコリンを持っていますから、絶対に食べないでください!

海岸の植物ですが普通に育ちますね。 内地にもあるし綺麗なので意外とあちこちで植えられています。 この植物賢いのは画像にも写っていまsが実が膨らんでくるとバタンッと倒れて本体から離した場所に実(種)をばらまくと言う事をします。こうやって行けば親より少し離れた場所で競合せずに子供達は育つ事が出来ますね。 自然って凄いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干潮の時だけ海の中に道が現れ、対岸へ渡れます

2016年08月05日 | 海が好き!

潮が大きく引く日の干潮時だけ海の中に道が現れ、対岸へ渡る事が出来ます。わずか3~4時間しか居られない冒険に行こう! 普段見れない場所、ここでしか見れない物や何故かこの場所に多く生えてる植物、まだ知らない事が沢山あるでしょう。

ただし時間を見て戻らなければ、当然次の干潮まで帰る事が出来なくなるので要注意です。 そんなだから毎回数時間、せいぜい長くて4時間が限度です。 泊まり込みでテントとシュラフと食料を持ってじっくり観察する覚悟で行けばもっと色々な発見があるでしょうね。それはそれで楽しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまんぎ(イワサキカレハの幼虫)出ました

2016年08月03日 | 山が好き!

この山でヤマンギに遇った事は無かったんですが、デカいのに会いました! いったい何時までこの子達は出現するんだろうと調べてみると、多い目撃例は9月までですが、論文を見ると11月くらいまで幼虫の姿でいると言う事が分かりました。

なんせ成虫のガには毒が無いので早く大人になってね。 人間の場合も大人になると毒が消える方もいますが、益々毒づく人も沢山いるので少しは見習いたいものです(笑)。 石垣島では数か月前からマツカレハも大量発生し、リュウキュウマツが立ち枯れたりもしています。 我家の庭でも毛虫が大量発生し、家の中まで数匹入って来ました。 知らずに腕に触れ湿疹が出ましたが、すぐにガムテープで毒針を抜き、ステロイドを塗ったので一晩で治りました。 ただ離れた場所にも一本毒針が刺さってたらしく、痒くはないけどそこだけプクッと未だに残ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂球

2016年08月01日 | 生き物

山の中で蜂球に出くわしました。幸い早めに周りをうろついているのを見つけていたので被害には遭いませんでした。 山中を歩いていてこれに当たると酷い目に遭います。 以前のブログにも載せましたが何年か前、気が付かずに裏側から近寄ってしまい、ブスッとやられました!

今回はお客様と一緒だったし、ヤエヤマキアシナガバチ(スズメバチ科)は2回目と言う事になるので、もしもがあるから刺されなくて良かったです。 この蜂はかなり凶暴で痛みも強いんです! そういう季節になったと言う事で、皆さんも気を付けて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする