![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/8ed916733e9a35ebb8af8915692ef273.jpg)
日の出こそ、雲の多い空でしたが、
日中は見渡す限りの青空になりました。
ただ今日は、“風の3月” と言われるように、
ちょっぴり風が出ています。
今頃の季節の風を 「花信風」 とも、言うのだそうです。
何でも、花の咲く事を知らせてくれる風なのだとか。
風が吹いたなら、“どこかで花が咲いている・・”
そんな風に思えるって、たいそう素敵な事ですね。
ガタガタと窓を揺らし、外に出れば髪の毛が乱れる・・。
ともすれば、煩わしい風も、考え方一つで、救われるのですね。
そして、もう一つ。「貝寄風」 があります。
その昔、大阪、住吉の浜に吹き寄せられた貝殻で、
造花を作ってお供えした事から今頃吹く風を
このように呼ぶようになったと言われています。(於:大阪四天王寺)
陸では花、海辺では貝殻。何ともロマンティックですね。
この風も、「東風」 から始まり、「春一番」、そして先の二つの風。
その後は、「桜まじ」「薫風」「青嵐」 と続きます。
日本人が、いかに季節の移ろいを日々の生活の中に取り込み、
それを潤いや、趣に変えて来た事が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/b966a1c0064048509b16deb06008c253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/1d919aab51a4ca1f77615b2b594a6e1e.jpg)
風と言えば、言わずと知れたアン。アンは、風と友達なのです。
“・・・風はあたしの塔の周りで泣き叫び、
吐息をつき、低い声で歌います。
冬の白い嵐、春の緑の風、夏の青い風、
秋の真紅の風、四季を通じての烈風――
「御言葉を行なう嵐」・・・
まるで、どの風も皆あたしへの言伝を
携えているかのようです!”
【「アンの幸福」 1.】
さて、又々、何度も取り上げています、「ヒマラヤ雪の下」。
もうその花も、そろそろ終わりだと思っていましたのに・・。
何と今から開かんとしているばかりの、それを見つけました。
紫陽花の下、それも花芽を向こうに向けて、ひっそりと・・。
同じように俯く花でも、三色すみれは太陽が大好きですのに、
こちらは、日陰を好むようです。
誰に見られる事がなくても、淡々と・・。
この所、話題にしている名前ですが、
どうやらこの花だけは、例外のようです。
その名前だけで物語が出来そうです。
春の風は舞い上がる風のように感じます。
畑で仕事してると土が舞い上がって
あ~春だなぁって思うのです^^
ほんと~~にきれい
勝手に思うのですが ファッションデザイナーの方って色づかいとかフリルとかバランスなんか お花をまねされているんじゃないのかなぁ~って思うんですけれど お花の色やらバランスって 本当に 完璧で
あり得ないくらい美しいですものねぇ
風が吹いたら どこかで お花がさいている
いつも すてきな秘密を教えてくださって 本当にありがとうございます
コメントありがとうございました
こちらこそ リラさんのところへおじゃますると
いつもいつでもあったかで 本当にここちよく 元気になります
今晩は! いつもコメント、有難うございます。
風だけでも、凄いですよね。
雨も一昨日のコメントにkenさんが、沢山書き込んで下さったので、
よろしかったらご覧になって下さいね。
記事にも書きましたが、日本人の感性って、素晴らしいですね!
それが、万葉集の時代からなんて、びっくりです。
今晩は! コメント、有難うございます。
うみさとくじらさんは、ピンク色、お好きですか?
イメージ的にふと、そんな風に思ってしまいました。
“素敵な秘密”ですか・・?
絵本作家の方って、言葉選びがお上手ですね!
でも、そんな風に、可愛く言われたら、誰だって「いいですよ!」って、
なりますものね。本当に言葉って、魔法だな・・と、思います。
うつむき加減が、淡い紫の花を一層可憐に表現しているようです。
ヒマラヤユキノシタ、私は、この花を観たことありませんが、スミレのような雰囲気を漂わせています。
今晩は! コメント、有難うございます。
今日は、全国的に暖かくなりましたね。
それにしても・・花にも色々ありますね。
薔薇のように、何から何まで美しい花もあれば、
マーガレットやノースボールのように、パッと開いた花。
かと思えば、スミレやこのユキノシタのように、俯いてばかりの物まで。
青い森からさんは、どんな花がお好きですか?