オディロン・ルドンという、画家がいます。たぶん、作品を見ると「うっ」という感情が湧くと思います。1840年4月22日、フランスのワインで有名なボルドー生まれ。生後すぐに里子に出され、家族から遠く離れ、親戚の老夫婦に育てられました。日本では、あまり馴染みのない画家かも知れません。1916年7月6日没。
木炭画や銅版画、石版画(リトグラフ)などの代表作が有名です。黒を基調にしたモノクロームの絵は、その異様な姿に見る人を不気味な、そして魅惑的な世界へと誘います。ルドンといえば“黒”です。そのルドンの展覧会が開催されます。渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムでの、その名も「ルドンの黒」というもの。
生い立ちの孤独で閉鎖的な想いが、“黒”という色に集約されています。若い頃、アルマン・クラヴォーという植物学者と知り合い、顕微鏡下の不思議な世界に魅せられます。また、怪奇作家のエドガー・アラン・ポーの作品に触れ、ますます怪奇な世界に入り込みます。
岐阜県美術館のルドン・コレクションの中から、素描や版画などの作品が紹介されます。また、ルドンはモノクロームの作品ばかりではなく、1880年の結婚を機に、鮮やかなパステル画や油絵も残しています。詳しい紹介のサイトはこちらをどうぞ。
私も一部の作品しか知らなかったので、この夏は渋谷に行ったら寄ってみようと思ってます。
木炭画や銅版画、石版画(リトグラフ)などの代表作が有名です。黒を基調にしたモノクロームの絵は、その異様な姿に見る人を不気味な、そして魅惑的な世界へと誘います。ルドンといえば“黒”です。そのルドンの展覧会が開催されます。渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムでの、その名も「ルドンの黒」というもの。
生い立ちの孤独で閉鎖的な想いが、“黒”という色に集約されています。若い頃、アルマン・クラヴォーという植物学者と知り合い、顕微鏡下の不思議な世界に魅せられます。また、怪奇作家のエドガー・アラン・ポーの作品に触れ、ますます怪奇な世界に入り込みます。
岐阜県美術館のルドン・コレクションの中から、素描や版画などの作品が紹介されます。また、ルドンはモノクロームの作品ばかりではなく、1880年の結婚を機に、鮮やかなパステル画や油絵も残しています。詳しい紹介のサイトはこちらをどうぞ。
私も一部の作品しか知らなかったので、この夏は渋谷に行ったら寄ってみようと思ってます。