goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

アラ隠し&緑のカーテン

2008年07月02日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■ゴーヤ 2008年7月2日



4日前のゴーヤと比べてみて! ⇒ 6月28日の記事


これでこの部屋は、目隠し十分!クーラー不要!



ゴーヤ 2008年7月2日



下の方を見ると、もう、手のひらサイズのゴーヤに生長!



ゴーヤ 2008年7月2日



これから毎日、恐ろしいくらい生ることだろう。




因みに、先日書いた総社市役所のゴーヤはこちら↓。



※弟に携帯メールで送ってもらった写真



ゴーヤ 2008年7月2日



チョッとしょぼい?



今日も、記事がまだまだあります。





第二弾ズッキーニ

2008年07月02日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■第二弾ズッキーニ 2008年7月2日



最初のころは、斑入り模様はないね。



ズッキーニ 2008年7月2日



第二弾ズッキーニは、ピオーネの屋根の下で、


雨が直接かからない場所なので、



第一弾のズッキーニの二の舞にはならないだろう!


…と願っている。




歪で淡色のブロッコリー

2008年07月02日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■ブロッコリー 2008年7月2日



どれもチョッと歪(いびつ)な形?


色もうすめ。


どうした事か?夏場のものは、よくこんな感じになってしまう。



ブロッコリー 2008年7月2日



冬野菜の王様ブロッコリーと言われるだけあって、


これだけ蒸し暑くなると、あまり欲さなくなっているのは、


私だけかしら?




脇芽は、春先のものよりも大きい様な気がする。


写真では判りにくいかしら?



ブロッコリー 2008年7月2日



↑ なかなか片付けられず、


脇芽を食べ続けている方の、ピクセル(ブロッコリー)。





そうめん南瓜

2008年07月02日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜

■そうめん南瓜 2008年7月2日



鉢植えのそうめん南瓜も、


授粉させたもの全部は実らず、


1本に1個…。 あれ以来雌花も咲かず…。



そうめん南瓜 2008年7月2日



つまり、今2個ぶら下がっているだけ。


南瓜と同じ。 トホホ…。


鉢が小さすぎたのかも? ⇒ 6月18日のそうめん南瓜





坊ちゃん不調・数少なし…

2008年07月02日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■坊ちゃん南瓜 2008年7月2日



何故か、6月7日に授粉させた南瓜は、


影も形もなく、2回目の6月13日の南瓜だけ元気に育っている。


現在生長中の坊ちゃんは、たったの2個。



坊ちゃん南瓜 2008年7月2日



今年は、植える場所を間違えてしまったみたいだ。


ピオーネの屋根の下の、しかもピオーネの葉の陰になる場所。


植える時には、まだ葉が茂っていなかったのでね。(汗)


よくある失敗…。




アピオスのカーテン公開

2008年07月02日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■アピオス 2008年7月2日



アピオスが咲き誇り、アピオスのカーテンの完成形に近づき、


畑じゅういい香りが漂っている~!



写真がイマイチ?



アピオス 2008年7月2日



よく晴れた日に、この花を摘み取り、


乾かして、お茶にしよう!



アピオス 2008年7月2日




三つ葉

2008年07月02日 | その他の葉菜類
■三つ葉 2008年7月2日



プランターに植えている三つ葉が、花盛り。



三つ葉 2008年7月2日



伸び放題にせず、しっかり刈り取って、


脇芽をたくさん出させた方がよかったのかもしれない。




来年、このプランターの下の土に種が落ちて、


三つ葉が蔓延りそうで恐ろしい~。




キャベツをコンパニオンプランツで…

2008年07月02日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■端麗(キャベツ)とチマサンチ(サンチュ)とレタス 2008年7月2日



普通だと、今の時期に無防備のキャベツは、


虫だらけのはずだが…。



キャベツ 2008年7月2日



ここは、畑全体を網で囲っていて、


蝶々など外から飛んでくる虫はいない環境だが、


それだけでは無さそうだ。



コンパニオンプランツとして、サンチュやレタスを


混植しているお陰もあるのだろうと思う。




グリーンオーク

2008年07月02日 | その他の葉菜類
■グリーンオーク 2008年7月2日



チョッと最近気に入っている、


ベビーリーフ栽培用に買った、グリーンオーク。



グリーンオーク 2008年7月2日



色合いも形もちょっと気に入っている。


最初は、128穴ポットのまま育てようと試みたが、


やはり畑の方が、環境がいいみたいで、


畑に下ろしたとたんに元気になった。


これは、その中のひとつ、『 グリーンオーク 』 。