【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

定植と種蒔き

2009年08月08日 | 畑作業全般
■定植と種蒔き 2009年8月8日



徒長苗をポットあげしようか?とも思ったが、


畑が空いていたので、定植する事にした。




お盆前で多忙故、予定の農作業が、時過ぎまで掛かってしまった。




今日定植したものは、ブライダル(カリフラワー)・パープルフラワー(カリフラワー)・


あまおう(あまいキャベツ)・スティックセニョール(茎ブロッコリー)・わさび菜・


早生子持ち(芽キャベツ)・間に、古い種の わさび菜とチマサンチも種蒔きした。



徒長した茎を、深く埋めて定植~。


底には備長炭を入れている。




このあたりは、ずっと葉菜類ばかりを育てている場所で、


連作障害が出ないのが不思議だが、そんなにいつまでもウマクいくとは限らない。



定植 2009年8月8日



今日種蒔きしたものは、赤丸はつか・スイートキャロット・デトロイトダークレッド・黒田五寸・


春蒔金港五寸・金時人参・パープルヘイズ・間に、古い種の チマサンチも種蒔きした。




こっちの畝には、虫除けの寒冷紗を被せられなかったので、


明日、行なう予定。



種蒔き 2009年8月8日




今日もたくさんUPしていマス。 





チョッとスマートになったかな?

2009年08月08日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり

■島さんご(ゴーヤ) 2009年8月8日



グリーンカーテンが、結構サマになってきた~。


う~ん、でもまだ隙間があるか…。



島さんご(ゴーヤ) 2009年8月8日



あれれ?


ずんぐりむっくりのゴーヤかと思っていたのに…。


チョッとスマートで長くなってるしぃ。



島さんご(ゴーヤ) 2009年8月8日



今まで、デカクなる前に採ってただけだったのか?





ベビーリーフの箱植え

2009年08月08日 | その他の葉菜類
■ベビーリーフ 2009年8月8日



8月1日に種蒔きしたものと同じベビーリーフを、


空けていたところに、追加で種蒔きをした。



種類は、レッドスピナッチ・グリーンオーク・チコリー・晩生ミズナ・


ガーデンレタスミックス・ルッコラ・バンビーノ。



ベビーリーフ 2009年8月8日



少し間引いたが、それは食べず、混植畑に移植した。


そっちの方は、ベビーとしてでなく、大きく育てばいいと思っている。

(虫に食べられてしまうかもしれないが それも已む無し)



ベビーリーフ 2009年8月8日



種蒔きをしたところに、土を篩で薄くかけた後、


防虫に、寒冷紗を巻きつけておいた。



ベビーリーフ 2009年8月8日



ガーデンレタスミックスも、バンビーノも、赤系の葉っぱが発芽していない様子。


発芽に差があるのか?赤系の種の方が保存性において弱いのか? (古い種)



今日の種蒔きは、ガーデンレタスミックスは、赤系らしき、黒っぽい種だけを選び、

バンビーノは、黒白1列ずつ分けて蒔いてみた。






畑をぐるっと一回り

2009年08月08日 | 畑作業全般
■畑をぐるっと一回り 2009年8月8日



先日は、虫除け網ハウスの中を動画で紹介したので、


今日は、家の東隣に位置する変形畑を紹介シマショかね~。



ていうか、自分の記録として、夏野菜を何所に何を植えたか?


図面を描くよりも手っ取り早いかな~と思い…。



でも、UPに1時間半ほど掛かってしまい、どっちが速いんだか???





無花果・てがるごぼう・甘とう美人・コーネルセルリー・ペッパーチリ・

ゴールドトスカ ・グリーントスカ・五角オクラ・丸オクラ・生姜・

スイスチャード・九条葱・パプリカ5種類・ひまわり・混植畑・

空いた畝・てがるごぼう・落花生・オレンジキャロル・ストロベリートマト・

シカクマメ・なるなる・黄色のインゲン・3種類のパプリカ・生姜・トマト・

つるむらさき・黄色のかぶらとか・花オクラ・下仁田葱・なるなる。





折れたトマトのその後…

2009年08月08日 | トマト・プチトマト
■ストロベリートマト(ほおずきトマト) 2009年8月8日



前にも紹介した、折れ曲がりストロベリートマト(鉢植え栽培の方)。


皮一枚だけで、辛うじて生きているが、大丈夫!!!



ストロベリートマト 2009年8月8日



ほらね。


折れたからって、諦めなくても育つのよ!


こんな事は、何度も経験済み。(苦笑)



ストロベリートマト 2009年8月8日



ポキンと折れてしまっても、支えて接げば大丈夫かも?



■ティオクック 2009年8月8日



で、その後暫くして、今度はティオクックも重さに耐えられず、折れていた。



ティオクック 2009年8月8日



そこを、また紐で吊り下げて救出!



ティオクック 2009年8月8日



鉢植えなのに、たくさん実がついているので、


大切に育てなくっちゃ!  (下の方は収穫済み)




このティオクックは、屋根の無いところに置いている鉢植えで、


割れ果が多かったが、梅雨が明けてからはいい状態になってきた。



ティオクック 2009年8月8日



遅く種蒔きしたトマトや、あだりばえのトマトは、やっと色づき始めているものばかり。


屋根の無いところに植わっているが、実割れの心配は全く無い。