【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今朝の採れたて

2009年08月30日 | 畑作業全般

■採れたて野菜 2009年8月30日



朝5時半頃から頑張って採った野菜の数々…。



ピオーネも2個だけ採ってみると、1個はまだ黒くなかった~。


仏壇にお供えして、赤い方を試食してみると、まだ酸味が残っているが、


甘みもだいぶん乗ってきたみたい。



私は、これくらいの酸味がある方が好き!



採れたて野菜 2009年8月30日



花オクラは、一番最初に採りに行ったが、


既に開き気味。



お昼に、蕎麦に添えて戴きマシタ~。



花オクラ 2009年8月30日



琉球いんげんは、とても気に入ったので、来年もこれにしようかな♪


平莢だが、幅が広過ぎず、品よく真っ直ぐに伸びる。



黄色のインゲンは、あまり形が良くなかったが、


湯がいた時の色は抜群!



採れたて野菜 2009年8月30日



甘とう美人は、大きさを自由に選べるようだ。



今日は、小ぶりのを採ったが、大きく育てても、かたくなく美味しい。






メーカー: タキイ種苗(株)/タキイ交配


●秀品率が高く、多収!食味最高!


●「万願寺とうがらし」タイプのF1種で、果実はやや大きく多収で、

 曲がり果が少なくて秀品率が高い。

 果肉の厚さは中程度で肉質がやわらかく、食味と風味にすぐれる。

 定温性にすぐれ、ハウス栽培にも向く。



F1種という事なので、種取りは止めた方がよさそうだが、


来春には、またきっと、こぼれ種の あだりばえが生えるだろう。





大根に続き 人参も発芽

2009年08月30日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■発芽の様子と今日の作業 2009年8月30日



この寒冷紗の中の野菜、草取りをして1週間も経つともうたくさん生えている。


週末は、草取りに明け暮れ…。




今日も、真ん中の畝の葉菜類の間に生えている草を、


手で撫でて、畝下に落とした。



間違って、わさび菜の小さな苗も、何株か落としてしまった。



寒冷紗 2009年8月30日



8月23日に種まきした、各種人参も発芽した様子。



ちょうど一週間ほどで発芽した事になるのか…。


↓ 写真は、本紅金時デス。



人参 2009年8月30日



古い種の金時人参は、疎らの発芽もようデス。




※作業記録



◎種蒔き(野菜の種類は後程…)


今日の種まきは、↓ これだけデス!


カーボロネロ・味美菜・チマサンチュ・スティックセニョール・ターニップトップ・

カラフルスイスチャード・晴黄85・エンダイブ。



種蒔き用の土を買ってきてもらったら、間違えて 「 挿し芽種まきの土 」 を買ってきて、

見ると、ポット用ではないらしく、箱巻き用の土だったので、それならと…。



育苗箱の中で少し育ててから、ポット上げすることにした。

初の試み。5cmずつ離して筋蒔きした。



種蒔き 2009年8月30日



エンダイブは、土の残りがあったので、ポットに種蒔きした。



種蒔き 2009年8月30日



◎家の周りの草取り







パプリカまだまだこれからよ~

2009年08月30日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■パプリカいろいろ 2009年8月30日



フルーピーイエローは、綺麗デショ!


お料理が鮮やかに映えるよん♪



フルーピーイエロー 2009年8月30日



よく熟した真っ赤なパプリカは、美味しいデス!



フルーピーレッド 2009年8月30日



オレンジ色のパプリカには、


β-カロテンの量が、普通のピーマンの20倍くらいあるんだって!




あっ、トマトは「あだりばえ」デス。


プチトマトかと思っていたら、大玉…。




パプリカの畝の側でも、立派に育っている。



オレンジブロッキー 2009年8月30日



上から下に順に色づくんデスよ!



オレンジブロッキー 2009年8月30日



紫色のパプリカは、実が薄くて普通サイズ。


火を通すと緑に変わるのが残念!



紫色のパプリカ 2009年8月30日



黄色く色づくはずの、ペッパーチリが、↓ こんなに大きくなるとは、想定外!


早く色づけ~。



ペッパーチリ 2009年8月30日



パプリカには、カメムシが時々集団発生するが、


この時に一網打尽にやっつけないと、バラバラになって活躍を始める!



好奇心の旺盛な方、↓ 写真をクリック♪して見てね。



カメムシ 2009年8月30日




その前にね、


↓ こうして水没させるか、網に受ける。




ペットボトルに溜め込む方法もあるらしいけど、


あの小さな口からどの様に入れるのかしら?教えてください!



カメムシ 2009年8月30日