【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

UPし忘れている野菜たち

2009年08月29日 | 畑作業全般
■UPし忘れている野菜をいろいろ 2009年8月29日



↓ これは、6月6日に種まきして、不耕起栽培の混植スペースに移植したカーボロネロが、


今までは、生長がみられなかった…。



7月には、虫に食われてボロボロの葉っぱになっていたが、


虫も、食べ飽きたのか?何とか生き残り育ち始めた。



カーボロネロ 2009年8月29日



その左側の葉っぱは、何だったかしら?


黄色の容器には、竹酢液か木酢液を希釈した水を入れてるが、


小さな虫が、入水自殺をしている。


↑ 笊を伏せている所には、種蒔きをしている。(あれ?何だったかな~)


生えたばかりの芽を食べられない様に、笊を伏せたんだけど、これじゃ駄目ね。





つるむらさき2株は、↓ こんなに蔓延り、食べ切れない。


ナムル・炒め物・お浸し…。


葉菜類が、夏 不足する折、重宝している。



つるむらさき 2009年8月29日



初めてプランターで栽培している、水の匠という水茄子。(springさんから頂いた苗)


水と肥料を切らさなければ、プランターでも十分育つ事が分かった。


因みに、肥料は発酵米糠のみ!



もっと、実が太っているところを採ればよかったね。(汗)



水の匠(水茄子) 2009年8月29日



第一弾ズッキーニは、ヘタバッテから、茎の長さを測ろうと思っているが、


なかなかシブトイ!



もう、足の踏み場もない。





ピンボケだけど、写真をクリック♪してみてね!



ズッキーニ 2009年8月29日






花オクラとオクラの比較

2009年08月29日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■花オクラ 2009年8月29日



花オクラは、オクラと違って、最初に茎がどんどん伸びて、


伸びるのが治まった頃から、花が咲き始めるが、下から順に規則正しくは 咲かない。




天辺の花が咲くかと思ったら、下の方が咲いたり、不規則みたい~。


毎日続けてたくさん咲いた後は、一度に終わってしまいそうな雰囲気??



花オクラ 2009年8月29日




■オクラ 2009年8月29日



それに比べて、こっちのオクラは、茎がどんどん上に伸び、毎年2mは超える。


花は下から規則正しく咲き、あちこちに実がつくことはない。


斜めの枝は、脇枝で、主枝と同じくらいの太さに育っているわ。(苦笑)



オクラ 2009年8月29日



花オクラは、必ず開花日に収穫しなければならない。(次の日まで持ち越せない。)


オクラは、一日くらい忘れても、自家消費にはサイズは問題なし!



でも、↓ こんなになったら、種がデカクなるね~。



でも、丸オクラなので、かたくはないのよ。



オクラ 2009年8月29日



来年は、オクラの密植を試してみようと思っている。


細い茎に育ち、やわらかい実が生るらしい。

(うちのはいつも株間を離し過ぎている…でも かたい訳でもない…)



密植の記事は、野菜だより 2009年秋号に載っていたもの。



畑のスペースも無駄にならないかも?





2枚目の写真、オクラの間の生姜も、だいぶん育っている。


去年も、オクラの間と茄子の間に植えたが、病害虫もなく、よく育った。




今年は、植え付けが一月以上遅かった為心配したが、何とかなりそう。




考えてみると、間に生姜を植えているので、密植と同じ状態かも?



一昨年までは、混植せず、オクラだけ ゆったり離して栽培していたが、


主枝が、10cm以上の太さになり、後で抜き取るのに苦労していた。


栽培法も、皆さんのを参考に、いろいろ変化していく。