【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

パプリカ

2009年08月16日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■パプリカ 2009年8月16日



例年よりも、1月は遅れていたパプリカが、やっとこさ…。


やっとこさ、ぼちぼち色づいている。


それぞれ、3色1個ずつは食べたが、あ~長かったな。


【 フルーピーレッド 】

フルーピーレッド 2009年8月16日



【 フルーピーイエロー 】

フルーピーイエロー 2009年8月16日



【 オレンジブロッキー 】

オレンジブロッキー 2009年8月16日



↓ にも書いたK.Kは、パプリカの出荷は、


赤色・黄色・熟れていない緑の3色で出荷するらしい。




京みどりがあるので、緑のままは、あまり食べないが、


これも十分美味しいとの事…というか、


市場では、熟していないものでも、実が厚いパプリカの方が人気があるらしい。





只今育苗中のもの

2009年08月16日 | 育苗
■苗 2009年8月16日



↓ これは、8月2日に種蒔きした苗で、古い種は発芽しないものも見られる。

7月20日に種蒔きした最初の徒長苗は、それぞれ畑に定植して、何とか生き残っている。



苗 2009年8月16日(播種 8月2日)



↓ こちらは、この夏仕入れた新しい種を蒔いたもので、

【 プチヒリ 】 というタケノコハクサイで、細くて小さい。

少人数家庭にはモッテコイだ!



去年、K.K(義弟)が栽培したものを頂き、

とても使いやすくて気に入ったので購入したのだが、

K.Kは、今年は栽培しないらしい。



K.Kは、趣味で産直市場に出荷しているのだが、

食べ方やレシピも、可愛く貼り付けての出荷にもかかわらず、

田舎では、変わったものは売れ行きが悪いらしいのね。



でも、我が家で食べるには、これくらいがいいわ~。



プチヒリ 2009年8月16日(播種 8月13日)



キャベツも、季節ごとに合った品種を 植えた方がいいというなの事で、


【 初秋 】 から順に種蒔きしマショ!


オレンジブーケは、オレンジ色のカリフラワー。



初秋・オレンジブーケ 2009年8月16日(播種 8月13日)



この苗の半分はNさんのものなので、1品種植えつけるのは数本だけ。


昨冬は、苗を作りすぎて、苗の水遣りにも苦労し、殆ど差し上げた経緯があるので、

敢えて少量育てている。





柚子の大木

2009年08月16日 | 木・実
■柚子 2009年8月16日



今日は、二階の窓から写真を撮ってみた。

この柚子の古木の大木…。



年々収量が減り、去年は太い枝が1本枯れていた。

左上の方を見ると、今年も枯れ枝が目立つ。



ゴリ(夫)の父親が子供の頃から ここにある柚子の木らしいので、

いつまでも大切に育てたいもの…。



柚子 2009年8月16日



今年も豊作ではないようだが、少しは戴けそうで、

ご先祖様に感謝デス。



柚子 2009年8月16日