【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

コールラビ定植

2011年04月01日 | 畑作業全般
■コールラビ 2011年4月1日


ここは知人の畑(元は田圃)で、我が家から嫁入りした野菜と、

springさんから頂いたコールラビの苗を定植し、不織布を被せている。


コールラビ 2011年4月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


左の写真は、コールラビを40本ほど今日の夕方(仕事の後)に私も手伝い、

知人の畑(元は田圃)に定植したもの。


右の写真は、前に嫁入り済みの、グリーンボイス・レッドルーキー・

あまいキャベツ・娃々菜
・チマサンチで、数日前の夕方に定植して貰ったもの。


白っぽいマルチは、とうもろこし用の穴開きのもので、4ヶ月で土に戻るものらしい。


コールラビ 2011年4月1日 グリーンボイス・レッドルーキー・あまいキャベツ・娃々菜 2011年4月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


因みに、↓ これは我が家のハウスで鉢植えで育てている、コールラビ!

こっちも、頑張って育てなくっちゃね。


コールラビ 2011年4月1日 コールラビ 2011年4月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





雨よけハウスの中の白菜と入口付近のあだりばえの野菜

2011年04月01日 | その他の葉菜類
■雨よけハウス 2011年4月1日


↓ これは雨よけハウスの入口付近。

雨よけハウスの中は、前回アップした様子をどうぞ~。



雨よけハウス入口 2011年4月1日 雨よけハウス入口 2011年4月1日

   
            ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


娃々菜がもう巻き始めたと、springさんが書かれていたので、

不織布を剥がして我が家のを見ると、微かにそれらしき姿?

何か、うちの娃々菜の方が葉っぱの色が薄いみたい?


娃々菜 2011年4月1日 娃々菜 2011年4月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


晩抽プチヒリも、下葉が変色して心配したが、もち直している様子で、

今から それらしい立ち姿になりつつあるね。

細長いスマートな形に育つ予定。


晩抽プチヒリ 2011年4月1日


雨よけハウスの入口の周りに、あだりばえの葉菜類やオカヒジキが、

ここのところの陽気で、日に日に大きくなっている。


オカヒジキは、セルトレイにも 古い種を蒔いているがまだ発芽せず、

このように去年生えた後に種を放置していた場所には、沢山生えているので、

これからは種蒔きは止めて、ただ待つ事にしよう!


あだりばえ 2011年4月1日 雨よけハウス入口のオカヒジキ 2011年4月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





※あだりばえ=こぼれ種から生えた(方言)