【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

こりゃっ!

2011年04月20日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチの巣箱の横に 2011年4月20日


先日、しのさんに教えて頂いて、大きな平らな庭石の上に据え置いた日本ミツバチの巣箱。

日曜日の昼間に見ると、岩の上に野良猫がデ~ンと居座っているのだ。


ゴリが 『 こりゃっ!テイ! 』 と、追っ払う仕草をすると、

岩の上からすとんと飛び降りて、姿を消した。


日本ミツバチの巣箱の横に

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そうなんだ。


朝、私が車で道を下っていると、我が家に向かってのそのそと歩いて来る灰色の猫に出くわす。

昼間は、どうやら毎日我が家に出勤して、わがもの顔で寛いでいるらしい。

あの、こ憎たらしい顔をした悪さばかりする猫だった。


ほほほっ。隣りのシロちゃんはお行儀も良くていいこなのよ!(間違えないでねっ)


まあ、それはサテオキ、猫が前に座っている傍の巣箱に、日本ミツバチは来ないだろうな?




雨よけハウスの中(日を追って)

2011年04月20日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■雨よけハウスの中の野菜 2011年3月16日

■2011年4月1日

■2011年4月5日

■2011年4月13日


雨よけハウス 2011年4月13日 トレビスビター 2011年4月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この日には、まだ娃々菜の間からチマサンチが見えている。

春波とブライダルも大きな葉っぱに育ってきたところ。


娃々菜 2011年4月13日 春波・ブライダル 2011年4月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■2011年4月14日


4月14日の娃々菜、日に日に育っているのが分る。

隣りのチマサンチが、だんだん娃々菜に隠れるので…。


そして、同じ雨よけハウスの入口付近に生えている水菜も、

凄い勢いで生長!


娃々菜 2011年4月14日 水菜 2011年4月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■2011年4月16日


チマサンチ・娃々菜・ブライダル・春波の見る見る生長ぶり。

チマサンチが完全に娃々菜の葉の下に隠れてしまった。


娃々菜 2011年4月16日 春波・ブライダル 2011年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


黄色のピタットトルシーには、数日で小さな虫が沢山付着している。


ピタットトルシー 2011年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■2011年4月20日


今日は、中全体を撮ってみた。

娃々菜の生長は、目を見張るものがある。


雨よけハウス 2011年4月20日 雨よけハウス 2011年4月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


左写真の様に、チマサンチが、娃々菜の下に隠れてしまった。(・・;)

右の晩抽プチヒリは、たけのこ白菜というだけあって、スマートな立ち姿。

チマサンチは、こっちに混植した方が良かったかも?


娃々菜 2011年4月20日 晩抽プチヒリ 2011年4月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


春波もブライダルもトレビスビターも、本葉の数が数日で随分増えている。(*^_^*)


キャベツとカリフラワー 2011年4月20日 トレビスビター 2011年4月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


入口のところに、ハウスを建てる前からあった葉っぱミックスの水菜が育ち、

とても美味しそう!


連休には、ここを通してミニトラクターを中に入れないといけないので、

食べてしまわなくっちゃね。


入口の水菜 2011年4月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )