【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

雨よけハウスの内外の様子

2011年04月05日 | その他の葉菜類
■雨よけハウスやホットキャップ 2011年4月5日


雨よけハウスの屋根はポリフィルムで、

周りは寒冷紗と一部出入り口あたりは防風網で囲っている。


昼間はずいぶん暖かくなったので、この中も温室のよう。

勿論、ホットキャップの中も暑くなっている筈!と思いつつ、

寒冷紗等に交換する暇もなかった。

野菜には 我慢して貰うほかないかな。(人間の都合で野菜も大変だ!)


雨よけハウス 2011年4月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


これは雨よけハウスの右の列で、味美菜と岡山サラダ菜である。

とても寒い日に定植し、その後も朝夕低温が続いていたので、

植えた時の葉っぱは黄変し、やっと美味しそうな新芽が出揃ったところ。


岡山サラダ菜と味美菜 2011年4月5日 岡山サラダ菜 2011年4月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


これは、雨よけハウスの中の 縦方向に作った畝で、不織布を被せている。

3月16日に定植した、 チマサンチ・娃々菜・晩抽プチヒリ・春波・ブライダルの内、

右の写真の大きな葉っぱは娃々菜で、目を見張る生長ぶりだ。


娃々菜と晩抽プチヒリ 2011年4月5日 娃々菜とチマサンチ 2011年4月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


プランターに定植したトレビスビターも、この雨よけハウスの中に同居させているが、

夜の低温で、生長がストップしている様子。


トレビスビター 2011年4月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





カーボロネロと大蒜

2011年04月05日 | 畑作業全般
■不耕起畑③の カーボロネロと大蒜 2011年4月5日


前にも紹介したひと株のカーボロネロ。

先週末に、モンシロチョウがひらひら飛んできてとまっていたので、

そろそろ、青虫に葉っぱをボロボロにされる日も近いかも?


花芽も沢山着いている。


カーボロネロ 2011年4月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


隣りに、10欠片ばかり埋めた大蒜も、

数本だけだが、急に太くなっているのがあり、楽しみになってきた。


大蒜だけじゃない、葱か玉葱か?よく判らない葱もあるワ。(^^ゞ


大蒜 2011年4月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )