■人参とごぼう 2011年4月3日
11月23日に蒔いた、サラダむすめという超極早生ごぼうの畝は、
不織布を被せてから、殆ど水遣りもしていなかった。
ここのところの気温の上昇が気になっていたので、行ってみたが、
不織布の上からジャーっと水遣りをするという、横着者のらいおん○。(^^ゞ
見ると、大きな葉っぱが透けて見える。
でも、本当はもう食べられるくらいの期間は経っているよねー。(-_-;)
![ごぼう 2011年4月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/59/826db44f5dc99063a6dc6248c263709d.jpg?random=d458ff816c9960b569633806734244b4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
外してみると、結構育っているじゃないの。
![ごぼう 2011年4月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/18/1e0302bf858df5981937a4c9f88bb17c.jpg?random=ef1708fa38490bb20eee54ede8a901d1)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ごぼうが発芽しなかった穴には、3月13日に蒔いた「いなり五寸」人参が発芽しているじゃないの!
しかも、沢山うじゃうじゃと…。
古い種だったので沢山蒔いていたが、まさかこんなに発芽しているとは思いもよらなかった。
それよりも、水遣りをしていないから、発芽すらしていないと思っていたので、嬉しい誤算だった。
取り敢えず、これくらい間引いておけば良いかな?
![人参 2011年4月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/b1591b4dbf26d91348adcee30fbe9e80.jpg?random=727532206c07285f3afe768f7e07d564)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
11月23日に蒔いた、サラダむすめという超極早生ごぼうの畝は、
不織布を被せてから、殆ど水遣りもしていなかった。
ここのところの気温の上昇が気になっていたので、行ってみたが、
不織布の上からジャーっと水遣りをするという、横着者のらいおん○。(^^ゞ
見ると、大きな葉っぱが透けて見える。
でも、本当はもう食べられるくらいの期間は経っているよねー。(-_-;)
![ごぼう 2011年4月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/59/826db44f5dc99063a6dc6248c263709d.jpg?random=d458ff816c9960b569633806734244b4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
外してみると、結構育っているじゃないの。
![ごぼう 2011年4月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/64/a6df3d351b23ee23005397842d037fff.jpg?random=3fd80b0b0776d8f123bab6ab0529fa4b)
![ごぼう 2011年4月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/18/1e0302bf858df5981937a4c9f88bb17c.jpg?random=ef1708fa38490bb20eee54ede8a901d1)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ごぼうが発芽しなかった穴には、3月13日に蒔いた「いなり五寸」人参が発芽しているじゃないの!
しかも、沢山うじゃうじゃと…。
古い種だったので沢山蒔いていたが、まさかこんなに発芽しているとは思いもよらなかった。
それよりも、水遣りをしていないから、発芽すらしていないと思っていたので、嬉しい誤算だった。
取り敢えず、これくらい間引いておけば良いかな?
![人参 2011年4月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/00/db8cf94fd82d95009ff27170f33b19de.jpg?random=1a8f03608c459742243136021ba2dfcf)
![人参 2011年4月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/b1591b4dbf26d91348adcee30fbe9e80.jpg?random=727532206c07285f3afe768f7e07d564)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )