【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

のんびりごぼうとびっくりにんじん

2011年04月03日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■人参とごぼう 2011年4月3日


11月23日に蒔いた、サラダむすめという超極早生ごぼうの畝は、

不織布を被せてから、殆ど水遣りもしていなかった。


ここのところの気温の上昇が気になっていたので、行ってみたが、

不織布の上からジャーっと水遣りをするという、横着者のらいおん○。(^^ゞ


見ると、大きな葉っぱが透けて見える。


でも、本当はもう食べられるくらいの期間は経っているよねー。(-_-;)


ごぼう 2011年4月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


外してみると、結構育っているじゃないの。


ごぼう 2011年4月3日 ごぼう 2011年4月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ごぼうが発芽しなかった穴には、3月13日に蒔いた「いなり五寸」人参が発芽しているじゃないの!

しかも、沢山うじゃうじゃと…。


古い種だったので沢山蒔いていたが、まさかこんなに発芽しているとは思いもよらなかった。

それよりも、水遣りをしていないから、発芽すらしていないと思っていたので、嬉しい誤算だった。

取り敢えず、これくらい間引いておけば良いかな?


人参 2011年4月3日 人参 2011年4月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







やわらか春キャベツ

2011年04月03日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■秋蒔極早生二号(キャベツ)・チャレンジャー(ブロッコリー) 2011年4月3日(播種 9月26日)


予告通り、朝、秋蒔極早生二号とチャレンジャーを採ってみた。


キャベツは、先が尖っているので、トウ立ちを始めているかと心配したが、

全く気配も無く、1枚ずつ剥いでみると、レタスの様にやさしく、やわらかで、

春キャベツそのものだった。


秋蒔き極早生二号・チャレンジャー 2011年4月3日 秋蒔き極早生二号 2011年4月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


チャレンジャーも、小振りながらおいしい。

採れたてに限るね!

暫く脇芽も楽しめそうだが、夏野菜の準備もしなければならない。

どうしようか?


チャレンジャー 2011年4月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




マスタードの正体

2011年04月03日 | その他の葉菜類
■わさび菜 2011年4月3日


私が大好きなわさび菜。


花が咲き放置していたら種になり、それをまた放置していたら 畑に落ちて、

↓ こうしてあだりばえの わさび菜が沢山生えてくる。


わさび菜 2011年4月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


イタリアンのお店のサラダなどに使われ、よく目にするマスタードは、

密植して蒔き、左の写真のような、双葉の状態で採ったもののことで、

これを大きく育てたものが、わさび菜と呼ばれるもの。


マスタード・わさび菜 2011年4月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ある日、イタリアンのお店で食べて、気に入ったサラダの正体を聞くと、

『 これは マスタードですよ 』 と言われたので、さっそく種を購入して育てたら、

育ち過ぎたものが、大好きなわさび菜だったと言う笑い話の様な話で…。(^^ゞ

買ったマスタードの種は、我が家には沢山あったというわけ。(-_-;)


最近では、大きなわさび菜の方も、和・様・中どこでも使われるようになったようだ。


annmamさんの記事を拝見し、チョッと紹介しようかな~!と思った次第でーす。


頑張って栽培してくださいね!!

楽しみにしています。


annmamさんのようにサラダでも、お浸しにしても、汁物の具にしても自由自在の優れもの!