【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

不耕起畑と べにぞめ葱の赤い葱坊主

2011年04月18日 | 畑作業全般
■不耕起畑 2011年4月18日


↓ ここは 不耕起畑④で、花も野菜も一緒くたで今も色々な花芽が出ていたり、

小さな花蕾のブロッコリーも、定位置よりだいぶん送れて育っている。


去年の暮、とても遅く埋めていたチューリップが咲きそうで、

見ると、とてもスマートでシャープな花の形!ステキ!


不耕起畑④ 2011年4月18日 チューリップ 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


不耕起畑④の隣りの葱は、べにぞめ葱という品種で、土に埋もれている部分は、

外皮だけが赤い色だ。


勝手口の近くのプランターでも育てているので、ここまで採りに来ることが滅多になく、

気付けば、葱坊主が出来ている。(-_-;)


面白いね!葱坊主も赤っぽいわー。

採って伸びたところにも小さな葱坊主。(笑)


べにぞめ葱 2011年4月18日 べにぞめ葱 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


レッドキャベツがとても小さいので、もう少しもう少しと置いていたら、

花が咲いてしまった。(^^ゞ


脇芽が伸びるのが待ちきれないアイスプラントは、大きな葉っぱでも採って食べようか!

あまいえんどうや不耕起畑の貧弱ブロッコリーや他にもいろいろ採って、サラダでいただいた


レッドキャベツ 2011年4月18日 採れたて野菜 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





育苗記録(写真だけ)

2011年04月18日 | 育苗
■苗 2011年4月18日


詳しくないが、記録写真を残しておこうと思う。


定植済みのズッキーニは、小さなトレイに蒔いて育てていたので肥料切れで黄変していたが、

ポットに蒔いた瓜類は、大丈夫そう!


大玉トマトは、そろそろ定植出来そうなくらい育っていて、脇芽が出ているかも?

隣りの豆の蔓も伸びて、トマトの苗に巻き付きそうな雰囲気だわ。


違う場所に、避難させなくっちゃ!


苗 2011年4月18日 苗 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


バナナピーマンやハワイアントマトが、ゆっくりだが順調に生長!


苗 2011年4月18日 苗 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


一番遅く蒔いた フランス生まれの ショコラの本葉が出始めている。(*^_^*)



苗 2011年4月18日 苗 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






あまいえんどうとあきひめ

2011年04月18日 | プランター栽培
■プランター栽培 2011年4月18日


プランター栽培何年目かな?

各種えんどうは、ここ数年プランターで栽培をする事が多いが、難なく育つようだし、

ハウスで育てるため、露地物よりも、少し早めに食べる事が出来る。


いちごは、こればかりでは、ジャムを作るほど 一度に沢山の収穫は望めないが、

ひとつふたつ味わうには丁度いい。


あまいえんどう 2011年4月18日 あきひめ 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




育ちの良い鉢植えのコールラビ

2011年04月18日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■コールラビ 2011年4月18日


3月27日の様子 4月1日の様子 4月9日の様子


日を追って見ても、育ちが良いのが良く分かる。

鉢植えにして、ピニール温室の中で育てているコールラビ、

ほぼ毎朝、たっぷり水遣りをしていたが、2~3日忘れて土が乾いてもシャンとしている。

土は、プランターで何度も使った再生土(←土に発酵米糠と落ち葉堆肥を混ぜている)。


コールラビ 2011年4月18日 コールラビ 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )