【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

Uターンしかけてます(^^ゞ

2014年06月08日 | 畑作業全般
■ダビデの星とシカクマメ 2014年6月8日


今日は、たったの数分間の雨で、晴れたり曇ったりのお天気だったので、

作業がいろいろと捗った。


去年自家採種をした種を直蒔きにしたダビデの星は、

↓ このとおりよく育っているが、ポット蒔きにした方は失敗だった。

早めのポット蒔きだったので、一日を通しての気温が

十分上がっていなかったのだろうと思う。


ダビデの星は、発芽は気温25℃以上が必要なので

畑などに直まきすること。移植を嫌う。

と説明があるようだ。


今日は、全面に被せていた防虫網を撤去し、

倒れないように周りを紐で囲った。


ダビデの星 2014年6月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


シカクマメの防虫網も撤去し、登り網を取り付けた。

去年までは、合掌式だったが、上部の交差するあたりで込み合って

収穫が困難になっていたので、今年は、地面に直角に支柱を立てた。


シカクマメ 2014年6月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 花オクラも伸びており気に掛かるが、防虫網を撤去できなかった。


花オクラ 2014年6月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ダビデの星とシカクマメの背後にあるコリンキー区域の混植の

美星とオレンジ美星を全て収穫。


雨上がりに見ると、少し色が変わりかけていたので…。


美星とオレンジ美星 2014年6月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります)


晩抽プチヒリと娃々菜も、全て収穫。

小さすぎて申し訳ないが、ご近所さんにもお裾分け。(*^_^*)


晩抽プチヒリ 2014年6月8日 娃々菜と晩抽プチヒリ 2014年6月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


まだキャベツが残っているが、スッキリしたコリンキー区域。


コリンキー 2014年6月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


見ると、1個だけ小さな実が着いている。


コリンキー 2014年6月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


シツコク記事になる兵庫絹莢。(^^ゞ

ボリジがそばにある お陰?ライ麦のお陰?防虫網のお陰?

いつまでも葉っぱが駄目にならず、数日置きに食べられるので、

いつ終わらせたらいいのか???迷ってしまう。


ていうか、去年も兵庫絹莢は成績がよかったので、

うちの土地に合っているのかも?


兵庫絹莢 2014年6月8日 兵庫絹莢の横のボリジ 2014年6月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


さて、昨日逆さ吊りにしたトマトだが、

思った通り、Uターンを始めているよ。


逆さ吊りトマト 2014年6月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※その他種蒔き作業覚え書き

・ルッコラセルバチカ・ルッコラロケット・紫コールラビ(赤キャベツ跡地に直蒔き)

・味美菜(赤キャベツ跡地に直蒔き)・バイオレットジャック(きゅうりの下に直蒔き)

・初秋キャベツ・岡山サラダ菜・ポンポン百日草・ストロベリーフィールド