【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

プッチーニの様子と今日の作業

2014年06月10日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■プッチーニ 2014年6月10日


ピオーネの畑のプッチーニという可愛い南瓜。

それにしても、雄花率が悪過ぎるプッチーニ。(-_-;)

最初は雄花を見たが、雌花が咲き始めたら雌花ばかりなのだ。

多分これらは全部落果してしまうだろう。


一番下に見えるのは、混植したオレンジ美星。(1本だけ(^_^;))


プッチーニ 2014年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


他にもわさび菜やスイスチャードも混植しているが、

↓ コールラビもあり、形良い食べ頃サイズになった。


コールラビ 2014年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 鉢植えトマトのアマルフィの誘惑とトスカーナバイオレット。

全部で8鉢あるが、今、支柱の周りを2周目ぐらいの状態。


アマルフィの誘惑 2014年6月10日 トスカーナバイオレット 2014年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ベネチアンサンセットの模様がくっきりしてきた。(*^_^*)

これは、熟さないまま、これくらいからサラダで食べられ、

勿論、赤く完熟したら普通に甘くなる。


ベネチアンサンセット 2014年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※今日の作業記録

・日課になった虫捕り

・水遣りも日課

・茄子の防虫網を取っ払い支柱を取り付け(まだ途中)

・花オクラの防虫網も取っ払いスッキリ


茄子 2014年6月10日
茄子 2014年6月10日
花オクラ 2014年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は、 もうひとつ記事があります。



わかめのようなぬるっぱ

2014年06月10日 | その他の葉菜類
■初ぬるっぱ 2014年6月10日


今年のグリーンカーテンのひとつに、『 ぬるっぱ 』 がある。

6月3日にアップした、← これね。


そのぬるっぱを、今日は食べ初めしてみようか!!


茹でてみると、見るからに わかめのような、

食べてみても、分厚い高級わかめの食感。(*^_^*)

思ったほどではないが、ほどほどにぬめりもある。


ツルムラサキにも似ているが、葉っぱはぬるっぱの方が大きいし、

ツルムラサキほど癖もない。


そういえば、springさんから『 おかわかめに似てる!! 』

と、コメントを頂いていた。


おかわかめとも言う事を知ったが、本当にその名の通り

わかめにそっくりだ。


ぬるっぱ 2014年6月10日 茹でぬるっぱ 2014年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


で、食べ方はお浸しで!

という事だったが、食べてみると、何とでも相性は良さそうなので、

作り置きの梅だれとマヨネーズを塗って、グルグル巻きにしてみた。

本当は、他の野菜も巻きつけたかったが、先ずはぬるっぱだけで味見。


ぬるっぱ 2014年6月10日 ぬるっぱ 2014年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


初物のオレンジパルチェを採って来て添えて、

メインは、干しえのき半分チキンムネ肉半分のナゲットと共に、

ざっくり切ったぬるっぱが、とても美味しかった。(*^_^*)


オレンジパルチェ 2014年6月10日 ぬるっぱ 2014年6月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )