■キタアカリ 2014年6月14日
いいお天気!!
昨日も試し掘りをしたじゃが芋だが、
定位置のキタアカリを見ると、倒れているものもあり、
その中で、下葉が少しだけ黄色になっていた2株だけ掘ってみた。(^_^;)
黒マルチを破って…。(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
植え付け時、地中に埋めず、表面に転がしただけだったが、
出来た芋は潜っていた。
まあ、殆どが表面近くに埋もれていたので、
引っぱると全部ついて出てくる。
2株で1.5kg、小振りだった。(-_-;)
あとに期待。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※キタアカリの特徴
キタアカリは、男爵薯から品種改良された馬鈴薯で、
保存性に関しては少し劣り、保存が長ければ長くなるほど
粉質度が落ちてきて、旨みが低下する。
これは、一番に消費した方が良さそうだ。
キタアカリの保存は、ダンボール箱や紙袋に入れてする。
温度は3度くらい、湿度は90%くらいの冷暗所で保存すること。
じゃが芋にしては、かなりの低温保存が良さそうだ。
この時期の保存で3度とは、難しいな。
雨の時などに収穫すると、保存している間に腐ってしまうので、
キタアカリの葉が枯れて落ち、畑が乾燥している状態のときに収穫すること。
掘ったあとのキタアカリは日陰で半日ほど乾燥さること。
匂いはサツマイモに似ていて、滑らかな舌触り。
煮崩れしやすい。
また、貯蔵中の糖の増加が多く、ポテトチップなどの油加工には不向き。
栽培適地は、北海道道央地域の食用ばれいしょ栽培地帯。(^^ゞ
何年か栽培したが、デジマ等と比べて収穫量が劣るのは、
岡山は、適地でないからかも?
いろいろ考えると、違う品種に変更したいが、
来年の種イモは、既にJA(回覧板で回ってきた)に注文済み。
来年もまた、キタアカリも植え付ける事になるのか?(^^ゞ
いいお天気!!
昨日も試し掘りをしたじゃが芋だが、
定位置のキタアカリを見ると、倒れているものもあり、
その中で、下葉が少しだけ黄色になっていた2株だけ掘ってみた。(^_^;)
黒マルチを破って…。(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
植え付け時、地中に埋めず、表面に転がしただけだったが、
出来た芋は潜っていた。
まあ、殆どが表面近くに埋もれていたので、
引っぱると全部ついて出てくる。
2株で1.5kg、小振りだった。(-_-;)
あとに期待。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※キタアカリの特徴
キタアカリは、男爵薯から品種改良された馬鈴薯で、
保存性に関しては少し劣り、保存が長ければ長くなるほど
粉質度が落ちてきて、旨みが低下する。
これは、一番に消費した方が良さそうだ。
キタアカリの保存は、ダンボール箱や紙袋に入れてする。
温度は3度くらい、湿度は90%くらいの冷暗所で保存すること。
じゃが芋にしては、かなりの低温保存が良さそうだ。
この時期の保存で3度とは、難しいな。
雨の時などに収穫すると、保存している間に腐ってしまうので、
キタアカリの葉が枯れて落ち、畑が乾燥している状態のときに収穫すること。
掘ったあとのキタアカリは日陰で半日ほど乾燥さること。
匂いはサツマイモに似ていて、滑らかな舌触り。
煮崩れしやすい。
また、貯蔵中の糖の増加が多く、ポテトチップなどの油加工には不向き。
栽培適地は、北海道道央地域の食用ばれいしょ栽培地帯。(^^ゞ
何年か栽培したが、デジマ等と比べて収穫量が劣るのは、
岡山は、適地でないからかも?
いろいろ考えると、違う品種に変更したいが、
来年の種イモは、既にJA(回覧板で回ってきた)に注文済み。
来年もまた、キタアカリも植え付ける事になるのか?(^^ゞ