【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

採れたて野菜と今日の作業記録

2014年06月16日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2014年6月16日


ズッキーニの小さい方は、たぶん授粉出来ていないので、

摘果してマヨ炒めで食べた。


ズッキーニ 2014年6月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ミニきゅうりのラリーノは、採り遅れ。

メタボになってしまった。(-_-;)


ラリーノ 2014年6月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


プランターでの普通植えのノーザンルビー1株分。

土増しをしながらの栽培。

枝二本仕立てで、小さいのがごろごろ。(^^ゞ

親芋はしぼんでいた。


プランター栽培にしては上出来かも?


ノーザンルビー 2014年6月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ ここは、人参とベビーオニオン区域で、

Dr.カロテン5・イエロースティック・

クォーターキャロット・ベビーオニオンが植わっている。


写真は、イエロースティックとベビーオニオンを植えている場所だが、

ベビーオニオンが全てとろけて無くなっていた。(-_-;)

イエロースティックの葉っぱが、オニオンに被さっているのを

放置していたのだから仕方がない。

ペコロスで食べるつもりだったが、失敗に終わる。

去年も同じ失敗をしたのに、進歩がないものだ。(-_-;)


人参 2014年6月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


泥つき人参を洗って、キッチンペーパーに1本ずつ包んで、

野菜保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で1ヶ月以上保存出来た。
(去年実験済み)

以前、夏の土中保存に失敗した経験があるので、

今はこのように保存している。
(実験済みなので 今年はそんなに持たせず食べるが…)


人参 2014年6月16日 人参 2014年6月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


一昨日も撮ったショコラが色づき始めたので、

記念撮影。


ショコラ 2014年6月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


生姜の様子。


生姜 2014年6月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


※今日の作業


・ゴミ汁液肥の1000倍液で野菜に水遣り

・ホワーティーと四葉つけみどり(きゅうり)の定植

・パセリとコリアンダーの定植

・きゅうりの支柱とネットの取り付け

・ラリーノの不織布を片側だけ防虫網に取り換え


 もうひとつあります。



種なしホルモン処理をやめてみた

2014年06月16日 | ピオーネ
■ピオーネ 2014年6月16日


我が家には1本だけピオーネがあり、

毎年、無農薬で栽培をしているが、

種なしにする為のホルモン処理だけは行なっていた。


折角、無農薬無化学肥料で栽培しているのだから、

種があってもいいじゃないの!!

ホルモン処理だって、しない方がいいじゃないの?

その方が美味しい筈だわ!!


と思い直し、初の試みで今年は種なし処理もやめてしまった。


ピオーネ 2014年6月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


知識もなく自己流の栽培だが、花が咲く頃に、種なしピオーネと同じく、

先(下)の方の8車を残して、上部の粒を間引いている。


ホルモン処理は、無核化(種なし)が目的だが、

果粒肥大を促進し、脱粒防止効果もあるので、

処理を行なわなかったら、↓ この通り花ぶるいといって、

実どまりせず、粒が少ないうえ、粒の大きさも小さい。

種ありピオーネにしようと思って作るのは初めてなので、

どんなになるか、楽しみである。(^^ゞ


これから、1房に何粒残ってくれるのだろうか?(^_^;)


ピオーネ 2014年6月16日 ピオーネ 2014年6月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


作業としては、虫捕りくらいしかないので、

ピオーネの記事としては、アップしていなかったのだが、

ポポママさんより、コメントを頂いたので、

記事にしてみた。