■採れたて野菜 2014年6月16日
ズッキーニの小さい方は、たぶん授粉出来ていないので、
摘果してマヨ炒めで食べた。
![ズッキーニ 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/83537c1062246d4488cdf21f5b351df2.jpg?random=5bae9743e5aa5e88a234237c832e4cd3)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ミニきゅうりのラリーノは、採り遅れ。
メタボになってしまった。(-_-;)
![ラリーノ 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/264cc46a27c956d7c758db356648242d.jpg?random=31344a31d52a8016b36ba7e95cbb403a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
プランターでの普通植えのノーザンルビー1株分。
土増しをしながらの栽培。
枝二本仕立てで、小さいのがごろごろ。(^^ゞ
親芋はしぼんでいた。
プランター栽培にしては上出来かも?
![ノーザンルビー 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/7c2ed80d4ad554fe6288a3f4b1ad72ab.jpg?random=c9a238386ba8359b3983f70bf43ea7b1)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ ここは、人参とベビーオニオン区域で、
Dr.カロテン5・イエロースティック・
クォーターキャロット・ベビーオニオンが植わっている。
写真は、イエロースティックとベビーオニオンを植えている場所だが、
ベビーオニオンが全てとろけて無くなっていた。(-_-;)
イエロースティックの葉っぱが、オニオンに被さっているのを
放置していたのだから仕方がない。
ペコロスで食べるつもりだったが、失敗に終わる。
去年も同じ失敗をしたのに、進歩がないものだ。(-_-;)
![人参 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/df9e01deabcb72bdd19d9e708f3350ac.jpg?random=884dad58d53c6ed45989419cf246ccbe)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
泥つき人参を洗って、キッチンペーパーに1本ずつ包んで、
野菜保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で1ヶ月以上保存出来た。
(去年実験済み)
以前、夏の土中保存に失敗した経験があるので、
今はこのように保存している。
(実験済みなので 今年はそんなに持たせず食べるが…)
![人参 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/07/b40f3f8d1e24dee69e0a37e91a30268d.jpg?random=9f93741bbe94775590613d34772d21f3)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一昨日も撮ったショコラが色づき始めたので、
記念撮影。
![ショコラ 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fc/efcef671c8a6e8d12f5539abac432386.jpg?random=4d9f18c916a0c2c6e610b2814b6f39cb)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
生姜の様子。
![生姜 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/7a9f705d12209fa842b3701e20e9f0c2.jpg?random=299b9214769595bd1a52418d0f1dae27)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※今日の作業
・ゴミ汁液肥の1000倍液で野菜に水遣り
・ホワーティーと四葉つけみどり(きゅうり)の定植
・パセリとコリアンダーの定植
・きゅうりの支柱とネットの取り付け
・ラリーノの不織布を片側だけ防虫網に取り換え
もうひとつあります。
ズッキーニの小さい方は、たぶん授粉出来ていないので、
摘果してマヨ炒めで食べた。
![ズッキーニ 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/83537c1062246d4488cdf21f5b351df2.jpg?random=5bae9743e5aa5e88a234237c832e4cd3)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ミニきゅうりのラリーノは、採り遅れ。
メタボになってしまった。(-_-;)
![ラリーノ 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/264cc46a27c956d7c758db356648242d.jpg?random=31344a31d52a8016b36ba7e95cbb403a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
プランターでの普通植えのノーザンルビー1株分。
土増しをしながらの栽培。
枝二本仕立てで、小さいのがごろごろ。(^^ゞ
親芋はしぼんでいた。
プランター栽培にしては上出来かも?
![ノーザンルビー 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/7c2ed80d4ad554fe6288a3f4b1ad72ab.jpg?random=c9a238386ba8359b3983f70bf43ea7b1)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ ここは、人参とベビーオニオン区域で、
Dr.カロテン5・イエロースティック・
クォーターキャロット・ベビーオニオンが植わっている。
写真は、イエロースティックとベビーオニオンを植えている場所だが、
ベビーオニオンが全てとろけて無くなっていた。(-_-;)
イエロースティックの葉っぱが、オニオンに被さっているのを
放置していたのだから仕方がない。
ペコロスで食べるつもりだったが、失敗に終わる。
去年も同じ失敗をしたのに、進歩がないものだ。(-_-;)
![人参 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/df9e01deabcb72bdd19d9e708f3350ac.jpg?random=884dad58d53c6ed45989419cf246ccbe)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
泥つき人参を洗って、キッチンペーパーに1本ずつ包んで、
野菜保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で1ヶ月以上保存出来た。
(去年実験済み)
以前、夏の土中保存に失敗した経験があるので、
今はこのように保存している。
(実験済みなので 今年はそんなに持たせず食べるが…)
![人参 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/424fbfec0cf7776a3460d87ffc90dfff.jpg?random=8dc14507f16cf483b1d71b5a07aad61f)
![人参 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/07/b40f3f8d1e24dee69e0a37e91a30268d.jpg?random=9f93741bbe94775590613d34772d21f3)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一昨日も撮ったショコラが色づき始めたので、
記念撮影。
![ショコラ 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fc/efcef671c8a6e8d12f5539abac432386.jpg?random=4d9f18c916a0c2c6e610b2814b6f39cb)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
生姜の様子。
![生姜 2014年6月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/7a9f705d12209fa842b3701e20e9f0c2.jpg?random=299b9214769595bd1a52418d0f1dae27)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※今日の作業
・ゴミ汁液肥の1000倍液で野菜に水遣り
・ホワーティーと四葉つけみどり(きゅうり)の定植
・パセリとコリアンダーの定植
・きゅうりの支柱とネットの取り付け
・ラリーノの不織布を片側だけ防虫網に取り換え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)