■人参ほか 2014年6月26日
ほぼ終了した人参。
黄色の人参イエロースティックは、
真っ直ぐで、じっくり育てると、かなりの長さになるので、
種採りをしようと思い、1本残しておいたが、
後で検索すると、F1だった。(-_-;)
セコイ事を考えず、種を買う事にしよう。(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
茄子にやっと実が着き始めて、初めて採った実 ↑ 。
後々の生長の為には、1番果、2番果は早めに採った方がいいので、
小さい内に採るのだが、いつもスカスカ。
種になる部分が欠落したようになった状態?
実に面白い。
今後、だんだん詰まった実になるのだが、
最初の実をスライスしたところの写真を
アップした事が無かったので、↓ 今日は記念撮影!!
↓ ピオーネの畑。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの畑の一番奥側に植えている、バターナッツと
プッチーニが何個か生っているが、バターナッツって、
生り始めの頃はこんな色だったかな?
こんな模様があったかな?
去年、この形の緑の濃い南瓜をご近所さんから頂いたので、
もしや、自家採種の種の保管を間違えたかも?
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの畑の入口付近、逆さ植えの里芋の下草を抜いてスッキリ。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
その隣のキャベツの畝も草取り中。
↓ 6月2日に定植した断根胚軸挿し木苗の初秋キャベツで、
挿し木にしたのは4月29日。
トマトが毎日少しずつ一通り採れるようになったが、
↓ このティオクックは未だ。待ち遠しい。
宝石トマト!
※おまけのアゲハの幼虫イナバウアー。(^^ゞ
くっせー!!
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※今日の作業記録
・発酵米糠と土アップとバットグアノを追肥
ほぼ終了した人参。
黄色の人参イエロースティックは、
真っ直ぐで、じっくり育てると、かなりの長さになるので、
種採りをしようと思い、1本残しておいたが、
後で検索すると、F1だった。(-_-;)
セコイ事を考えず、種を買う事にしよう。(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
茄子にやっと実が着き始めて、初めて採った実 ↑ 。
後々の生長の為には、1番果、2番果は早めに採った方がいいので、
小さい内に採るのだが、いつもスカスカ。
種になる部分が欠落したようになった状態?
実に面白い。
今後、だんだん詰まった実になるのだが、
最初の実をスライスしたところの写真を
アップした事が無かったので、↓ 今日は記念撮影!!
↓ ピオーネの畑。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの畑の一番奥側に植えている、バターナッツと
プッチーニが何個か生っているが、バターナッツって、
生り始めの頃はこんな色だったかな?
こんな模様があったかな?
去年、この形の緑の濃い南瓜をご近所さんから頂いたので、
もしや、自家採種の種の保管を間違えたかも?
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの畑の入口付近、逆さ植えの里芋の下草を抜いてスッキリ。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
その隣のキャベツの畝も草取り中。
↓ 6月2日に定植した断根胚軸挿し木苗の初秋キャベツで、
挿し木にしたのは4月29日。
トマトが毎日少しずつ一通り採れるようになったが、
↓ このティオクックは未だ。待ち遠しい。
宝石トマト!
※おまけのアゲハの幼虫イナバウアー。(^^ゞ
くっせー!!
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※今日の作業記録
・発酵米糠と土アップとバットグアノを追肥