【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

楽ちん!じゃが芋拾い?

2014年06月20日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋 2014年6月20日


じゃが芋の切り口を上にして、土の上に置いただけの植え付け。

芋と芋の間に、置き肥として発酵米糠を置き、黒マルチをし、

土寄せもせず、防虫網を被せたまま栽培したじゃが芋。


途中で、ゴミ汁液肥の希釈液を2回撒いただけ。


↓ ここの品種は、シャドークイーンとノーザンルビーと

品種不明の北海道から送られた男爵系のじゃが芋。

北海道の芋は萌芽が遅かったので、残しておくつもり。(だった…)


先ずは、シャドークイーンとノーザンルビーの枝や葉っぱを刈り取った。


じゃが芋 2014年6月20日 じゃが芋 2014年6月20日 じゃが芋 2014年6月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


黒マルチを取り除いてみると、芋の一部が上に少し出ていて

茎をひょいと引き上げると、埋もれた芋が繋がって表面に出てくる。


じゃが芋 2014年6月20日 じゃが芋 2014年6月20日 じゃが芋 2014年6月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ひょいひょいと引っ張り上げて、記念撮影!

ところが、後で手を土に入れてまさぐってみると、

芋が二段重ねで下に潜っているところもあった。

特に、ノーザンルビーが層になって埋もれていた。(*^_^*)


じゃが芋 2014年6月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


一番最後に萌芽した北海道の芋も、序でに試し掘りをしてみると、

表面に近いところの芋が、ドデカくなって括れも出来ていたので、

全部掘ってしまった。(全部といっても4株だが…)


じゃが芋 2014年6月20日 じゃが芋 2014年6月20日 じゃが芋 2014年6月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


隣りの畝の、アンデスレッドとキタアカリも、

防虫網を外し、茎や葉っぱを刈り取り、黒マルチを外したところ。


じゃが芋 2014年6月20日 じゃが芋 2014年6月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


アンデスレッドとキタアカリを引き抜いたところ、

キタアカリが試し掘りの時よりも大きくなっていた。


じゃが芋 2014年6月20日 じゃが芋 2014年6月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨日も今日もよく晴れたので、芋も乾いていた。

ひと晩軒下に広げたら、明日には段ボールに入れ替えて倉庫に仕舞おうと思う。


植え付けたのは、シャドークイーン(450g)、ノーザンルビー(600g)、

お隣から頂いた北海道から送られたという名前不明の種芋(350g)、

アンデスレッド(780g)とキタアカリ(750g)で、

ここに植え付けられなかった芋は、他の不耕起畑やプランターにも植え付けたり、

妹にお裾分けしたり…。


さて、何倍になっているかな?(*^_^*)


二人分のじゃが芋なので、秋まで食べるには、これで十分だ。(*^_^*)


じゃが芋 2014年6月20日 じゃが芋 2014年6月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


2畝が空いたので、次は何を育てようか?