広島県立図書館から
『三国志』の朗読CDが
届くのを心待ちにしているが、
この夏休みは、もう一度、
横山光輝の『三国志』を
再読してみようと
K高の図書館から
10冊ほど借りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/cb34ae459424dd7482b71849ba8e9e43.png)
全60巻あるので、
夏休み明けに
毎週10巻ずつ借りようと
計画している。
図書館の奥の隅っこで
ひとりうつむき泣いてるような
女の子がいたので、
「どうしたの?」
と声をかけてみたら
「もう、学校やめたい・・・」
と漏らしたので、
しばらく話を聴いて
放課後、カウンセリング室に来させた。
半時間ほど
話を聴いてやったら
すこし笑顔が見られて、
どうにか「やめる」ことを
即断しないように、
ということは了解してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/a709d2e94f0e979f101e4b7aab887a9c.png)
毎週、少しずつ
家に溜まった不要の蔵書を
カウンセリング室の書棚に
移している。
金光第一高校時代も
生物室に蔵書を並べていたら、
けっこう生徒たちが
借りていってくれた。
今のK高の
カウンセリング室の雰囲気が
金光時代の生物室に似ているので、
どこか居心地がいい。
K中の物置部屋とは違い、
エアコン有り、パソコン有り、
デスク有り、ソファ有り、ロッカー有り、
電話あり、書棚有り、冷蔵庫有り・・・と、
こちらは「有り有り」の環境で
申し分ない。
相談部体制もしっかりしており、
コーディネーターの先生が
代々、有能な方々ばかりで
頼もしい。
もう10年近く勤務しているが、
ここ数年は、連続三代の学校長が
福高時代の同級生であるのも
心安い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/772167e37a9587d0c804c7153f09f9b2.png)
日中は35℃であったが
午後からは雷雨になり、
一挙に27℃くらいに低下した。
帰宅時には雨もあがり、
山々の木々がいっせいに蒸散してか、
地表付近の水蒸気が凝結して
雲状に低くたなびき
幽玄な景色を見せていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/142cf324b1547d25473c7f33e5f502e8.png)
還暦を前にして、
今でも、
自分は駄目な人間だなぁ・・・と、
劣等感に苛まれる時が
時々ある。
母親が
「Good enough mother」じゃなかったから
自己肯定感が生来低いのかもしれない。
いろんなことに
恵まれている境涯なのに、
自己嫌悪でふと死にたくなる時が
ままある。
そんな時は、
心の師でもある碧水先生の
数々の歌に励まされている。
それらはまさに、
自分にとっての
『たましいの処方箋』である。
かつて、そういう冊子を創り、
同僚の先生にご協力いただいて
朗読CDも製作したことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/10fc9bfadfd3f0a31e98d0be5051dad4.png)
『三国志』の朗読CDが
届くのを心待ちにしているが、
この夏休みは、もう一度、
横山光輝の『三国志』を
再読してみようと
K高の図書館から
10冊ほど借りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/cb34ae459424dd7482b71849ba8e9e43.png)
全60巻あるので、
夏休み明けに
毎週10巻ずつ借りようと
計画している。
図書館の奥の隅っこで
ひとりうつむき泣いてるような
女の子がいたので、
「どうしたの?」
と声をかけてみたら
「もう、学校やめたい・・・」
と漏らしたので、
しばらく話を聴いて
放課後、カウンセリング室に来させた。
半時間ほど
話を聴いてやったら
すこし笑顔が見られて、
どうにか「やめる」ことを
即断しないように、
ということは了解してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/a709d2e94f0e979f101e4b7aab887a9c.png)
毎週、少しずつ
家に溜まった不要の蔵書を
カウンセリング室の書棚に
移している。
金光第一高校時代も
生物室に蔵書を並べていたら、
けっこう生徒たちが
借りていってくれた。
今のK高の
カウンセリング室の雰囲気が
金光時代の生物室に似ているので、
どこか居心地がいい。
K中の物置部屋とは違い、
エアコン有り、パソコン有り、
デスク有り、ソファ有り、ロッカー有り、
電話あり、書棚有り、冷蔵庫有り・・・と、
こちらは「有り有り」の環境で
申し分ない。
相談部体制もしっかりしており、
コーディネーターの先生が
代々、有能な方々ばかりで
頼もしい。
もう10年近く勤務しているが、
ここ数年は、連続三代の学校長が
福高時代の同級生であるのも
心安い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/772167e37a9587d0c804c7153f09f9b2.png)
日中は35℃であったが
午後からは雷雨になり、
一挙に27℃くらいに低下した。
帰宅時には雨もあがり、
山々の木々がいっせいに蒸散してか、
地表付近の水蒸気が凝結して
雲状に低くたなびき
幽玄な景色を見せていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/142cf324b1547d25473c7f33e5f502e8.png)
還暦を前にして、
今でも、
自分は駄目な人間だなぁ・・・と、
劣等感に苛まれる時が
時々ある。
母親が
「Good enough mother」じゃなかったから
自己肯定感が生来低いのかもしれない。
いろんなことに
恵まれている境涯なのに、
自己嫌悪でふと死にたくなる時が
ままある。
そんな時は、
心の師でもある碧水先生の
数々の歌に励まされている。
それらはまさに、
自分にとっての
『たましいの処方箋』である。
かつて、そういう冊子を創り、
同僚の先生にご協力いただいて
朗読CDも製作したことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/10fc9bfadfd3f0a31e98d0be5051dad4.png)