『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

TK境界

2016-07-16 06:59:00 | 勉強
『コズミックフロント NEXT』を
毎週欠かさずチェックしている。

生物学科の大学時代に、
宇宙生物学を自主セミナーの
テーマに選んでから、
ライフワーク的に
「宇宙と生命」について
勉強している。



今日、
白亜紀の恐竜絶滅の原因は
隕石衝突説が定説になっている。

試算によると
直径10㎞の巨大隕石が
ユカタン半島沖に落下し、
三度の超巨大津波を発生させたことも
地層の堆積物調査で判っている。

近辺の漁村である
チクシュルーブ村の名を取って
「チクシュルーブ・クレーター」という
直径180㎞ものクレーターが
空中磁気の分布から発見されたのと、
白亜紀と第三紀の境界線である
KT境界で「有孔虫」が突然消滅し、
そこに隕石由来の大量のイリジウムが
発見されたのが共に
1978年の同時期だった。

なにやら
シンクロニシティック(共時的)な
連関があって興味深かった。

たしか、この話題は、
『サイエンス』か何かで読んで、
高校の生物教員の頃、
進化の時間に
トピックとして生徒たちに
教えた記憶がある。

当時、今日のような
CG映像があったなら、
もっとインパクトを与えられて
脳裏に印象づけられたのに・・・と、
残念にも思った。



この規模の隕石衝突は
1億年に1回の頻度と予想されているが、
40億年前の生命誕生から
少なくとも40回の巨大隕石衝突が
あったことになり、
世界中にそのクレーターもいくつか
発見されている。



チクシュルーブ隕石は
マグニチュード11の
超巨大地震を引き起こし、
インドのデカン高原の大噴火を
誘発したとも考えられている。

そのダブルパンチの環境激変により
陸上の巨大生物であった恐竜は
致命的打撃を受け絶滅し、
地中や水中に逃れた小爬虫類や
哺乳類の祖先がどうにか生き延びて
今日の生態系や
現在の人類の発展につながった、
と考えられている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号当て

2016-07-15 07:58:00 | ノンジャンル
天皇陛下の生前退位が
連日、話題になっている。

今回の報道で、
明治以降に出来た
皇室典範では
生前退位は認められず、
天皇は生涯現役で引退できない、
というのを初めて知った。

でも、
陛下のお気持ちを忖度して
典範改正か
なんらかの別法によって
生前退位が為される機運である。

そうなると
元号も改められる。



『笑点』の新メンバー当てでは
残念ながら「三平」を
当てることが出来なかったが、
「元号」当てにも絡んでみようと
飛鳥時代以来の全元号を
プリントアウトして
自分なりに色々と分析してみた。

思えば、
暇なことしてんなぁ・・・と、
我ながら呆れもするが・・・。

(´ε ` )ゞ

ほんでも、
人間、好奇心を失ったら
後はお墓に入るだけである。

英ウィリアム王子の
ご息女の命名の時には、
英国内で名前当てが
賭けの対象になり
話題になった。

元号も
「今年の漢字一字」みたいに
「公募」だったら面白いのだが。



元号の選定条件には、
(1)国民の理想として相応しい良い意味を持つものであること
(2)漢字二文字であること
(3)書きやすいこと
(4)読みやすいこと
(5)これまで元号に用いられていないこと
(6)俗用されているものでないこと
等があるようだ。

そこで、250あまりの元号で
多用されている文字を検索したら
「永」29
「治」22
「安」19
「和」19
「長」19
「仁」13
あたりだった。

近世の、
「明治」「大正」は
どちらも既出文字の組み合わせで、
「昭和」と「平成」は
「昭」と「成」が
新出文字である。

それゆえ、次の元号も
既出文字と新出文字の
組み合わせと推察して
新出文字を常用漢字2136文字から
「昭」や「成」のように
画数が少なめで小学生でも書けて
吉祥感のあるものを
探し出してみた。

すると案外に少なく、
元号に出来そうなものは、
「開」「清」「福」くらいしか
見当たらなかった。

組み合わせてみると・・・

「開永」(かいえい)
あたりが本命である。

大穴で、
「治福」(ちふく)・・・(笑)
福島が治まってこそ
日本の未来がある。

音声分析してみたら、
「慶応」(Keiou)のように
「K-u」の組み合わせが
28/250もあったので、
「開長」(Kaichou)
もありだが、語呂がよくない。

「明治」は「明るく治まる」
「大正」は「大いなる正しさ」
「昭和」は「昭かに和する」
「平成」は「平らかに成る」
どれも、天皇在位中の
治世安寧の願いが
込められている。

なんだか、北朝鮮の
将軍様国家を
思い出しもするが・・・(笑)。

既出文字2文字使用なら、
現皇太子の名前が
「徳仁」(なるひと)なので
「仁永」(にんえい)もある。

「仁」(じん)は、
「自他の隔てをせず、
一切のものに対して、
親しみ、慈しみ、情け深くある、
思いやりの心」を現し、
天皇の御世が永く治まり
世界が「仁」の心で
平和になる願いもあるので、
キナ臭い昨今の世には
タイムリーかもしれない。 

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味の的

2016-07-14 08:05:00 | TV・ドラマ
去年あたりから
『さんま御殿』を
録画してよく見ている。

知らなかった芸能人の
名前や顔をこれで
覚えることがあり、
カウンセリングでの
生徒との話題作りにも
役立っている。



昨日は、
高畑淳子の娘が出ていて
初めて見た。

女優だそうだが、
やはりどこか美人の母親に
面立ちが似ているものの、
それでも違った個性があって
話ぶりが魅力的だった。

たしか、
弟も役者になったと思う。



かつて、
オグシオ・ブームになった
潮田玲子を久しぶりに見たが、
結婚して32歳になっても
その美貌ぶりは健在であった。







「隠れ撮りテツ」なのだが、
わざわざ撮りに出向くことはなくて、
珍しい電車を見たり、
踏み切り待ちで
手持ち無沙汰の時に限って
撮ることにしている。

子どもの頃は、
HOゲージにはまって、
大人になってからはNゲージを
ひと揃い集めたこともあり、
車両以外のストラクチャー等にも
興味がある。



2009/6/4以降に更新した
ブログの「記事カテゴリ」を
見てみると、現在の興味の
志向性が一目に判る。

風景 (470)
ギター (259)
映画 (254)
TV・ドラマ (146)
ノンジャンル (145)
季節 (126)
マンガ (109)
本 (87)
食物・飲物 (86)
趣味 (86)

健康 (85)
仕事 (79)
楽器製作 (75)
生活 (68)
音楽 (67)
テニス・スポーツ (60)
大震災 (40)
頂きもの (39)
車 (38)
オシャレ (38)

ガーデニング (37)
落語 (36)
勉強 (34)
家族 (33)
製本 (30)
アート (14)
パソコン (13)
釣り (11)
ヤフオク (10)
お土産 (2)

これらのジャンルについて
2004年からほぼ毎日
12年にもわたって
新聞の如く
寝起きいちばんの
朝の執筆から
一日が始まっている。

そのタイトルは
『人生を遊ぶ』。

前書きは・・・

「あ~。オモシロかった・・・」 

<(^.^)> ♪~ 

・・・と言いながら、いつか死んでいきたい。

『わが家新聞』の「こだわりの毎日」欄です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会

2016-07-13 06:58:00 | 仕事
あさか野バイパスの
高架を走っていると、
東北新幹線の大宮―上野間の
車窓と錯覚してしまう。



10月には
大阪行きでそこを通過するので、
あさか野バイパスのことを
ふと思い出すやもしれぬ。




昨日は、
午前中に三人の
カウンセリングをした後、
午後から研修会に出向いた。

郡山市内は
30度を越す真夏日で
駐車場から会場に入るまでに
一汗かくほどだった。

講義は、毎度のことながら
オールウェイズ・ビギナー向けの
退屈な内容で、
学会のような高度な専門的知識が
得れるものではなかった。

班別協議では、
偶然、旧勤務校の
後続のSCと同席し
ご挨拶頂いた。

ADHDで反社会的行動のある生徒の
医療へのリファー・プロセスについて
意見を述べたら、
他校のSCが誤解したようで
「カウンセラーは診断すべきじゃない」
との、
いささか見当違いのコメントを
されてしまった。

「診断」云々について
述べたつもりはないのだが、
たしかに、カウンセラーは
医療用語である「診断」という
言葉を用いてはならず、
「心理査定」とか「アセスメント」
と言わなければならない。

しかし、大学院の師匠で
医学博士で精神病理学の権威でもあった
市橋先生からは
「DSMやICDという
操作的診断マニュアルの登場で、
診断が医師の専権事項ではなくなり、
広く社会に解放された」
ということをも
確かに習った。

操作的診断というのは、
目に見える行動所見や
患者の主訴をもとに、
10項目のうち何項目が当てはまっていたら
「〇〇病」とする、
という操作的定義である。

これは、
ベテラン・中堅・新米で
経験の差によって
診断が異なるのでは
不具合がある、
ということから作り出された
WHOとアメリカのマニュアルで、
市橋先生によれば
これに従えば、
医師も教師もカウンセラーも
同じ診断名に帰結するので
「診断が広く社会に解放された」
というわけである。



SCは9対1くらいで
圧倒的に女性が多いので、
母親心理のバイアスがかかってなのか、
明らかに病理性のある生徒を
適時にドクターにリファーできず、
抱えてしまって
悪化させやすい傾向がある…
と、さる大学教授から
聞いたことがある。

カウンセラーになるには
精神病理学の履修は必須なので、
ADHD、ASD、BPD、
MDI(躁うつ)、Schizo(統合失調)の
見極めは最低限できなくてはならないし、
医療リエゾンは生徒の早急な
健康回復のためにも
躊躇ってはならないのである。




勤務校の周囲にある
水田が青々として
目にも清々しい。

この美しさを
名前にしたのが
三男の「夏穂」である。

友だちからは
「ナッポ」と
親しまれているようである。

一陣の風が吹き、
稲穂がウェーブのごと
頭を傾げると、
そこをネコバスが
通ったような感じがした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる

2016-07-12 06:53:00 | ノンジャンル
通勤途上、
信号待ちの間、
ふと道路を見ると
路側帯のアスファルトに
しっかりと植物が
根を張っていた。



30℃を越す夏日だったが、
ジリジリと暑い
アスファルトの上で
どうやって水分を補給しているのか
元・生物教師として
不思議に思った。




高校時代に描いた
ドラクロワの模写《ショパン》と
クールベの模写《波》を
T中のカウンセリング室に
飾ってある。

美術部の生徒が来ると、
決まって
「高校生の時、
 先生が描いたんだよ」
と自慢しては
感心されている。

中には、
自分も高校の美術部に入ったら、
油絵をやってみたい、
という女の子もいた。

趣味の美術や音楽という
アートの話題から
カウンセリングの初回面接で
ラポール(信頼関係)が出来るので
「使えるものは何でも使え」
という師の言葉を
図らずも実践している。




医大から
「志らぎく会」の年次会報が
送られてきた。

巻頭には、
この一年に亡くなられて
献体された方々のご芳名が
ズラリと記されており、
何年後かに自分も
この中に載るのかな
と想像してみた。

巻末には
医療関連学生たちの
謝辞が綿々と綴られており、
死んだ後に、
彼らの解剖学の習得に
貢献できるんだなぁ・・・と、
再認識した。

・・・などと、
達観したようなことを思いつつも、
先日、亡くなったJ君の弔問に訪れ、
通夜振る舞いのため
親族・参列者が別室に移動し、
誰も居ない葬儀場で
彼のご遺体と一対一で対面した時には、
「死」という現実を目の当りにして
そこを立ち去る時に、
背後から「怖れ」のような感覚が
一瞬襲ってきて慄然とした。

子どもの頃から
「死」について考えない日は
一日たりともない。

「志らぎく会」に入会し、
「ネットの格安葬儀社」にも入会し、
カミさんにその執行を委託して、
自らの「終活」には
それなりに区切りをつけた。

「死ぬ用意をすな。
 生きる用意をせよ」
という
御教えがあるので、
死ぬことばかり考えていないで、
とにかく
「先を楽しみ、よく生きよう」
ということを意識しながら
毎日、「深生き」を実践している。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする