『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

文月となる

2018-07-06 04:47:00 | 風景
気がつけば、
水無月も過ぎ、
今は文月。

長男が文治(フミハル)なので、
小さい頃は、
自分のことを
「フミ、フミ・・・」
と呼んでいた。

なので、
文月はなんだか
「フミの月」
のような語感がある。

六月三十日が
上半期の折り返し点だったが、
家族一同、無事に
過ごさせて頂いたお礼を
神様にさせて頂いた。

年取ると
信心けが出てくるのか、
散歩途中にある祠にも
頭(こうべ)を垂れて
何かひとつお願い事をする。

***

今月から
宗教家のTちゃん先生と
我が家で
「宗教臨床セミナー」を
毎月やることになった。

人が癒される、
人が治る、
人が助かる、
ということについて、
事例検討を交えて
とことん宗教的アプローチと
臨床心理学的アプローチによって
学際的に追求していこうと
考えている。

そしたら、
大阪時代の教え子で
母校の宗教科教員になった
N先生が
「ZOOMというネットの技術覚えてください!」
そしたら、PCを用いて
テレビ会議方式で参加できるという。

なるほど。
たいした時代になったものである。

それならば、
九州在住のK先生ご夫妻も
参加できるんじゃないかしらん、
とも思った。

以前から、
テレビ電話のスカイプとかには
関心はあったが、
特に必要でもなかったので
やる気にはなっていなかった。

でも、日本中が
ネットで繋がれるのが
現実にできるとなると、
それも面白かろう
という気もする。




時折、棚倉に早めに着くと、
きまって城跡公園の
大木を見に行く。

勤務校のすぐそばなので、
樹齢数百年と思しき
この樹からパワーをもらって
その日のカウンセリングに
臨むのである。

ツツジが咲き誇る頃の
お堀の堤は
それはそれは美しい。

わたくし的
「棚倉八景」の
ひとつとして
『城跡躑躅が堤』
と命名してある。

ちなみに、
「~が~」は、
『白松が最中』と同じ
連体格助詞である。




夏の久慈川に架かる
濃い“夏虫色”の
水郡線鉄橋も
わたくし的「棚倉八景」である。







梅雨の晴れ間には
お堀周辺の紫陽花が
涼しげな色を見せ、
噴水の波紋も目に清々しい。

雨上がりの雲間から
零れる陽光に浮かび上がった
校舎のサーモンピンクが
心なしか品よく見えた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出世

2018-07-05 05:11:00 | 勉強
Eテレの『100分de名著』で
久しぶりに河合先生の
生前のお元気な頃の
姿を拝見して
懐かしく思わせて頂いた。



在京中は、
何十回も通った
『ユング心理学セミナー』で
その謦咳に接し、
その後、いろいろと
お話もさせて頂いた。

高校教員を辞め
心理職を目指して
37才で大学院に入り直したのも
河合先生の影響である。

「先生に出会って人生が変わりました」
と飲み会の席で
申し上げたら、
「そうですかぁ・・・」
と嬉しげに笑っておられた。

宴会の初めには
主賓として
上座の真ん中に
医大の教授らと座っておられたのが、
宴もたけなわになった頃、
先生のお姿が見えなくなって、
アラッ? と思った。

そしたら、
なんと、自ら末座に出向いて、
若い心理士のお姉ちゃんたちに囲まれて
バカッ話で大笑いしている。

その飾らないお姿にも
感激したものである。

また、先生の熱烈な愛読者だった
女子大生のAちゃんを
直接、先生に引き合わせて
「先生。
美人の女子大生が
先生のサインを頂きたいと
参っているんですが・・・」
と申し上げたら、
破顔一笑されて、
「私は数学教員だったので、
サインでもコサインでも、
なんでもしますよ~」
と駄洒落でコチンコチンに緊張していた
Aちゃんを笑わせてくれ
和ませてくだすった。

Aちゃんは
自らの右手をスカートの
腿の辺りで拭き清めると
「握手して下さい」
と学生らしく堂々とお願いし、
先生も喜んで応じて下さった。

廊下に出た後、
Aちゃんは感極まって
泣き出してしまった。

憧れの大先生に
お言葉をかけて頂き、
サインと握手までして頂いたのが
よっぽど嬉しかったのだろう。

先生がその日の講演で使われた
二本の白墨を
こっそり持ち帰っていたので、
そのうちの一本を
彼女にプレゼントしたら
さらに感極まって
「先生のおかげですぅ・・・」
と、また大泣きされてしまった。

その白墨は
いまだに我が家の
文具引き出しの奥に眠っているが、
それも貴重な先生の遺品のようである。

この先、
『河合心理学』について
語る機会があったら、
それを持参して
このエピソードと共に
自慢しながらそれを使って
講義したいと思っている。




還暦を過ぎて
老人のとば口に
入ったので、
ビギナー・ロージンとして、
レジェンドたちの教えに
頭を垂れている。

60から64才までは
「老人の青春期」とも
言うらしい。

永らく
FMの『日曜喫茶室』を聴いてきたので、
レギュラーだった
ドイツ文学者・池内さんの
ハートウォーミングな声は
かねがね耳に心地よく感じていた。

書評を見て、
面白そうだったので
ヤフオクで中古本を落札した。

六刷になるほどなのも
首肯できるような、
含蓄のある内容であった。

その薀蓄のいくつかは
これからの生活で
実践していこうとも思った。

他にも読むべき書籍が
山ほどあり、
金はなくとも暇はあるので
レジェンドたちの知恵に
学んで生きたい。





長男のフミが
何処そこの何たらの
「センター長」になったらしい。

カミさんにメールがきたという。

いちおう、出世したようなので
お祝いメッセージと
「管理職になったら、過労に気をつけろ」
と心配メッセージも添えた。

次男のアキにも
「ちゃんとしたご飯食べてるか?
コンビニ物ばっかりだと、体こわすぞ」
とメッセージを送ったのだが、
返事すら返ってこない。

カミさんは、
会社のHPで、
「社外清掃のボランティアしてる
写真載ってたから、
とりあえず生きてるみたい・・・」
と、やっぱり
メールに返事がないので
心配していた。

いちおう、
人の親なので、
巣立ち後の子の立ち行きも
心配なのは情というものだろう。

爬虫類や野生哺乳類のように
生みっぱなしで、
後は勝手に生きていけ、
というふうには
なかなかいかないものである。

三男のナツは
車の運転が始まったばかりで、
これまた心配の種である。

なので、
朝晩、ご神前で、
子どもたちの無事安全と
立ち行きを
ご祈念させて頂いている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チチッ・・・

2018-07-04 06:54:00 | 風景
きのうは
棚倉に出勤するのに、
朝8時半から
家の前の4号線は
32℃に達していた。

そして、
日中には36.5℃まで
うなぎ上りとなり
全国一の最高気温として
報道された。

25℃以上を「夏日」、
30℃以上を「真夏日」、
それでは
「35℃以上は何日でしょうか?」
というクイズを昨日は
JC相手にしていた。

さすがに、
その経験の少ない棚倉っ子は
答えられず、
「猛暑日」というのを
初めて聞いたという。

連日十日も
それが続いた夏もある福島は
まさしく全国的に猛暑市として
その名を轟かせている。

慢性腎臓病で
熱中症体質のジジイには
ちっとも有難くない
日本一である。




今朝は台風のおかげで
いくらか涼しげである。

でも、
朝からすでに
25℃の夏日であり、
湿度75%という
蒸し蒸した暑さを感じ、
油断すると隠れ熱中症に
なってしまう。

日中は
真夏日の予報である。

週末から
軽い扁桃腺炎で
耳鼻科から抗生物質をもらってきて
痛み止めと共に服用しているが、
なかなか体調が改善しない。

猛暑とエアコン下の
寒暖差も体にとっては
けっこうなストレスなのだろう。

自律神経の調節機能が
加齢に伴い低下しているのを
痛感する。

辻井伸行君の3.11の鎮魂歌
『それでも、生きてゆく』
じゃないが、
それでも、生きてゆかんならん(笑)。

曽野綾子のエッセイには
「体中痛いのは治らないが死にもしない」
とあって、
なんだか心強く思った。

***

今朝の連ドラ
『半アオ』では
名場面があって、
涙がボロボロ零れて、
いい癒しになった。

涙には
哀しみ、苦しみ、痛みなどの
元となる体内化学物質が溶けて
対外に排出されせる、
という都市伝説があるが、
追試実験や成分分析では
否定されている。

でも、
海ガメが産卵時に落涙したり、
草食獣が肉食獣に捕食される時
落涙するシーンを見ると、
もしかしたら脳内から
苦痛を和らげるエンドルフィンが
分泌された時に、
涙も連動して流れるという
メカニズムになっているのではないか、
と思ったことがある。





昨日は、
朝、弁当を作ろうと
炊飯ジャーを開けたら、
カミさんが、前の晩に
タイマー・セットし忘れたらしく、
生米のまんまだった。

らまーっ・・・と、
なったが、
以前もあったので、
ボケ婆様また忘れたなぁ・・・と、
仕方なく手ぶら出勤となった。

久しぶりに、
校舎のトンネルをくぐる
裏道を通って
近所の中華店まで
ランチにでかけた。







昨日は、
ソーちゃんの対局日だったことを
偶然、職員室で思い出して、
共用PCを立ち上げて、
いつものように、
休み時間ごとに
戦況を観戦していた。

午前10時開始の
双方持ち時間12時間、
食事休憩1.5時間なので、
案の定、勝敗が決したのは
夜の10時半頃だった。

過去二勝している
豊川七段相手に
またまた横綱相撲の
完勝であった。

順位戦なので、
10勝して一期抜けすると
来期からはB級に昇級する。

その実力は
もはや超A級と
誰もが認めているので、
最速昇段同様に
最速昇級もしていくなのだろう。

今季は、すでに、
竜王戦で破れて、
タイトル挑戦権を
ひとつ失った。

他のタイトル戦で
はやく挑戦対局を
見てみたいものである。

***

帰宅してからは、
いつものように、
画面を分割して
対局を観戦しながら
仕事をしていた。

普段は
ビキニのオネーチャンの
涼しげな(笑)
お姿を左側に置いて、
目の保養をしながら
仕事をしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌さん笑天す・・・

2018-07-03 04:43:00 | 季節
きのうの
猛暑、酷暑には
参りやした。

35℃を越す
という予報だったので、
エアコンのないK中では
熱中症対策として、
クーラーいっぱいの保冷材と
飲み物5本に、バケツにタオルを
持参した。

扇風機の前に
冷やしたタオルを干して
冷風扇にしてやろうと
考えたのである。

しかし、
すさまじい猛暑には
歯が立たなかった。

午前10時から
室内は31℃のまんま、
まったく下がらす、
ついに前駆症状の
頭ボーッが発症したので、
急いでお隣の保健室に駆け込んだ。

エアコンが効いて
25℃の部屋は天国のようで
汗がスーッと引いて、
意識が戻ってきた。

こりゃアカンというので、
空き教室を臨時で借りて
バカでっかい業務用エアコンを
ブンブンと最強にしたら、
ものの5分で25℃になりやんの。

いや~。
この機械、
うちに持って帰りたいわぁ、
と思ったくらいだ。



午後からは、
冷房が効きすぎて、
鼻水がでた(笑)。

それでも、
一歩ローカに出ると、
クラクラッとくるような
蒸し暑さであった。

K中勤務は
あと来週の一日だけなので、
来週の分も使用願いをしてきた。




夕刻の帰宅路で、
積乱雲になり損ねた
小入道に入日が光背になって
パノラマチックに見えた。

雲の合間を縫って
放射する光の束が、
まるで天国への
トンネルのようであった。

こんな日に、
誰かがまた
昇天するんだろうなぁ・・・と、
自宅に着くと、
歌丸さんの訃報を聞いた。

『笑点』の噺家が
昇天したなんて、
洒落た末期である。

齢八十一だそうで、
歳に不足はなかろう。

歌さんの昇天ネタを
散々ふっていた現・円楽の
コメントが聞いてみたいものである。

偶然か、
大学時代から40年も
視聴してきた『笑点』を
先週きりで予約録画から消して
見るのをやめにした。

それと、
『サンデーモーニング』も
30年来見てきたが
同時にやめた。

定型パターンに飽きて
心からオモロイと
思えなくなったからである。

これも
終末効果の一種
なのかもしれない。

なんだか、
下らないこと
ありきたりのことに
時間を費やすことが
嫌になってきたのだろう。

これぞ「SOC」だな、
と生涯発達の勉強で知った
「Selective Optimization with Compensation」
(補償を伴う選択的最適化)
という理論を身を持って感じた。

これは、
発達心理学者バルテスの説で、
歳をとったら、
残り時間やエネルギーが有限なので
関与する領域を精選し(選択)、
そこへ集中して
パフォーマンスを維持すべし(最適化)
ということである。

その際、
自ら工夫をして
能力の低下を補うべし(補償)
という。

これは、
リサイタルのプログラミングにも
まったく当てはまる。

もう、
時間とエネルギーを消耗する
難曲や超絶技巧曲はやめて、
精選した曲を効率的に工夫してやる、
という今のスタンスそのものである。

もう、
本質的なこと、
自分が心からオモロイと
思ったこと以外、
やりたくないのである。

還暦過ぎたら
義理を欠くことを恐れるな、
というのは、ある意味、
正しいような気がしてきた。

今も、
いろんな類のオファーがあるが、
自分の残り時間に見合うこと以外は、
ほとんどスルーして、
ほんとうにやりたいセミナーなどを
新しく立ち上げる方を優先している。




『悲愴』の第一楽章を
久しぶりに練習しているので、
5人のピアニストで
聴き比べてみた。

コチシュの演奏は、
アクロバチックなほどに
快速で笑えてしまった。

ピアノって
そんなにも速く弾けるんかと
驚きもし、不思議にも思った。

古楽器奏者のも聴いたが、
途中、カデンツァなんだか、
勝手な即興部分を入れるので、
ベートーヴェン怒るぞー、
と思った。

なんだか、
古きよき日の
バックハウスの演奏が懐かしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入道雲の如く

2018-07-02 04:43:00 | 季節
きのうは
35℃の猛暑で
エアコンの効いてない
廊下に出ると
頭がクラクラとした。

なので、
命にも関わる
熱中症予防のために
一日中、エアコンの効いた
寝室におこもり状態だった。

幼少期に、
20回も小児喘息で入院していたので
それが刷り込まれているのか、
ベッドの上で
あれこれ用をして過ごすのが
当たり前のような癖があり、
オフ日にはランチまでしている。

カミさんは、
ベッドで物を喰うなんて、
考えられない、いやだ、
と言っていたが、
いかにも健康オンリーできた人の
正常な感覚だとは思った。

もっとも、
息子三人を出産したばかりの時は、
ベッドで半身になって
食べていたが・・・。

***

おととしだったか、
真夏日が40日ほど続いた
気違いじみた夏休みには、
見事に40日間
引き篭もりのベッド生活をしていた。

入院していると思えば、
パソコン仕事も
読書も勉強も
論文執筆も
何でも出来る。

ギター曲の編曲もやり
練習もやり、メンテも
ベッドの上で
足元の大画面テレビで
録画映画を見ながらやっていた。

寝室用のオーディオセットで
大音声の交響曲を聴きながら
絵も描いていた。

極親しい友人には
寝っ転がったまんま
ケータイかけたり・・・。

そうそう、
古楽器作ったり・・・と。

したい放題、
やりたい放題である。



きのうも
寝転がってたら、
足元の窓の外に
入道雲がモクモクと湧いてきたので、
オッと思って、
デジカメに手を伸ばして
寝ながら撮影した。

こりゃ、ひと雨きてくれるな、
と期待して待っていたが、
入道殿、根性なく、
中折れしおって
ピトリともこなかった。

でも、
勇壮なあの形は
好きな夏景色である。




老人の朝は早いので、
5時頃には目が覚め、
♪朝もはよから
 カンテラさげて~♪
と歌いながら、
涼しいうちに
CDの増産作業をした。

第一期製作した30枚は、
アッという間に
花束・ご祝儀への返礼で
無くなってしまった。

今週の土曜に
先年亡くなられた
敬愛する叔父の法事があり
親類が一堂に会するので
スポンサーでもある
叔母さん方に
丁重にお渡しせねばならない。




ニ年前から連載開始した
心理関係のブログが好調で
もうすぐ十万台に乗りそうである。

昨日は深夜0時の〆で
カウンターの既読数が
最高の1.421人を記録した。

専門家向けの
臨床心理学サイトだが、
いつの間にやら
還暦を過ぎて
レジェンドと呼ばれる立場になり、
二十代から三十代の人たちに
一年365日、休日もなしで
教えを説いている。

壮年期から実践していた
臨床心理学者としての
「臨床・教育・研究」
という三本柱の
「教育」実践の領域でもある。

今月からは、自宅で
プロの宗教家の方々と
「宗教臨床研究会」の
セミナーをやるべく
立ち上げた。

心理屋は生涯学習、
一生勉強の道でもある。

読んで、書いて、話せて、聴ける、
というスキルアップをするために
常々、自分を追い込んで、
目に見える形での
冊子や講演録音等にして
残してきた。

拙著は50冊近くになり、
講演テープやCDも
100本近くになった。

もっとも、
ほとんどが駄著であり、
俗著、雑著、遊著、洒落著、
駄話、無駄話、与太話、自慢話
ばっかしである・・・。

(^▽^)> テヘヘ…

そんでも、
11年間の関西遊学で得た
「わかる、おもろい、ためんなる」
という関西スピリットを
郷里で永らく実践してきた。

「わからん、おもんない、ためんならん」
という話し手が
周囲にはいかに多いか。

殊に、
口下手の東北人は口が重く、
中でも、
フグスマ人は
洒落っ気がない。

なので、
オモロナイ人とは
ことごとく縁を切ってきた。

オモンナイーッ!!! ε=ε=ε=ヾ(*。>◇<)ノ

これは、
河合先生から学んだ
カワイイズムでもある。

だって、
こっちの貴重な命の時間を
無駄にされてるようで、
ムカツクもんね。

たいていは
独善家でKYで、
自己中でナル氏なのだ。

そんなんに付き合ってる
義理も人情も暇もない。

(なんだか、段々、腹ぁ立ってきた~)

\(#`(エ)´#)/ ガオォォ!!!  

こちとら、
月日が時間が
超速で過ぎていくのに
ハラハラしながら、
もうすぐ、
この世ともお別れだな~
と、毎日、覚悟しながら
生きてるんでぇいッ!!

(;_;)/~~サイナラー







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする