『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

紅葉に裸婦

2024-11-25 07:49:39 | アート

 

今週の金曜日には
上洛し3泊四日の
「ひとり旅」を予定しているが、
体調は必ずしも万全とは言い難く、
やや風邪っぽさがある。

なので、これが悪化しないで、
改善へと持っていかねばである。

そうでないと、
ペンション、ホテル、寺院、
懐石店・・・などの予約を
総キャンセルしなくては
いけなくなる。

前々日までのキャンセルは
無料だが、前日、当日となると
50%、100%になるから
水曜日の体調しだいで
判断しなくてはならない。

なので、
自らの健康管理は元より、
こたびも、神様に御祈念させて頂いて、
無事、計画成就のお陰を蒙らせて
頂きたいものである。

とりあえず、
今日、明日の勤務を
緊張感をもってこなして、
体調を整えたいと思っている。



***

先日の陣屋公園では、
小雨が上がった後の肌寒さの中に、
裸婦像がほうぼうに三体
設置されていた。

いっ時、街中に
裸婦像があり過ぎて、
如何なものか・・・と、
物議を醸したことがあったが、
その声によって撤去された
という話も聞いてはいない。

古今東西のアート領域で
裸婦像はひとつのモチーフとして
定番にはなっているが、
美術史トリビアに拠れば、
中世後の教会権力の支配で
エロティシズムが抑圧されていたので、
「芸術」の名のもとに
それが取り上げられてきたとも
言われている。

ポルノグラフィーが
戦前より解禁されている
欧米社会には、
人間のカラダや営為に
「卑猥」「猥褻」と規定するのは
自然に反するという思想からである。

たしかに、
ヒトは丸裸で生まれてくるので、
それが自然の姿であることは
否定できない。



旧約聖書では
アダムとイヴが悪魔の蛇に
そそのかされるまでは
ネイキッドだったが、
禁断の実を食してから
「羞恥心」が芽生えたとある。

二人は神によって
裸のまま作られており、
『創世記』にも
「二人とも裸であったが、
恥ずかしいとは思わなかった」
とある。

イヴが食したのは
「善悪を知る木の実」とされ、
自分たちが裸であることに気づき、
イチジクの葉を編んで腰を覆った。

この物語では、
人間が神の命令に背き、
無垢さを失ったことを表現している。

羞恥心が芽生えたのは、
自らの行為がもたらした罪への意識と
自己認識の始まりをも示している。

また、裸を隠す行為は、
罪とその結果としての疎外感、
人間と神との関係の変化を
象徴しているとも考えられている。

キリスト教では
これを「原罪」として
重んじている。


**

『あつかしの道の駅』では、
エンガーディナーとビスコッティを
買って来て、車中でのオヤツとした。

手元のスマホのAIで調べたら・・・

「Engadiner Nusstorte」は、
スイスのグラウビュンデン州の
エンガディン地方発祥の
伝統的なスイーツです。

丸いタルト形をしており、
しっかり焼き上げたパイ生地で作られ
中にはキャラメルでコーティングされた
クルミがたっぷり詰められています。

甘く濃厚なキャラメルと
クルミの香ばしい風味が特徴的で、
シンプルながらも深い味わいです。

比較的日持ちがするため、
贈り物や旅行のお土産として人気があります。

パイ生地をタルト型に敷き
砂糖や蜂蜜、クリームを加熱して
キャラメルを作り、クルミを混ぜて
生地に詰め、蓋となる生地をかぶせて
オーブンで焼き上げ、冷やして完成です。

エンガーディナーは、
その地方の自然豊かな環境や
文化を象徴するお菓子として
親しまれています。

・・・だそうだ。

ビスコッティは
イタリアのイタリア発祥の
固焼きクッキーで、
二度焼きすることで
サクサクとした独特の食感を持っている。

イナカもんの
昭和のボンビー少年だったので、
高じて、こういうハイカラな(笑)
西洋菓子に憧れを抱くようになった。




***

同じく、道の駅の
直売コーナーでは、
初めての「太秋柿」なる
特大のものを買ってきた。

キズ物で250円というから、
無傷だったらもっと
高かったのかもしれない。



***

ヤフオクで、
大量のリュート弦や
ガット弦を13500円で落札した。

ここ数年の物価上昇で、
弦類も爆上がりし、
これだけの内容だと、
ざっと見積もって
6~7万にはなるので、
1.3万くらいなら
8割引きの価格になるので、
古楽器製作者としては
材料調達として安上がりになった。

春休み来、
楽器製作から遠のいてるので、
アフォーダンス理論じゃないが、
素材を集めると
必然的に創作意欲が湧くので、
冬休みには、これらを張れる
楽器の製作を再開するやもしれぬ。



**

反グローバリストである
及川氏のYouTubeサイトを
定期的に視聴している。

NHKはじめ、
民放も新聞社も
グローバリズム支持に
傾斜しているので、
反トランプ、反サイト―(兵庫県)
の言説が露骨ですらある。

なので、
トランプ、サイト―氏が
当選した時の
マスゴミのコメンテーターや
MCたちの落胆ぶりは
まさに「お葬式」状態で
笑えてしまった。

時代は静かに
しかも確実に、
反グローバリズムに揺り戻しが
起こっている。

一部のエリートと自称する
既得権益者の為に、
大多数の民衆が
これ以上、搾取され
ダメージを受けるのは
御免蒙りたい。

それでも、未だに、
7割ほどの人たちは
覚醒せず、行動も発信もせず、
サイレント・マジョリティとして
「沈黙」を守っている。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お金を出して下さい」

2024-11-24 07:54:08 | 社会問題

きのうは
朝からカミさんと
我が家のクルマの主治医ん処で
タイヤ交換をしてもらってきた。

その後、
ローカル局の番組
『ふくしまSHOW』で
取り上げられていた
郊外の中華に出向いて
お昼を摂った。



拉麺は
まずまずだったが、
スープの塩味がやや勝っていて
もすこし野菜の甘味が加われば
よりマイルドになるのになぁ・・・と、
試食して感じた。

餃子は、
厚めの皮で
食べ応えがあって佳かった。

**

その後、
カミさんがよく行く
直売場に寄り、
レイトハーベストの
シャインマスカットや
大振りの胡麻柿『大條柿』などを
買ってきた。

**

更に、そこから足を延ばして、
KP中の学区内にある
『あつかし資料館』という
郷土資料を展覧している
旧小学校跡の会館を訪ねてみた。

ここも『ふくしまSHOW』で
取り上げられていたので、
その事を案内者に伝えると
喜んでおられた。

前方後円墳など
小型の古墳が多数ある地区で、
考古学好きには堪らない
古戦場痕のジオラマなぞもあり
半時ほどを面白く観覧できた。



***

その後は、
これまたKP中の学区内にある
『あつかしの郷』道の駅で、
これまた『ふくしまSHOW』で
生産者が出ていた
「どぶろく」を買ってきた。

日本酒党のカミさんは
純米吟醸の『ひやおろし』や
クラフトビールも買って来て、
さっそく夜に試飲していた。

どぶろくを檜の枡でやってみたら
芳醇な香りで、やや酸味があり
野趣あふれる味わいであった。

ついでに、
珍しい「うずら豆の大福」も
買って来て「三時のおやつ」にした。



***

カミさんが
いつも素通りして気になるという
紅葉がたくさんある場所を
ぐるぐる探し歩いたら、
「桑折陣屋公園」という処で
初めて訪れてみた。

 



そしたら、
古木・大木が樹立しており、
見事な紅葉狩りとなった。

今年は、
裏磐梯に始まり
もちずり観音・・・と、
さんざん紅葉狩りに出向き、
今週末の京都での
紅葉狩りも四度目となる。

 



きのうも
十分に堪能したので、
もう、紅葉狩りはけっこう・・・
ではあるが、
古都の風情は
また違うだろうから
それはそれで楽しみにしている。



****

「闇バイト」なる言葉が
今年はずいぶん巷に流布したが、
最近では、高校生までが
それに手を染めるようになり、
朝刊のコラムには、
初犯の子がナイフを突きつけて
「お金を出して下さい」
と敬語で脅したというから、
笑えない凶事である。

さる識者の関係者が
バイトに募集するふりをして、
内部潜入を試みたら、
そこに集まる若者たちは
何も考えていないような
「今だけ、金だけ、自分だけ」
の馬鹿ばっかりだったという。

このような治安の悪化は、
まさに、金権体質の政治屋や
儲け第一主義の企業の
大人たちが見せている、
「今だけ、金だけ、自分だけ」
の悪い見本が
もたらしたものかもしれない。




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一所懸命・一生懸命の“ひとり茶事”

2024-11-23 06:20:05 | 懐石

きのうは
月一の『ひとり茶事』に
三ツ星懐石店に
出向いてきた。

毎月、通っているので、
親方、女将さんとも
すっかり馴染みになり、
常連さんのお仲間入りに
なったかもしれない。





先付は
『帆立の黄身酒盗和え』

朱いクコの実も
酒に漬けられたものだった。

帆立に合間って
鰹の腸(わた)も
深みのある味だった。





吹き寄せは、
『鯖河豚の唐揚げ
 海老の含め煮
 カリフラワーの甘酢煮
 蜂蜜漬け髙田梅の天麩羅
 エリンギの卸し酢』





煮物椀は
『牡蠣真蒸の霙(みぞれ)仕立て』

熱々の真蒸を頂くと
牡蠣の風味が鼻孔から抜け、
これまた、熱々の椀つゆが
それを追い掛けて
陶然となった。

紅葉麩と黄柚子の
コントラストも、
ついこないだ
紅葉狩りで眺めた景色を
彷彿させた。





続いては、お造り。

皮付き金目鯛は、
透明な淡いピンク色の身に
ほどよく脂が乗っていて
旬の旨味を感じさせてくれた。

それに比する処の鮪の赤身は、
鮮やかなガーネット色で、
しっとりとした食感と共に、
濃厚な味わいが口中に拡がった。

透き通るような鯛の白身は、
ほんのり薄紅色がまだらにあり、
ぷりっとした弾力と
繊細な旨味で愉しませてくれた。

紋甲イカは、
ねっとり絹のように滑らかで、
その光沢は新雪の肌にも似ていた。

これらの彩りが
土味のある鳴海織部に盛られては
まさに、目でも舌でも楽しめる
一皿となる。



***

蒸し物は
『豚角煮の東寺蒸し』

湯葉を使ったものを
「東寺蒸し」というが、
京都には生麩を扱う専門店が
いくつかあった。

碗ごと蒸してあるので、
熱々で供され、
塗りの木匙で葛餡とともに
とろとろの湯葉と
ほろほろの角煮をすくう。

一碗を平らげると、
カラダが芯から温もり
薄っすら汗ばむほどだった。

まさに、
晩秋から初冬にかけての
温かいご馳走である。



***

つづいて
『白子の素揚げ』が
出汁のきいた土佐酢で
供される。

白子の「白」と
紅葉卸の薄桃色、
パプリカの黄と赤、
獅子唐の緑が
縁に山道のある黒小鉢に
映えていた。

カリ、トロリ・・・
とした、これまた熱々の
佳肴である。

臭みも全くなく、
河豚のそれにも
匹敵する旬の味わいである。



***

〆には
『豆ご飯』

お新香・味噌汁と共に
しみじみと美味しく頂いた。



***

仕舞には
『白玉善哉』と『お薄』が
供された。

口中を甘くしてから
抹茶でそれを濯いだ。

自服以外に
薄茶を頂くのは、
まさに、月一の
この機会だけである。

なので、
いつものように、
一碗に感謝し
「一期一会」の今を
マインドフルネス精神に則り、
利休居士が戦国武将たちに立てた
「この世の別れ」の茶のように
心して喫した。






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブリーフ・ジャーニー」

2024-11-22 06:48:59 | 

きのうは、
カウンセリング中に
右側を向いたら
グラリとメマイ感に襲われ、
ドキリとした。

寒い日だったので
厚着をして、やや、きつめの
上着で出勤したせいで
肩が凝ったのか…。

暖房を23℃で設定してたら、
強い日差しが入って
たちまち25℃まで上がって、
カラダがほてり出したので、
エアコンを「自動」設定にし
22℃に下げたら、冷房に切り替わったのか、
きゅうにザワザワと寒くなり
カラダが冷えた感じがした。

そんな急激な寒暖差を喰らって、
自律神経が一過性的に失調したのだろう。

いきなり、鼻水がズルズルでて、
クシャミまで出た…(笑)。

もう、暑いんだか、寒いんだか、
カラダが麻痺したのやもしれぬ。

ほんで、首が凝ってたんで、
メマイが起きたのだろう。

交感神経を安定させるのに、
心悸亢進時の対応と同じく、
トイレの冷水で顔を数回洗ったら、
心なしか落ち着いたようだった。

鼻水もすぐに止まった。

それから、深呼吸をし、
カーテンを開けて、
日光浴を10分ほどして
再度、体を自然に温めたら
具合がよくなった。

思うに…
急激なメマイは
軽い「ヒートショック」と思い当たり、
さっそく、AIに問うてみた。

**

寒暖差による急激な体温変化が引き金となる「ヒートショック」では、軽い症状でも体への影響が現れることがあります。
以下は、軽度のヒートショックで見られる症状の例です

1. めまい・ふらつき
急激な血圧の変動により、一時的なめまいや立ちくらみが起こることがあります。

2. 動悸・息切れ
心臓が寒暖差に対応しようとするため、心拍数が急激に上がり、動悸や息切れを感じることがあります。

3. 顔面蒼白や軽いのぼせ
血管の収縮や拡張が急激に変化することで、血液循環が乱れ、顔が青ざめたり逆に赤みを帯びてのぼせたように感じる場合があります。

4. 軽度の吐き気
血流や血圧の変化が自律神経を刺激し、軽い吐き気を引き起こすことがあります。

5. 一時的な集中力の低下
自律神経が乱れることで、ぼんやりしたり集中力が低下することがあります。

6. 手足の冷えやしびれ
体が急激な温度差に対応しようと血流を変化させることで、末端部分の冷えやしびれを感じることがあります。

対策と予防
軽い症状でも放置すると悪化する可能性があるため、以下の対策を取ることが重要です。

室温の調整:入浴前後や起床時に室温を一定に保つ。
ゆっくりと温度変化に適応:寒い場所から暖かい場所に移る際、間に中間温度の部屋を挟む。
こまめな水分補給:寒暖差で体液バランスが乱れないよう、水やお茶を摂取する。
ゆっくり立ち上がる:急に動くと血圧が乱れるため、行動はゆっくり行う。

**

ここの処の
外気の寒暖差も激しく、
入浴時には、必ずや、
脱衣所と浴室を
ストーヴで温めてから
入ることにしている。



****

きのうのベントは・・・

玉子焼き
ポーク・ブラウンソース
そのタレ
サツマイモ・ジャガイモ・ニンジン
スプラウト
福神漬け
ラッキョウ
ウメボシ殿下



****

きのうは
ヌーヴォーの解禁日で、
40年来、試飲を続けてるので、
近所の『やまや』に寄って
ペットボトルのハーフを買って帰った。

それでも、1027円だった。
現地では、おそらく
ワンコイン以下の価格だろう。

新酒なんて
本来、味見用なので、
そんなものである。

ところが、
最近では、輸入業者が
少しでも利益を出そうと
ノンフィルターだの
ビオディナミだの・・・
という付加価値を付けて、
『ヴィラージュ』の個人生産家で
4000円ほどの値を付けているものもある。

世界的に猛暑の今年は
葡萄栽培家にとっても
神経をつかう年だったろうが、
味は例年以上でも以下でもなかった。

時に、紫がかったり、
芳醇なブーケが立ったりした
年もあったが、
今年のものは「並」だった。


***

この時季、
先に帰宅した方が
玄関室礼のXmas飾りの
電飾のスイッチを入れるように
してるので、
後から帰ってきた方が、
玄関を開けると煌めきが
出迎えてくれる事になる。

 



ミニチュア家具に座る
「おとぼけサンタ」人形は、
長男誕生の折に
京都で買ったものなので、
もう35年にもなる。

ダンゴ三兄弟とも、
この飾りを見て育ったので、
彼らの家でも
Xmas飾りの「家庭文化」が
ミーム(文化遺伝子)として
伝わってるか・・・である。



**

ゆんべは夕餉の食卓で、
カミさんがボソリと
「来週の今頃は、京都だねい・・・」
と言ったので、
「うん・・・」
と頷きながらも、
(そっかぁ・・・。
 早いなぁ・・・)
とも感じた。

食後、まったりして
床で漫画を読んでたら、
元同僚のQちゃんから電話がきて、
土曜の晩には、親しかったN先生も
交えて、飲み会が出来る事になり、
うれしく思った。

今回のメインは、
11年間在職した
『金光第一高校』の
40周年記念パーティへの参加だが、
ついでに、大阪在住の孫や
教え子たちとも会ってくる予定なので、
今回もまた、フルスケジュールである。

+++

タイムスケジュールでは・・・

初日
京都駅・・・『美濃吉』で昼懐石
『瑠璃光院』拝観
嵐山ペンションに移動
『熊彦』で夜懐石

二日目
『苔寺』拝観・・・教え子一人と
『錦水亭』で昼懐石・・・教え子二人と

高槻将棋会館…見学

Qちゃん・N先生と夜呑み会
高槻ホテル泊

三日目
午後・・・金光40周年記念パーティ
夜・・・江坂のリク坊宅泊

最終日
帰福

+++

ほいでも・・・
きのうは、ふと・・・
思った・・・。

来週も学校勤務が三日あり、
勤務日の翌日から
上洛するので、
ロンバケ中の旅と違って
日常の延長として、
出張気分で、ちょいと、
京都・大阪に出向いて、
淡々と帰ってこよう・・・と。

在職中から40年来、
何十遍と行き来してるので、
往路の4時間ほどは
さほど苦にもならず、
スマホも新しくしたので、
動画でも見ていきゃ、
あっという間だろう。

「行き」は懐かしい人々や風景、
過去の想い出との「再会」を
楽しみにし、
「帰り」は安堵する自宅、
我が寝床に慰撫されるのを
楽しみにしている(笑)。

帰宅後の翌日も
また勤務なので、
まさに、日常のなかに
ちょっとした非日常を
垣間見る「ブリーフ・ジャーニー」
になるだろう。

あ、そうそう。
替えのブリーフも
持ってかなっきゃ・・・(笑)。



ヘヘ・・ (。・´з`・) ゞ 

**



今年から、着任した
KP中のカウンセリング室の装飾用に
ユトリロとビュッフェの簡易模写を
はがき大の100均額縁に収めて
さっそく飾ってみた。

印刷物とは違い
模写でも手描き感は
人の温もりを感じさせる味がある。

これを、
【自画 爺さん(自賛)】といふ・・・(笑)。






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一客一亭のおもてなし

2024-11-21 07:44:51 | ギター

 

 

オフ日の昨日は、
月に一度の
デュオの合わせ日だった。

なので、
朝一で散歩を兼ねて
夕餉の買い出しに出向いた。

遠方に望む
雪を抱いた一切経を
新しいスマホの
8倍望遠で撮ってみたら、
驚くほどの解像度で
どアップになった。

肉眼では見えにくい
活火山の噴煙も
ちゃーんと写っていた。



***

ぼっちランチは
焼き芋と
ひと口パスタで凌ぎ、
合わせ前に
半時ばかり練習に
勤しんだ。



*

フミと同じ年齢(35)のK君には
毎度のように
「手土産なんて要らないよ」
と言ってあるのだが、
時折、義理堅くも
茶菓を買って来てくれる。

きのうも
『柏屋』の南瓜カップケーキを
くだすって、
夕食後にカミさんが
喜んで頂いていた。



*

そんなんで、
きのうは、買い出しで
買って来た羊羹を
主菓子として、
初めて茶室で「お薄」を
振舞った。

 


茶室があり、
お茶をやってるのを
知らなかったので、
驚きもし、面白がってくれて
よかった。



*

『古希カウントダウン・リサイタル』
への賛助出演を依頼して
快諾を頂いたので、
一客一亭の薄茶事で
おもてなしをさせて頂いた。

**

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする