一日一言
錐刀(すいとう)の末
錐(きり)と小刀の先端という意味から、
僅かばかりの切れ端、些細な物事、また、
非常に少ない利益をたとえていう場合に
用いる。
★あの店の商いは、時代遅れとなり、気の毒
だが、錐刀の末のような稼ぎでは行く先が
思いやられるだろう。
類語;錐刀の利
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月から咲いている花「白粉花(おしろいばな)」
開花時期は、 6/25 ~ 10/末頃。
・メキシコ原産。江戸時代に渡来。
(ペルー原産、との説もある)
・ラッパ型の花。
町中に野生化している。
・熟した黒いタネをつぶすと
白粉(おしろい)のような
”白い粉”が出てくる。
名前の由来はそこから。
名づけ親は
江戸時代の博物学者、貝原益軒。
黒いタネは、お寺の鐘の形。
白い粉は、
蕎麦(そば)の実の粉に似ている。
・夕方頃に活動する昆虫に対しては、
花の多彩な色で引きつけ、
夜に活動する昆虫には、
その香りで引きつける。
・色は赤、白、黄。
英語では、1本の草から
異なる花の色が咲くことから
「marvel of Peru
(ペルーの驚異)」
といわれる。
・少しだけ香る。
・別名
「夕化粧」(ゆうげしょう)。
名のとおり、夕方から咲く。
午後4時ごろから
開花することが多いようだ。
ちなみに
午後3時ごろから咲くのは
爆蘭(はぜらん)。
・9月20日の誕生花(白粉花)
・花言葉は
「不思議な、慎重」(白粉花)
・「うなだれて
雨後のしずくの 白粉花」(私)
(季節の花300より)
錐刀(すいとう)の末
錐(きり)と小刀の先端という意味から、
僅かばかりの切れ端、些細な物事、また、
非常に少ない利益をたとえていう場合に
用いる。
★あの店の商いは、時代遅れとなり、気の毒
だが、錐刀の末のような稼ぎでは行く先が
思いやられるだろう。
類語;錐刀の利
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月から咲いている花「白粉花(おしろいばな)」
開花時期は、 6/25 ~ 10/末頃。
・メキシコ原産。江戸時代に渡来。
(ペルー原産、との説もある)
・ラッパ型の花。
町中に野生化している。
・熟した黒いタネをつぶすと
白粉(おしろい)のような
”白い粉”が出てくる。
名前の由来はそこから。
名づけ親は
江戸時代の博物学者、貝原益軒。
黒いタネは、お寺の鐘の形。
白い粉は、
蕎麦(そば)の実の粉に似ている。
・夕方頃に活動する昆虫に対しては、
花の多彩な色で引きつけ、
夜に活動する昆虫には、
その香りで引きつける。
・色は赤、白、黄。
英語では、1本の草から
異なる花の色が咲くことから
「marvel of Peru
(ペルーの驚異)」
といわれる。
・少しだけ香る。
・別名
「夕化粧」(ゆうげしょう)。
名のとおり、夕方から咲く。
午後4時ごろから
開花することが多いようだ。
ちなみに
午後3時ごろから咲くのは
爆蘭(はぜらん)。
・9月20日の誕生花(白粉花)
・花言葉は
「不思議な、慎重」(白粉花)
・「うなだれて
雨後のしずくの 白粉花」(私)
(季節の花300より)
