季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「薔薇(ばら)」

2014-10-16 04:25:36 | 暮らし
一日一言


真を保つ

「真」は、ここでは「自然」を表し、自然を失わないという

意味から、天から与えられた自然の状態をいつまでも保ち続

けるという場合に用いる。

★この里山は、昔から変わらない真を保ちち続けているいい

場所だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


5月から咲いている花「薔薇(ばら)」


開花時期は、 5/ 1 ~ 11/25頃。
 春(5~6月)と
 秋(10、11月)に咲くものが
 多いようだ。
 夏は暑いのでひと休み。

・いろいろ種類がある。
・とげのある木の総称である、
 「うばら」または 
 「いばら」(茨)が、
 「ばら」に略された。
 (「茨」は”とげのある、
  つる草”を総称したもの)

・甘い香り。
 香水の材料にも使われる。
・草丈が20~30cmで、
 花の大きさが3cmぐらいの
 小さい薔薇を一般に
 「ミニ薔薇」と呼ぶ。
 たくさん花をつける。


・古代から、
 繁栄と愛の象徴とされた。
 ギリシャ神話では、
 愛と美の女神の
 「アフロディーテ」が
 海から誕生したときに、
 大地がそれと同じぐらい
 美しいものとして、
 バラの花を作ったとされている。

 ギリシャ時代には、
 ビーナスに結びついて、
 「愛と喜びと美と純潔」を
 象徴する花とされ、    
 これが、花嫁が結婚式に
 バラの花束を持つ風習に
 つながったとされる。

 ギリシャの叙情詩人
 アナクレオンが、
 紀元前6世紀(2500年前)に、
 「バラなる花は恋の花、
  バラなる花は愛の花、
  バラなる花は花の女王」
 と唄っている。 


・ローマ人は、
 一輪のバラを天井につるして
 その下でした話は
 一切秘密にする、
 という約束を守ったので、
 「バラの下で」という言葉が
 「秘密に」という意味に 
 なって今に残っている。

・イギリス王室の紋章である
 ”チュードル・ローズ”は、
 王位継承をめぐって
 ランカスター家とヨーク家の間に
 起こった「バラ戦争」
 (14世紀)のあとで
 両家が結ばれて
 赤バラと白バラを組み合わせた
 紋章となったもので、
 このバラが
 イギリスの国花となった。

 英語の「ローズ」の語源は
 ケルト語の「赤い」と   
 いう意味に由来する。

・イギリス、ルーマニア、
 ブルガリア、ポルトガル、
 ルクセンブルグ、モロッコ、
 サウジアラビア、    
 イラン、イラク、などの国花。


・茨城県の県花(薔薇)
・1月19日、2月10日、
 3月26日、4月11日、
 5月14日、6月17日、
 7月4日、8月3日、
 9月26日、11月15日、
 12月25日の誕生花
        (薔薇) 
 (色は、
  1月は白、2月赤、
  3月ピンク、4月オレンジ
  5月白、6月ピンク、
  7月黄、8月朱赤、
  9月淡紫、
  11月薄オレンジ、12月赤)

 10月11日の誕生花(蔓薔薇)
 10月22日の誕生花(ミニ薔薇)

・花言葉は
 「私はあなたにふさわしい、
  内気な恥ずかしさ、輝かしい、
  愛嬌、新鮮、斬新、
  私はあなたを愛する、美、
  あなたのすべてはかわいらしい、
  愛情、気まぐれな美しさ、
  無邪気、爽やか」(薔薇)
 「無邪気、爽やか」(蔓薔薇)
 「特別の功績」(ミニ薔薇)

            ↑ 上へ

・「大きなる
  紅ばらの花 ゆくりなく
  ぱっと真紅に
  ひらきけるかも」
   北原白秋

 「ほいいままと
  いう人言は さもあらば
  あれくれなゐ深き
  ばらを愛でつも」
   斎藤茂吉

 「くれなゐの
  二尺伸びたる 薔薇の芽の
  やはらかに 春雨のふる」
   正岡子規 

 「薔薇深く
  ぱあの聞(きこ)ゆる
  薄月夜」
   正岡子規 


・東京周辺の見どころ

 <神代(じんだい)植物公園>
   でかい。大温室もある。
   花がひしめきあっており、
   なかでもバラ園は大規模。
   花見頃5月中旬~6月上旬、
     10月中旬~11月上旬。
   調布市深大寺元町。
   最寄駅
    京王線
    調布駅、つつじヶ丘駅、
    JR中央線三鷹駅、
         吉祥寺駅、から
          いずれもバス

 <旧古河(ふるかわ)庭園>
   古河財閥の館。バラで有名。
   花見頃5月中旬~5月下旬、
     10月中旬~11月上旬。
   北区西ケ原。
   最寄駅
    JR京浜東北線上中里駅

 <与野公園>
   花見頃5月中旬~5月下旬、
     10月上旬~10月下旬。
   埼玉県さいたま市
    (旧与野市)本町西。
   最寄駅
    JR埼京線与野本町駅

 <谷津(やつ)バラ園>
   以前の「谷津遊園」の中の
   バラ園が 
   形を変えて残っている。
   花見頃5月中旬~5月下旬、
     10月中旬~10月下旬。
   千葉県習志野市谷津。
   最寄駅
    京成線谷津駅
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「シクラメン」

2014-10-15 04:29:21 | 暮らし
一日一言


信を置く

信用する気持ちを持つという意味から、

人を信頼して疑わないことを表すのに

用いる。

★私の最も近くにいる彼に信を置いている。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月に咲く花「シクラメン」

開花時期は、10/25 ~ 翌 4/20頃。
・地中海沿岸地方原産。
 明治末期に渡来。
・花屋さんでよく見かける。
・花びらは5枚あり、
 いずれも上に強くそりかえる。

・初冬から春まで咲く。
 年末年始頃から
 室内でもよく飾られる。
 色はさまざま。
 鑑賞用の園芸植物。
 寒さに強い品種のことを
 「ガーデンシクラメン」と呼ぶ。
 また、シクラメンのことを、
 園芸では「ミニシクラメン」と
 呼ぶことが多い。

・1月7日、2月4日、
 12月8日の誕生花
・花言葉は「清純、思慮深い、
      内気、はにかみ」


・別名
 「篝火花」(かがりびばな)
   篝火をたいているような
   花の形であることから。

 「豚の饅頭」
  (ぶたのまんじゅう)。
   シクラメンの原産地である
   トルコやイスラエルで、
   野生の豚が   
   シクラメンの球根を
   食べたことから。
   豚にとっては饅頭がわり、
   ということで・・・。
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「磯菊」

2014-10-14 04:04:42 | 暮らし
一日一言


森羅万象(しんらばんしょう)

「森羅」は、数限りなく並んでいること、


「万象」は、様々な形を意味し、この宇宙

にあるありとあらゆるもの、数限りない

すべてのものを指していう場合に用いる。

★生きている地球上では、森羅万象が、時間

の経過とともに動いている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月に咲く花「磯菊」


開花時期は、10/25 ~ 12/15頃。
・海岸沿いなどに生える。
・黄色の小さい花がたくさん咲く。
・葉っぱのふちが白いのが特徴。
(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「十月桜」

2014-10-13 04:21:31 | 暮らし
一日一言


陣門に下る

戦いに負け、敵陣に出かけて降伏するという意味から、

競争相手に負けてその配下に入ることを言うv\場合に

用いる。

★戦国時代は、戦いに負けると相手の陣門い下る例が

あまた多くみられる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


10月に咲く花「十月桜」>


開花時期は、10/20 ~ 翌 1/10頃。
 (二度咲き→ 3/20 ~ 4/10頃)。
・花弁は八重で、
 白、または、うすピンク色。

・全体のつぼみの3分の1が
 10月頃から咲き、  
 残りの3分の2は春に咲く。
 1年に2回楽しめる。
 春の花のほうが少し大きいらしい。
 秋や冬に、
 「季節はずれに桜が咲いてるな」
 というときは
 この十月桜であることが多い。


・同様に、
 秋から冬にかけて咲く桜が
 「冬桜」。
  (上記「写真集 2」に掲載)
 十月桜と冬桜は似ているが、
 花弁と花びらの数は、
  十月桜は”八重”で、
   花びらは5~18枚 
  冬桜は”一重”で、
   花びらは5枚。
 群馬県藤岡市鬼石(おにし)に
 冬桜の名所がある。

 十月桜も含めて、
 秋から冬にかけて咲く桜のことを
 総称して「冬桜」と
 呼ぶこともあるようだ。


・冬、春ともに、
 葉があるときに咲くことが多い。

・秋冬に咲く「桜」には
 子福桜 もある。
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「菊」

2014-10-12 04:48:05 | 暮らし

一日一言


人面獣心(じんめんじゅうしん)

顔は人間であるが、心は獣のようであるという

意味から、義理や人情をわきまえない人を罵倒

していう場合に用いる。「人面」は、「にんめ

ん」とも読む。

★あの高利貸しは、血も涙もない人面獣心の奴だ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


10月に咲く花「菊」

開花時期は、10/20 ~ 12/20頃。
・東洋で最も古くからある
 鑑賞植物らしい。
 平安時代に中国から渡来。
 改良が重ねられ多くの品種がある。
 園芸品種としては
 「スプレーマム」や「ポットマム」
 などがよく知られる。
 「マム」=「菊」、とのこと。

 (「小菊」「スプレーマム」
  「ポットマム」の区別が
  私にはよくわかりません。
  「スプレーマム」や  
  「ポットマム」の名前の看板が
  ついているものはその名前を、
  路地ものなどで看板のないものは
  「小菊」と
  表示したケースがあります。
  ご了承ください。
  どれもきれいな、菊の花です)。


・「きく」は
 漢名の「菊」を音読みしたもの。
 また、「菊」の漢字は、
 散らばった米を1ヶ所に集める、
 の意で、
 菊の花弁を米に見立てたもの。
 漢名の「菊」は
 ”究極、最終”を意味し、
 一年の一番終わりに
 咲くことから名づけられた。

・大輪の菊は、
 菊花展でよく見かける。
 11月の上、中旬頃が見頃。
 菊花展で見られるのは
 「厚物(あつもの)
     → 大輪もの」と
 「管物(くだもの)
     → 細い花びら」
 とに分けられる。


・中国では菊は
 不老長寿の薬効があるとされ、
 陰暦の9月9日(重陽の節句)には
 菊酒を飲み長寿の祈願をした。
 これがしだいに日本にも伝わり、
 菊の花を酒に浮かべて飲み
 花を鑑賞する「重陽の宴」が
 催されるようになった。
 のちに菊は皇室の紋章になり、
 日本の国花になった。
 (日本の国花は、
  この菊と桜の2つ)

・中国の
 「四君子(竹、梅、菊、蘭)」
 の一つ。
 水墨画の画材にもよく使われる。

            ↑ 上へ

・花の盛りは11月だが、
 冬になっても「残菊、晩菊」
 というサブネームで咲き続ける。
 これらはだいたい小菊のことだが、
 野性味の濃い小菊は寒さには強い。
 これらは冬になっても
 咲いているので「冬菊」とも、
 寒気の中で咲いているので
 「寒菊」とも呼ぶ。
 しかし、
 年を越える頃には
 やはり枯れてしまう
   → 「枯れ菊」になる

・ことわざ。
 「春蘭秋菊倶に廃す可からず」、
 (しゅんらんしゅうぎく
  ともにはいすべからず)。
  両者ともにすぐれており
  捨てがたい、の意。   


・兵庫県の県花(野路菊)
・12月3日の誕生花(菊)
 1月5日、8月6日の誕生花
       (小菊)
 10月10日の誕生花
       (蛇の目菊)
 10月20日の誕生花
       (スプレー菊)
 11月22日の誕生花
       (東雲菊)
・花言葉は
 「思慮深い」(菊)
 「真実、元気」(小菊)
 「いつも愉快」(蛇の目菊)
 「私はあなたを愛する」
       (スプレー菊)
 「困難に耐える」(東雲菊)

            ↑ 上へ

・「父母が
  殿の後方(しりへ)の
  百代草(ももよぐさ)
  百代いでませ 
  わが来たるまで」
   (百代草=菊)
   万葉集 
   生玉部足国
   (いくたまべのたりくに)

 「心あてに
  折らばや折らむ 初霜の
  置きまどはせる 白菊の花」
   古今集
   凡河内躬恒
   (おおしこうちのみつね)
   百人一首(29)

 「濡れて折る
  袖の月影 ふけにけり
  籬(まがき)の菊の
  花のうへの露」
   金槐和歌集 源実朝 

 「秋のきく
  おのずからなる 華は見で
  うるさく人の
  作りなすかな」
   橘曙覧
   (たちばなのあけみ、
    江戸末期の国学者)

 「冬菊の
  まとふはおのが
  ひかりのみ」
   水原秋櫻子
   (みずはらしゅうおうし)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする