季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「苗代茱萸 (なわしろぐみ)」

2014-10-06 06:47:20 | 暮らし
一日一言

心腹(しんぷく)に落つ


胸中に落ちるという意味から、物事の意味が

よく分かるという場合に用いる。

★彼の証言は、誤りもなく胸中に落ちる内容

であった。

類語:腑(ふ)に落ちる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月に咲く花「苗代茱萸 (なわしろぐみ)」>


開花時期は、10/ 5 ~ 11/20頃。
 バドミントンの
 羽根みたいな形の花。
 香りも良い。

・ふつうは、
 春に花が咲いて
 夏または秋に実がなる、
 というパターンがほとんどだが、
 この苗代茱萸は、
 秋に花が咲いて、翌春に実がなる、
 という変わったタイプ。
 イネの苗代を作る頃に
 実ができることから、
 この名前になった。

・3~4月頃に赤い実がなる。
 食べられる。
 いわゆる”グミ”の一つ。
 鳥の好物。

(季節の花300より)」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「茶」

2014-10-05 05:35:44 | 暮らし
一日一言


真に迫る

現実の有様に酷似しているという意味から、

演技や文章・画筆んどで表現されたものに

現実感がこもっている様子を表すのに用いる。

★あの大女優の舞台は、まさに真に迫る演技である。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


10月に咲いている花「茶」


・開花時期は、10/ 5 ~ 11/20頃。
・白い花をやや下向きに咲かせる。
・ツバキ や サザンカ の仲間。
・「ちゃ」は、中国語の「茶」を
 音読みしたもの。
・葉は、いわゆるあの
 ”お茶っ葉”になる。


【お茶について】
   (◆-いろんなお茶の名前)

1.◆緑茶
   (お茶の葉を
    発酵させないで作ったお茶)
  緑茶にもいろいろ種類がある。
      
(1)4月下旬から
  5月上旬頃に摘む、
  その年の最初の新芽を
  使用したお茶。
  5月2日頃の
  ”八十八夜(立春(初日参入)
  から88日目)の茶つみ”
  で知られる。

  これらは、
  ◆「煎茶(せんちゃ)」や
  ◆「一番茶」と呼ぶ。

  「煎茶」と同じ品種で
  やや高級なものに
  「玉露」と「抹茶」がある。

  ◆「玉露(ぎょくろ)」
    栽培に手間がかかる、
    やや高級品。

  ◆「抹茶(まっちゃ)」
    抹茶アイスクリームなど。


(2)夏以降の新芽でつくる、
  二番茶、三番茶。

  ◆「番茶(ばんちゃ)」と呼ぶ。
    葉が大きい。
    これと同じ品種に
   「玄米茶」と
   「ほうじ茶」がある。

  ◆「玄米茶(げんまいちゃ)」
    番茶に、炒(い)ったお米を
    混ぜたもの。

  ◆「焙じ茶(ほうじちゃ)」
    番茶を
    強火で炒(い)ったもの。
    「焙(ほう)じる」とは、
    強火であぶって
    湿気をとること。


2.◆ウーロン茶(お茶の葉を
     半発酵させて作ったお茶)
    暑いときは
    冷えたウーロンがうまい♪


3.◆紅茶(お茶の葉を
      発酵させて作ったお茶)
    ミルクティー、
    レモンティー、
    ハーブティー・・・♪


 ちなみに「麦茶」は
 大麦などを
 焙(ほう)じたもの。


・「朝茶のむ
  僧しづかさよ 菊の霜」
   松尾芭蕉

 「行(ゆく)としの
  めざまし草や
  茶筌賣(ちゃせんうり)」
   与謝蕪村 

 「朝々や
  茶がむ(う)まく成る
  霧おりる」

(季節の花300より)


   小林一茶

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「藤袴(ふじばかま)」

2014-10-04 04:34:14 | 暮らし
一日一言

紳(しん)に書(しょ)す

「紳」とは、中国で礼服を着るとき、腰で結び、その余りを

垂らして飾りにした幅広野¥の帯のことで、この帯に備忘の

ために要件を書き付けるという意味から、絶えず備忘の手本

に照らして考えるということのたとえに用いる。

★彼が博識家で有名なのは、常に紳に書する行動をしている

からであろう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月から咲いている花「藤袴(ふじばかま)」

開花時期は、10/ 1 ~ 11/25頃。
・小さいピンク色の花が
 たくさん咲く。
・花の色が藤(ふじ)色で、
 花弁の形が袴(はかま)のようで
 あることから、この名前に。

・全体に桜餅のような香りがする。
・平安時代の女性は、
 これを干した茎や
 葉っぱを水につけて髪を洗った。
 また、防虫剤、芳香剤、
 お茶などにも利用した。
・葉が3深裂するのが特徴。
 ほとんど
 別の葉っぱのように見えて、
 元は一つの葉っぱ。

・秋の七草のひとつ。


・「藤袴
  きて脱ぎかけし 主や誰
  問へどこたへず
  野辺(のべ)の秋風」
   金槐和歌集 源実朝

(季節の花300より.)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「背高泡立ち草」

2014-10-03 04:47:27 | 暮らし
一日一言>

今日からウィンドーズ8.1に切り替えたため操作に戸惑っています。

心(しん)に障る

神経に障るという意味から、

感情を害することをいうのに

用いる。

★彼の言うことは一々心に障る

ようで不愉快である。

類語:癇に障る


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月から咲く花「背高泡立ち草」

開花時期は、10/ 1 ~ 11/20頃。
・北アメリカ原産の帰化植物。
 明治時代に渡来。
 戦後、各地で大繁殖。
 繁殖力が強すぎてかえって自ら
 繁殖力を弱めている、との説もある。

・花を、酒を醸造するときの
 泡立ちに見立てて、
 さらに背丈が高いので
 「背高泡立草」。
  (草木染に利用されることもあり、
   染めるために煮立てると
   名前のとおりに泡が立つらしい。
   いろんな「泡立ち」)

・雑草だが、よく見るときれいな花。
 たくさん群生している姿は圧巻。
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする